平成24年1月9日(月)
昨年(平成23年)の12月、名古屋のリニア鉄道館を訪問したのですが、その後、無性に大宮の鉄道博物館にも行きたくなり、約4年ぶりに行ってきました。 | |
鉄道博物館の入り口の横には D51 426のカットモデルが |
鉄道博物館に通じるコンコース 通路には東北新幹線のかつての時刻表が表示 屋根には開業当時の東北新幹線のダイヤグラム をモチーフにした表現がされています |
パークゾーンのミニ列車と鉄道博物館の建物 |
|
館内に入り、まずはヒストリーゾーンへ。ヒストリーゾーンは明治時代初期から現在までを年代別に8つのゾーンに分け、それらの時代を象徴する車両が展示されています。 | |
ヒストリーゾーンの中央部には転車台があり、そこには「C57-135」が展示 その奥には昭和30〜40年代の代表的な車両が並んでいます。 |
|
「全国に広がる特急網ゾーン」からED75形電気機関車(写真1番左側)、 485系特急型電車(左から2番目)、455系急行型電車(右から2番目)、 「大量輸送と電化時代ゾーン」から181系特急型電車(1番右側の車両) |
|
C57-135号機の背面部から。 写真の奥(鉄道博物館の入口方向から見ると手前側)には 鉄道黎明期から戦後までの車両が展示されています。 |
|
「全国に広がる鉄道網ゾーン」からED17形電気機関車(1番左側の車両)、 ナデ6110形電車(真ん中の車両)、キハ41300形気動車(1番右側の車両) |
|
ヒストリーゾーンやその他、鉄道博物館内に展示されている車両については、ブログ「列車とともに・こぼれ話」でご紹介していますので、ぜひご覧ください。 ○日本の鉄道の黎明期ゾーン〜明治期〜 1.1号機関車と明治期の客車 2.弁慶号機関車と開拓使号客車 3.善光号機関車 ○全国に広がる鉄道網ゾーン〜大正期〜 4.ハニフ1形電車 5.9850形蒸気機関車 6.ナデ6110形電車 7.ED40形電気機関車 8.ED17形電気機関車 9.キハ41300形気動車 ○特急列車の誕生と通勤輸送の始まりゾーン〜戦前・戦後〜 10.C51形蒸気機関車 11.オハ31形客車 12.マイテ39形客車 13.クモハ40形電車 14.C57形蒸気機関車 ○大量輸送と電化時代ゾーン〜昭和30年代〜 15.EF58形電気機関車 16.クモハ101形電車 17.ナハネフ22形客車 18.クハ181形電車 ○全国に広がる特急網ゾーン〜昭和40年代〜 19.クハ481形・モハ484形電車 20.クモハ455形電車 21.ED75形電気機関車 ○新幹線の誕生ゾーン 22.0系21形新幹線「21-25号車」 23.0系21形新幹線「21-2号車」 24.200系222形新幹線 ○鉄道による貨物輸送ゾーン 25.DD13形ディーゼル機関車 26.EF66形電気機関車 27.コキ50000形貨車 28.レムフ10000形貨車 ○御料車の歴史ゾーン 29.鉄道博物館に展示されている歴代の御料車 ○屋外展示の車両たち 30.キハ11形気動車 31.103系電車 32.183/189系電車 33.455系電車 34.167系電車 |
|
12時と15時にはターンテーブル回転実演が実施。C57-135号機とともに転車台が一回転します。さらに転車台の回転中には、SLの汽笛も鳴らすという実演も。汽笛の鳴らす長さや回数などによって、その意味合いが違うことなどを係員が説明していました。 | |
鉄道博物館の開業当時、0系新幹線は旧交通博物館の入口に展示されていたカットモデルしかなかったのですが、その後、ヒストリーゾーンの一番奥から通じる別棟に、先頭車両である「222-35」が1両完全な形で新たに展示されていました。222-35形の車内も見学できるようになっています。 | |
ヒストリーゾーンの南側にも、鉄道博物館開業当時にはなかった「てっぱくひろば」がオープン。E5系のすべり台やE233系のジャングルジム、ミニ鉄道の運転など、主に子供向けのアトラクションが置かれていました。さらに上の写真のように「てっぱくひろば」には2編成4両の183/189系電車も展示。飲食や休憩ができるスペースとして車内も開放されています。 | |
館内2階には模型鉄道ジオラマが設置。1回約10分の走行実演が行われます。私が約4年前に訪問した時は、主にJR東日本所属の車両が走行していたのですが、今回は鉄道博物館開館4周年記念特別企画「時間旅行展」に連動。「時間旅行展」では高度成長期から現在までの通勤型電車の変遷を紹介していることから、模型鉄道ジオラマでの走行車両も、101系、103系、201系、205系、209系、E231系といった国鉄からJR東日本の代表的通勤型電車、そして0系・E5系新幹線が走りました。 | |
私が鉄道博物館を訪問した日は、鉄道博物館開館4周年記念特別企画「時間旅行展〜生活と通勤電車の進化〜」の最終日。会場内では高度成長期から現在までの代表的な通勤型車両の変遷と、時代別の乗車券券売機と改札口など鉄道関係資料を展示されてうる他に、一般家庭に普及する電化製品、ゲーム機器、携帯電話などの移り変わりについて紹介されていました。 | |
1960年代展示ゾーン | |
乗車券に日付印を刻印する ダッチングマシン |
1960年代の乗車券券売機 |
1960年代の改札口 |
1960年代ゾーンでは単一金額の乗車券券売機に、ダッチングマシン、木製の改札口などが展示。当時の主力通勤型車両101系・103系についての説明や、さよなら運転時にヘッドマークなども展示されていました。 |
101系引退ヘッドマーク |
103系引退ヘッドマーク |
1980年代展示ゾーン | |
1980年代の改札口 |
1980年代の乗車券券売機 |
山手線205系引退ヘッドマーク |
205系のモックアップ |
1980年代は環境を考慮した省エネ車両の開発が進み、201系や205系が通勤型車両の主役となりました。そして1990年代に入ると、現在のJR東日本の通勤型車両の基礎ともなる209系が誕生します。 | |
2000年代展示ゾーン | |
E233系 |
E233系中央線タイプのモックアップ |
改札口も自動改札機が一般的に |
2000年に入るとE231系、E233系といった最新鋭の車両が登場。乗車券も紙タイプのものから、SuicaなどのICカードが一般的となりました。 |
新幹線も初代の0系と最新鋭のE5系の模型が展示 |