名古屋乗り鉄旅とリニア鉄道館訪問記(後編)はこちら →

名古屋乗り鉄旅と リニア鉄道館訪問記

平成23年12月23日(金)


 平成23年3月に開業した「リニア鉄道館」に行ってきました。今回はリニア鉄道館の訪問の他、名古屋近郊を走る様々な路線にも乗車。その記録をご紹介していきましょう。

 旅のスタートは12月22日の深夜の東京駅。「夜行快速ムーンライトながら」で名古屋を目指します。これまで「ムーンライトながら」を利用する場合、私は小田原駅から乗車していました。青春18きっぷで東京駅から「ムーンライトながら」を利用した場合、東京駅から小田原までで1日分、小田原からさらに1日分と、合計2日(回)分必要になります。しかしながら、青春18きっぷは5日(回)分で11,300円、1日(回)あたり2,300円なのですが、東京〜小田原までの乗車券は1,450円のため、2日(回)分の青春18きっぷを使用するより、「東京〜小田原の乗車券(1,450円)+青春18きっぷ1日(回)分」とした方が経済的と言えます。

 さらにもっと安くする方法があります。それは小田原駅まで小田急線を利用すること。新宿〜小田原の小田急線の運賃は850円。そのため、私は小田急線で小田原まで行き、そこから「ムーンライトながら」に乗り換えるという方法をとってきました。しかし今回は東京駅から乗車しました。その理由は12月22日に「久留里線乗り鉄旅」で、すでに青春18きっぷを使用していたから。つまり実質、東京〜小田原を追加投資なしで乗車できるわけです。

東京駅10番ホームに停車中の「快速ムーンライトながら」
 「ムーンライトながら」は22:47頃に東京駅10番ホームに入線。今日のムーンライトながらの担当車両は、田町車両センター所属189系H102編成。車体側面の方向幕は「快速ムーンライトながら 大垣」と専用の幕が用意されていましたが、車体先頭部のヘッドマークは373系が担当してきた時は専用の絵柄であったのに対し、こちらは「快速」のみのシンプルなものとなっていました。

 「ムーンライトながら」は定刻の23:10に東京駅を出発。私の乗り鉄旅もスタートです。

名古屋駅に到着したムーンライトながら

名古屋→勝川は211系を利用
 名古屋駅には5:22に到着。今回の旅の目的地であるリニア鉄道館は、名古屋駅からあおなみ線で約25分、終点の金城ふ頭駅の駅前にあります。しかしながら、リニア鉄道館の開館時間は午前10時ですから、まだ4時間以上時間があります。そのため、リニア鉄道館が開館するまで名古屋駅周辺の列車に乗ったり降りたりの乗り鉄旅を決行。まずは、中央本線に乗り換え、勝川駅まで向かいました。

東海交通事業 勝川駅
 勝川駅からは東海交通事業城北線に乗車。JR東海の勝川駅を降りて、「城北線のりば」と表示された北口を出てみたのですが、周囲を見渡しても城北線の駅らしき建物は見当たりません。JR中央本線の勝川駅に到着する直前、高架線上に停車しているキハ11形車両を見つけていたので、駅を降りて左に曲がり、中央線の線路に沿って歩いていきます。

 2〜3分歩いてみましたが、城北線の勝川駅はたどり着かず。てっきりJR東海と東海交通事業の勝川駅は隣接しているものと思い、事前に駅の配置など調べずにやってきたのですが、これだけ駅が見つからないとちょっと不安。勝川駅での乗り換え時間は約20分なのですが、城北線の出発時間は刻一刻と迫るうえに、太陽はまだ顔を見せず周囲は真っ暗であることが、さらに不安感と焦りを増幅させます

勝川駅で出発を待つ城北線キハ11形

終点、枇杷島駅に到着
 JR勝川駅から5分くらい歩いたところでしょうか、高架線上に上る階段を発見。その階段の上りきると前方に、先ほどJR勝川駅に到着する直前に見つけたキハ11形車両が現れました。この高架線上の少し細い通路を進んでいくと、東海交通事業城北線の勝川駅に着きそう。JR勝川駅を出発してから10分、やっと城北線勝川駅に到着。あ〜、よかった。

 城北線勝川駅は高架線上に作られたシンプルなホームがあるのみ。券売機も見当たりません。停車中の車内には乗務員が2人いるだけで乗客の姿もなし。乗車する前にひとしきり車両の外観を眺めてみます。車両は側面のオレンジの帯のデザインが異なるものの、JR東海のキハ11形とウリふたつ。元々、東海交通事業はJR東海の子会社ということですから、車両もJRの車両をベースにしたものを採用しているのでしょう。そもそも、なぜこの路線をJR東海の路線とせず、東海交通事業が運営しているのかな?

