大阪・京都鉄道博物館めぐり(後編)はこちら →

大阪・京都鉄道博物館めぐり

平成24年3月16日(金)〜17日(土)


 昨年(平成23年)12月のリニア鉄道館を皮切りに、今年(平成24年)1月の大宮・鉄道博物館東武博物館と続けてきた鉄道博物館めぐりも今回が第4弾と第5弾。関西まで足を伸ばし、大阪の交通科学博物館と、京都の梅小路蒸気機関車館を訪問してきました。

 大阪までの往復は今回も青春18きっぷ。当初の計画では「ムーンライトながら」で大垣まで行き、東海道本線を乗り継いでいく予定でしたが、平成24年春期のムーンライトながらの運転日は3月23日〜4月1日(往路の場合)のみで、旅の決行日である3月16日の深夜に運転はなし。

 次に浮かんだ案が、新宿〜白馬間を走るムーンライト信州81号。これで松本まで向かい、中央西線で名古屋に至るというルート。3月16日深夜にも出発する便があります。ちなみにこのルートで行くと名古屋駅到着が9:59。一方、第三の案として考えていた3月17日の早朝5:10に品川を出発する電車に乗って東海道線を乗り継いでいくと、名古屋駅には10:58に到着。なんだ、ムーンライト信州81号で行くのと1時間足らずしか変わらないんだ。居住性の良くない夜行列車よりも布団で寝てから出発するのも「ありかな?」と一瞬考えたのですが、3月17日は大阪到着後、交通科学博物館へ訪問する予定。博物館への到着が早ければ、それだけ滞在時間も多くなるわけで、このわずか1時間の違いが後々大きくなるんだと自分を納得させ、ムーンライト信州81号に乗るルートに決定したのです。

 ムーンライト信州81号と中央西線で名古屋駅に到着したあとのルートも検討。一般的には東海道本線をたどるのでしょうが、そうはいかないのが私の乗り鉄旅。これまで乗車したことのない関西本線で名古屋〜亀山〜加茂を経由して交通科学博物館のある大阪環状線の弁天町に向かうことにしました。このルートだと東海道線経由よりも交通科学博物館への到着が約20分遅くなるのですが、できれば往路と復路が別のルートで旅を続けたいというのが私の性分。この20分には目をつむり、こうして往路の乗り鉄ルートが完成したのでした。つい先ほどまでは、少しでも早く交通科学博物館に着きたいために夜行列車に乗ると言っておきながら、今度は到着が遅くなってもいいと言い出したり、他人には理解できない行動でしょうね。
 旅の当日、まずはムーンライト信州81号の始発駅である新宿駅へ。その途中、池袋駅で非常停止ボタンを押されたとのことで山手線が一時ストップ。新宿駅まで山手線を利用する私もその影響に巻き込まれることに。新宿駅にはムーンライト信州81号の出発時刻の約20分前に到着するように自宅を出発しましたので、一瞬ヒヤリとしましたが、約7分後に運転再開。ムーンライト信州81号の出発時間には間に合いましたが、山手線の遅れの影響で新宿を23:54に出発するムーンライト信州81号は、山手線からの接続待ちということで5分遅れの23:59発となりました。

 ここでちょっとした疑問。山手線との接続を待ってムーンライト信州81号が出発と言いながら、山手線が7分遅れで運転しているのに、なぜムーンライト信州81号は5分遅れで出発してしまうのか? ここには青春18きっぷが大きく影響しているのではないかと予想しています。この時期、ムーンライト信州81号の乗客のうち、青春18きっぷを利用する割合が多くなります。青春18きっぷは日付が変更されて初めて停車した駅から1日分が有効となり、新宿駅を23:54に出発するムーンライト信州81号の場合、立川駅(0:29)になります。立川駅までは別に乗車券を購入するか、もう1日分の青春18きっぷを使用する必要があるのですが、もしムーンライト信州81号の新宿駅出発時刻が0時を過ぎた場合、新宿駅から1日分の青春18きっぷのみでOKとなり、新宿〜立川間の乗車券またはもう1日分の青春18きっぷは不要に。結果としてJR東日本にとっては運賃収入の減少となるわけですな。そのため、新宿駅出発を日付変更前ギリギリの23:59にしたのではないかと予想しているのですが、さて真相はいかに? JR東日本さん、当たってますか?

