平成24年3月18日(日)
旅の2日目。今日は京都の梅小路蒸気機関車館を訪問します。梅小路蒸気機関車館も平成13年の「青春18きっぷで行く京都・広島の旅」で一度訪問しましたが、その時は展示されているSL1両1両をしっかり記録していなかったため、今回はしっかりとカメラに収めておきたいところ。空は昨日に続き、小雨が混じるあいにくの天気。梅小路蒸気機関車は屋外を移動することが多いので、雨は困るなぁ。天気予報では雨は午前中のみということなので、できれば早めに止んでほしい。 京都を降りて徒歩で梅小路蒸気機関車館を目指します。梅小路蒸気機関車館は梅小路公園内の一角にあるのですが、園内の今の旬は3月14日にオープンしたばかりの京都水族館のようで、宿を出るとき、宿の主人に梅小路蒸気機関車に行くことを話すと、ぜひ京都水族館にも訪れてみては?と勧められました。残念ながら今回は今日は水族館に行くほどの時間的余裕もないし、水族館内もずいぶん混雑しているみたい。京都水族館を横目に私は梅小路蒸気機関車館に一目散に向かうのでした。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
吹田→京都に利用した207系 |
梅小路蒸気機関車館の資料展示室 旧二条駅舎が移築されています |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
京都市電チンチン電車 |
梅小路蒸気機関車館とチンチン電車 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
梅小路蒸気機関車館に沿うように線路が敷かれていて、京都市電のチンチン電車が走行。1回300円で乗車することもできるようです。以前、梅小路蒸気機関車館を訪問した時は気付かなかったな。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
梅小路蒸気機関車館のシンボル「扇状車庫」 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
梅小路蒸気機関車館には17形式19両の蒸気機関車が保存。そのなかにはSLやまぐち号で活躍している「C57-1」やSL北びわこ号の「C56-160」も含まれています。また、SLスチーム号として梅小路蒸気機関車館の敷地内で人を乗せて実際に走ることのできるSLが4台、その他1台と、前述の「C57-1」と「C56-160」の合計7台の動態保存車両を有するのが素晴らしいではありませんか。私が訪問した日はC57-1を除く18両のSLが梅小路蒸気機関車館にたたずんでいました。 梅小路蒸気機関車館の保存車両は、ブログ「列車とともに・こぼれ話」でご紹介して行く予定です。掲載までもうしばらくお待ちください。 1.「C62形1号機/C62形2号機」蒸気機関車 2.「D51形1号機/D51形200号機」蒸気機関車 3.「C51形239号」機蒸気機関車 4.「C53形45号機」蒸気機関車 5.「C59形164号機」蒸気機関車 6.「D52形468号機」蒸気機関車 7.「D50形140号機」蒸気機関車 8.「C58形1号機」蒸気機関車 9.「C55形1号機」蒸気機関車 10.「B20形10号機」蒸気機関車 11.「1070形1080号機」蒸気機関車 12.「9600形9633号機」蒸気機関車 13.「C11形64号機」蒸気機関車 14.「C61形2号機」蒸気機関車 15.「C56形160号機」蒸気機関車 16.「8620形8630号機」蒸気機関車 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
私が訪問した日のSLスチーム号は「D51-200」 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
扇状車庫ないでは「C62-2」が煙突から煙を上げて整備中 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
SL北びわこ号等で活躍する「C56-160」は車体をバラした状態で整備中でした |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
館内にはDE10-1156(写真左側)とDE10-1118(写真右側)の2台のディーゼル機関車も配置されていました。これらはおそらくSLの牽引用に使用されているものと思われます。そのほか、DE10-1156については嵯峨野観光鉄道トロッコ列車の牽引機の予備機関車にもなっているようです。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
休憩用客車「オハフ50-68」 |
投炭練習機 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
梅小路蒸気機関車館には資料展示室があり、建物は旧二条駅舎を移築しています。資料展示室には「投炭練習機」というものが展示。これは蒸気機関車がスムーズに走行するためには石炭を完全に燃焼させることが必要で、SLのボイラー室に石炭を均等に投げ入れなければなりません。そのため、この投炭練習機で機関助士は、技術の向上に励んだそうです。また、資料展示室には他にもC11の実物カットモデルやお召列車をけん引した蒸気機関車に飾られていた装飾品も展示されていました。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C11実物展示カットモデル |
C11実物展示カットモデル |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
さて、梅小路蒸気機関車館を出発した私は京都駅へ。東京駅を目指し、またまた長〜い乗り鉄旅が始まります。復路は東海道線をひたすら乗り続ける予定でしたが、往路が途中、列車が遅れたことでルート変更。名古屋〜大阪間を東海道線に乗車したため、復路はできれば別のルートで帰りたい。そこで今朝は宿を少し早めに出発して駅で時刻表とにらめっこ。すると、京都から草津までは東海道線に乗るものの、草津から草津線に乗って柘植駅へ。さらに関西本線に乗り換えて亀山〜名古屋に至るルートを発見。東海道本線経由に比べると所要時間が長くなり、自宅に帰る時間が遅くなるものの柘植駅と亀山駅での乗り換え待ち時間も少なく、ロスタイムは最小限に抑えられそう。…ということで復路のルートが決定しました。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
草津→柘植は113系を利用 |
柘植→亀山はキハ120形を利用 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
亀山→名古屋は313系を利用 |
草津線は113系が担当。私が乗車したのは西日本色。車体側面は更新工事が行われていてオリジナルの113系とは窓部の構造が異なっています。車内は大きく異なり、内装もきれいになっていて座席は転換クロスシートと大幅な改造が行われています。車体は古いが車内は快適になっているのがJR西日本車両の特徴ですね。 柘植〜亀山はキハ120形の単行運転。「関西本線」という名は付いていますが、沿線は草木が線路わきのすぐそばにまで迫っていて、人家もまばら。典型的なローカル路線といった印象でした。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
亀山まではJR西日本の路線ですが、亀山〜名古屋はJR東海の区間。車両も313系2両編成。しかし、JR東海の電化区間はどこもかしこも313系ですね。名古屋〜熱海も313系に乗車しました。同じ車両ばかりだと、乗っていても面白くないなぁ…。 浜松駅でちょっとした買い物があり乗り換え待ち時間を多く取ったものの、あとは順調に乗り換えを繰り返して東京駅には22:29に到着。今回の旅が完結しました。 これで関東(埼玉)、東海(名古屋)、関西(大阪・京都)の鉄道博物館への訪問は終了。しかし日本全国にはまだまだ数多くの鉄道博物館、テーマパークが存在します。関東近郊でも青梅鉄道公園、碓氷鉄道文化むら、さらに遠くに目を向けると北海道、九州、四国にもあるじゃないですか。鉄道博物館を訪ねる乗り鉄旅はまだまだ続きそうです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|