 車両の側面には、細い管のようなものが張り巡らされていました。城北線では平成23年12月12日から平成24年1月9日まで「イルミネーション列車」を運転。この細い管は、イルミネーションの電飾で、今日も夕方から電飾をつけて「イルミネーション列車」が運転されるようです。

 扉ボタンを押して車内へ。車内は扉付近がロングシートで中央部がクロスシートといった構成。整理券を取ってクロスシートの座席に腰をおろします。私が乗車したのは勝川駅発6:19発、枇杷島行きの始発列車。勝川駅からは私の他に学生さんがひとりのみの状態で出発していきました。

 勝川駅から小田井駅までは右手に高速道路、左手に名古屋市内に立ち並ぶ住宅街を見ながら列車は走っていきます。途中駅では乗車する人が一人二人乗ってくるのみ。小田井駅は名古屋鉄道や名古屋市営地下鉄が接続していて、ここまで乗車してきた乗客が降りて、新たな乗客が乗ってくるといった具合。結局、勝川〜枇杷島を乗りとおしたのは私だけでした。

 勝川〜枇杷島の車窓は、前述のとおり住宅街を眼下に広がっているのですが、私が乗車した勝川駅6:19発の列車は、全部で5〜6人の乗客のみ。これだけ名古屋から近くて人口も多いと思われる場所ながら、車内がガラガラだったというのは意外。これってたまたま休日の始発列車だからなのでしょうか? 城北線は、平日の朝と夕方以外、概ね1時間に1本の運転本数。元々、城北線への需要は少ないということか? ちょっと不思議です。

 枇杷島駅では車内で運賃を支払い、「降車証明書」を受け取るところがめずらしい。枇杷島駅はJR東海と共用しているのですが、枇杷島駅で降りる乗客は「降車証明書」を自動改札口に入れて出場し、枇杷島からJR東海に乗り換える場合は降車駅で「降車証明書」を提示して、枇杷島駅から降車駅までの運賃を精算するという仕組みをとっていました。

 枇杷島駅からはJR東海に乗ってひと駅、再び名古屋駅へ戻ってきました。ここであおなみ線に乗ってリニア鉄道館に…行かないんだなあ。時刻は6:46。まだリニア鉄道館に行くには早すぎますね。

桜通線6000形
 次に乗車したのは名古屋市営地下鉄、名古屋から藤が丘まで行き、そこからリニモで八草、さらに愛知環状鉄道で高蔵寺まで乗り鉄します。

 まずは名古屋市営地下鉄でリニモの始発駅、藤が丘へ行くのですが、名古屋駅からは東山線に乗れば一本でたどり着くことができます。しかし私はわざわざ桜通線に乗車。今池駅で東山線に乗り換えることにしました。これも乗り鉄ならでは? 少しでも多くの列車に乗ろうという魂胆です。

東山線5050形(左)とN1000形
 まずは桜通線に乗って、名古屋駅から今池駅まで。桜通線は各駅ともホームドアが設置されていました。やってきた列車は6000形という車両。運転席が右側にあるという特徴的なデザイン。

 今池駅からは東山線に乗り換え。東山線は天井に架線がなく、レールの横にある軌条から集電。東京を走る東京メトロ銀座線や丸ノ内線と同じ方式ですね。また車内に入ると、先ほどの桜通線とはあきらかに違い、東山線は狭い。東京でいうと都営地下鉄大江戸線に乗っている雰囲気です。やってきたのははN1000形、東山線では最新型車両になります。私が乗車したN1104編成は「X'mas TRAiN」ラッピング。車体側面の扉わきには「栄 森の地下街」をPRするラッピング。窓には雪の結晶や雪だるまのプリントが貼り付けられていました。

 藤が丘駅は東山線が地下鉄ながら橋上駅舎。リニモは地下駅・・・、だからどうしたとツッコまれると返す言葉はありませんが、普通逆に思えません? ただそれを伝えたくて書いてしまいましたが…。

 東山線の藤が丘駅で下車。2階にあるホームから階段を下りて地上に出ると、目の前にリニモの藤が丘駅構内に通じる地下に降りる階段がありました。今度は勝川駅のように迷うことなく、乗り換え完了。

八草駅に入線するリニモの編成写真

リニモの先頭座席をゲット!