新宿→松本で利用した189系
快速ムーンライト信州81号

松本→中津川で利用した115系
 さてムーンライト信州81号に乗って松本駅へ。私が乗車した日のムーンライト信州81号は満席でありながら、私の隣の席は結局誰も座らず。最近こういうこと多いな、もったいないな。それともボク、嫌われてるのかな?などとくだらないことを考えながら…。でもここぞとばかり、今回は小淵沢駅から隣の席も使用して体を横にさせていただき、いつもより、ほんの少し快適な夜行列車での移動となりました。

 松本駅には4:32に到着。次に乗車するのは6:27発の中津川行き。乗り換え待ちの時間は駅前のマクドナルドで過ごしました。マクドナルドは早朝ながら、注文待ちの行列ができるほど。私と同じように、ムーンライト信州81号に乗ってきて乗り換え列車の出発までマックで過ごそうとしている人は私だけではなさそうです。

 予定どおり中津川行きの普通列車に乗車。塩尻から高蔵寺までの中央西線は初めて通る区間。車窓にはわずかに残る雪と生い茂る木々が広がっていましたが、天気が悪く、深いモヤが立ちこめていたのが少し残念でした。

中津川→名古屋で利用した313系8000番台
セントラルライナー2号

名古屋→大垣で利用した313系
 中津川からはセントラルライナー2号に乗車。セントラルライナーは多治見〜名古屋を乗車する場合、乗車券の他に310円の乗車整理券が必要。中津川での乗り換え時間はわずか6分のため、駅を降りて改札を通ってあわてて券売機へ。券売機には同様に乗車整理券を購入する人の列ができていて、私が券売機で乗車整理券を買おうとしたときには、セントラルライナー2号の出発時刻が近づいていたため、券売機での販売は終了していました。改札にいた駅係員に聞いてみると、乗車整理券は窓口での販売はしていないため、車内で車掌から購入するようにと案内されました。そうしているうちにセントラルライナー発車のベルがホームに鳴り響き、あわてて乗車。あわただしい乗り換えでした。

大垣→米原で利用した311系

米原→大阪で利用した223系
 計画ではセントラルライナー2号で名古屋駅に9:59に到着したあと、10:05発の快速亀山行きに乗って関西本線をたどる予定でしたが、なぜかセントラルライナーは途中でノロノロ運転に。結局、なぜ遅れたのか案内はないまま、名古屋駅には約8分遅れの10:07に到着。10:05発の快速亀山行きも前日のムーンライト信州81号のように接続待ちで出発を遅らせてくれるのかな…、と一縷の望みをもって、快速亀山行きの列車が出発するホームに行ってみるも、そこに列車の姿はなし。あぁ、行っちゃったのね…。

 後続の亀山行きは1時間後。とても待てません。ということでルート変更。東海道本線で大垣〜米原〜大阪と経由して交通科学博物館のある弁天町へ行くことにしました。

大阪→弁天町で利用した大阪環状線103系

交通科学博物館の入口
 名古屋を出発してからは順調に列車を乗り継ぐことができ、13:26に弁天町に到着。いよいよ今回の旅の目的地のひとつ、交通科学博物館へ。
 
リニアモーターカー/マグレブML-500
 交通科学博物館には、平成13年に「青春18きっぷで行く京都・広島の旅」で一度だけ訪問したことがあるのですが、その頃の記憶はほとんどなく、館内で撮影した写真も数枚しかなかったことから、今回改めてじっくり車両を観察しようと思います。

 館内を入ると、まず目に飛び込んできたのがリニアモーターカー「ML500」でした。交通科学博物館の屋内展示室は全部で7室から構成され、入り口近くの第1室は「明日に向かって」というテーマのもと、リニアモーターカーや、歴代新幹線の模型が展示されていました。その奥には0系新幹線が展示。交通科学博物館には0系新幹線が4両展示されていて、これは全国の鉄道博物館でも随一と言えるでしょう。