リニモの車内

先頭座席からの眺望
 リニモの車内は扉付近がロングシートで、中央部がクロスシートの構造。座席はほとんど埋まっている状態でしたが、車内を歩いていると先頭部の2人がけ座席が開いているではありませんか。思わず先頭座席に着席。7:16に列車は藤が丘駅を出発。しばらくは地下を進んでいきます。

 リニモは日本で初めて磁気浮上式(リニアモーターカー)方式を採用する鉄道。車体は常に浮いていて、車輪やゴムタイヤがないため、振動も少なく走行時もとても静か。上り坂・下り坂がかなり急なことや、レールの形状がジェットコースターのそれに似ていて、鉄道というより遊園地の遊具に乗っているような気分になります。
 リニモで終点の八草まで乗車。下車後、後続のリニモが八草に入線する編成写真を撮影。続いては愛知環状鉄道に乗り換えです。やってきたのは愛知環状鉄道2000系。車両はJR東海の313系がベースですが、、車体前面が塗装されておらずステンレスの地がそのままであったり、車体前面から側面に至る帯の形状もユニークで、313系とはまた異なる印象の仕上がりとなっています。

愛知環状鉄道2000系

高蔵寺駅と愛知環状鉄道2000系
 8:15に八草を出発して高蔵寺まで約15分の愛知環状鉄道の旅。高蔵寺駅のふたつ前の駅「瀬戸市」に列車が到着すると、車掌が車内をまわり、乗車券の確認が行われました。終点の高蔵寺駅はJR東海とホームを共用していますし、無人駅から乗車した客の精算も必要ですから、ここで検札を行っているのでしょうね。
 高蔵寺からはJR東海の中央本線で名古屋に戻ります。高蔵寺〜名古屋間に乗車した車両は、JR東海の主力車両の313系でした。
 さて、いよいよ名古屋からはあおなみ線に乗ってリニア鉄道館へ。名古屋を9:30に出発する金城ふ頭行きに乗車。今日は金城ふ頭が最寄り駅となる「ポートメッセなごや」で「名古屋モーターショー2011」も開催されるということで車内はなかなかの混雑でした。

 金城ふ頭には9:54に到着。リニア鉄道館は金城ふ頭駅のホームからも見ることができ、駅を降りて徒歩1分の場所にあります。館内には飲食施設もありますが、ケチケチ旅の私は駅前にあるコンビニで290円ののり弁当を購入して、リニア鉄道館へ向かいました。
出発駅 到着駅 使用列車
東京
23:10
名古屋
5:22
快速ムーンライトながら
189系10両 大垣 行
名古屋
5:39
勝川
5:58
JR東海 211系4両
多治見 行
勝川
6:19
枇杷島
6:35
東海交通事業 キハ11形1両
枇杷島 行
枇杷島
6:42
名古屋
6:46
JR東海 313系6両
名古屋 行
名古屋
7:01
今池
7:12
名古屋市営地下鉄6000形
徳重 行
今池
7:16
藤が丘
7:32
名古屋市営地下鉄N1000系
藤が丘 行
藤が丘
7:46
八草
8:03
愛知高速交通(リニモ)
八草 行
 八草
8:15
高蔵寺
8:30
愛知環状鉄道 2000系4両
高蔵寺 行
高蔵寺
8:46
名古屋
9:12
JR東海 313系
快速 名古屋 行
名古屋
9:30
金城ふ頭
9:54
名古屋臨海高速鉄道1000形
金城ふ頭 行
ブログ「列車とともに・こぼれ話」では、旅日記本編で書ききれなかった話題をご紹介しています。ぜひ、こちらもご覧ください。
1.東海交通事業キハ11形のこと
2.東海交通事業城北線の整理券の入手
3.リニモの先頭座席からの車窓
4.リニモの駅とシンボルマーク

名古屋乗り鉄旅とリニア鉄道館訪問記(後編)はこちら →