 第1室の先にある第2室は「鉄道の誕生」がテーマ。昭和初期の昔の駅舎が再現され、その奥には1800形蒸気機関車が展示。第3室は「鉄道のおいたち」がテーマ。鉄道の発達の歴史が説明されていて、代表的な車両の模型やヘッドマークが多数展示されていました。第4室は「列車運行と車両の仕組み」がテーマ。室内には221系電車シミュレータや101系のモックアップがあって車両が動く仕組みなどが解説されていたり、「安全に列車を走らせよう」という簡易的な鉄道模型ジオラマがあり、実際に模型を運転しながら信号やATSなどの保安装置の仕組みが分かるようになっています。第5室は「鉄道の施設と仕事」がテーマ。列車を走らせるために必要な踏切や架線・線路の保守などが解説。第6室は「鉄道とくらし」。関西大手私鉄の沿革がパネルで展示されていて、各社の制帽と鉄道の模型が設置されていました。第7室には鉄道以外の航空・船・自動車の実物や模型が多数展示されています。

211系運転士シミュレータ
 館内はこれまで訪問したリニア鉄道館や大宮の鉄道博物館に比べると狭く、展示車両の種類も少なめの感が否めません。しかしこれは前述の二館が最近オープンし、入場料も1,000円であるのに対し、交通科学博物館は今年(平成24年)が開館50周年にあたり、非常に歴史があること。入場料が400円であることを考えると、前述の二館と比較すること自体、意味がないのかもしれません。

さて、今回も館内の展示車両については、ブログ「列車とともに・こぼれ話」でご紹介していくことにしましょう。
1.リニアモーターカー/マグレブML500
2.0系新幹線
3.クハ151モックアップ
4.1801号蒸気機関車
5.EF52-1電気機関車
6.DD13-638ディーゼル機関車
7.DF50-18ディーゼル機関車
8.DD54-33ディーゼル機関車
9.7105号蒸気機関車「義経号」
10.キハ81-3気動車
11.C62-26蒸気機関車
12.D51-2蒸気機関車
13.80系電車
14.233号蒸気機関車
15.マロネフ59-1客車、スシ28形客車
16.ナシ20-24客車

模型鉄道パノラマ室
 交通科学博物館の展示室の一番奥にはHOゲージによる模型鉄道パノラマ室があり、係員による解説付きの走行実演が行われていました。他の鉄道博物館の鉄道模型走行実演では主に自社所有の車両を走らせており、交通科学博物館の鉄道模型実演でも300系、500系、N700系の新幹線や、北近畿地域を走る485系、紀勢本線くろしおの381系、283系はるか、285系サンライズエクスプレス、トワイライトエクスプレスなどJR西日本所属車両が走っていましたが、その他にもJR東海所有の特急ひだ/キハ85系や、JR東日本所有の寝台特急カシオペア、キハ110系など他社の車両も含まれていたのが印象的でした。

交通科学博物館の屋外展示場「プラットホームプラザ」
 屋外にも多数の車両が展示。平成13年当時に訪問した時に撮影した写真と見比べてみると、新たに二代目京都駅の1番ホーム上屋のトラス構造部分を使用した(柱部分は新製品)「プラットホームプラザ」が建設され、上屋の下に、展示車両の配置場所も変わっていました。

弁天町→大阪は大阪環状線201系に乗車

大阪→吹田は321系に乗車
 交通科学博物館には約2時間ほど滞在。その後は大阪を走る通勤型車両や新大阪以西でしか見ることのできない新幹線などを撮影して吹田駅近くの宿で一泊しました。
出発駅 到着駅 使用列車
新宿
23:59
(5分遅れ)
松本
4:32
快速ムーンライト信州81号
189系6両
松本
6:27
中津川
8:45
115系3両
普通 中津川行き
中津川
8:51
名古屋
10:07
(8分遅れ)
313系6両
セントラルライナー2号
名古屋行き
名古屋
10:15
大垣
10:46
313系6両
特別快速 大垣行き
大垣
11:12
米原
11:47
311系6両
普通 米原行き
米原
11:50
大阪
13:13
223系12両
新快速 米原行き
大阪
13:18
弁天町
13:26
103系8両
大阪環状線(内回り)
ブログ「列車とともに・こぼれ話」では、旅日記本編で書ききれなかった話題をご紹介して行く予定です。掲載までもうしばらくお待ちください。
1.快速ムーンライト信州81号
2.クモヤ143-52を松本駅で目撃
3.セントラルライナー乗車整理券(車内発行分)
4.大阪環状線50年ヘッドマーク
5.新大阪以西でしか見ることのできない新幹線「その1:N700系8000番台」
6.新大阪以西でしか見ることのできない新幹線「その2:500系」

大阪・京都鉄道博物館めぐり(後編)はこちら →