東武博物館訪問記

平成24年1月28日(土)


 平成23年12月に名古屋のリニア鉄道館、今年(平成24年)1月には大宮の鉄道博物館を訪問してきましたが、今回は東京都墨田区にある東武博物館に行ってきました。

東武博物館の入り口
東武博物館は東武伊勢崎線「東向島駅」からすぐの、東武伊勢崎線高架線の下に建設されています。

B1形6号機関車
博物館の内部にも東武鉄道にゆかりのある車両が展示されていますが、館外にも保存・展示されている車両がありました。上の写真は「B1形6号機関車」。東向島駅から高架沿いに曳舟方面に向かい、国道6号線を渡った場所に展示されています。

「B1形6号機関車」は、明治32年の開業に先立ち、明治31年にイギリスから輸入された機関車。館内に展示されている5号機関車とともに昭和40年まで東武伊勢崎線を走っていたそうで、東武鉄道記念物にも指定されています。

日光軌道線203号

日光軌道線203号の運転室

日光軌道線203号の車内
特徴的な連結部
 東向島駅を降りて曳舟方面に歩くとすぐに東武博物館の入り口がありますが、さらに東武線の高架沿いに歩くと2つの車両が屋外展示されています。そのひとつが上の写真の「日光軌道線203号」です。

 日光軌道線は、かつて日光駅前から馬返間に存在した路面電車。日光青銅所からの貨物輸送や、日光東照宮などへの観光地の旅客輸送に活躍しました。「日光軌道線203号」は、昭和29年に製造された車両で、2両編成ですが、台車は3つ、つまり車両と車両の間に台車を配置するという連接台車を採用しているのが特徴です。

 「日光軌道線203号」は東武博物館内から車内に入ることができる通路があり、運転台や連接台車を採用しているため、連結部の特徴的な形状を見ることができます。

1720系デラックスロマンスカー

1720系の車内

1720系の運転台
 もうひとつの屋外展示車両が「1720系デラックスロマンスカー」、昭和35年に誕生した特急型車両です。車体前面のデザインは当時国鉄で導入された151系を連想させるボンネットスタイル。都心と日光間は国鉄との競合区間でもあり、利用客の獲得に向けて熾烈な競争が行われていたそうで、速度面でも車内サービス面でも国鉄に対抗できるように、当時の車両技術の粋を集めたオール電動車6両編成で製造されました。

 平成3年、スペーシアの誕生により引退しましたが、座席や機器類の一部は「特急りょうもう」などの担当車両である200系に流用され、現在でも活躍しています。

 東武博物館に展示されている1720系は、先頭部から約半分のみのカットモデル。東武軌道線203号と同様に、東武博物館の館内から通路をとおり、車内を見学することができます。

B1形5号機関車

5号機関車の運転台
 東武博物館に入るとまず現れるのが「B1形5号機関車」。館外に展示されていた6号機関車と同じく、明治32年の北千住〜久喜間の開業に先立ち、明治31年にイギリスから輸入された12両の蒸気機関車のうちの1台です。昭和40年まで東武伊勢崎線の貨物輸送を担当していたそうです。

 5号機関車は、11:00、13:40、14:40、16:00にSLショーを実施。機関車の汽笛を鳴らして動輪が動き、放送による走行音の実演が行われます。

デハ5電車

デハ5の車内

デハ5の運転台
 上の写真は「デハ5」電車。浅草(現在の業平橋)〜西新井間の電化に伴い、東武鉄道初の電車として8両製造されたうちの1両です。その後、他の車両は地方の鉄道会社に譲渡されたり、電動機器類を撤去され、客車かとなったのですが、デハ5は西新井工場の車両入換用として使用されたため、原形を保ち現在に至っています。

 車両入換用車両として運用されていたときは、車内の座席等は撤去されたものの、引退後に東武動物公園で保存・展示されるときには車内設備が復元。さらに東武博物館の開館により、この場所に移設されることとなりました。

5700系5703号
 こちらは5700系ロマンスカーの運転台カットモデル。昭和26年に日光・鬼怒川線の特急として誕生しました。展示車両は5703号(旧5711号)で昭和28年に製造された増備車両です。1720系デラックスロマンスカーが特急運用に就くと、5700形は急行、快速、団体列車として使用されることとなりますが、平成3年まで40年にわたり優等列車として運用されることとなり、鉄道友の会からエバーグリーン賞を受賞されたそうです。

 展示の5703号は、ナニワ工機(現アルナ車両)が初めて東武鉄道に納入した車両として、ナニワ工機に充当されましたが、同社の鉄道車両製造部門が閉鎖されることに伴い、再度東武鉄道が譲り受け、この場所で展示されることになりました。

スペーシア個室席の実物大モックアップ

トキ1形無蓋貨車
 こちらは「ED5015電気機関車」。東武線の貨物電化に伴い、昭和32年から導入された電気機関車。展示のED5015は昭和34年に製造されたものです。ED5015は東上線に配備され、貨物輸送を長く担当していましたが、昭和61年に東上線の貨物輸送は終了し、ED5015も廃車されました。
 東武鉄道は鉄道事業だけでなくバス事業も行っていることから東武博物館にもご覧のようなバスが展示されていました。こちらは「キャブオーバーバス」と呼ばれるもので、ボンネットバスと同様な走り装置(エンジン・シャシー)の上に客室を乗せるような形状のため、エンジン部分が客室に飛び出しているのが特徴です。
 左の写真は明智平ロープウェイのゴンドラ。明智平ロープウェイは全長300m、標高差86mを明智平駅から展望台駅を約3分で結び、華厳の滝や中禅寺湖、男体山などが一望できる路線です。

 昭和8年に開業した明智平ロープウェイは日光登山鉄道により開業。戦時中に一時運行を休止しましたが、昭和25年に東武鉄道により運転を再開。昭和60年に東武鉄道のグループ会社である日光交通に譲渡され、現在に至っています。

 展示のゴンドラは昭和25年に製造、平成13年まで使用されていたものです。

5700系5701号(ネコひげ)

5700形5701号の車内

5700形5701号の運転台
 上の写真は5700系5701号。平成21年の東武鉄道博物館リニューアルにより、新たに東武博物館の展示車両に加えられたもののうちのひとつです。5700系は東武鉄道で戦後初めて製造された車両で、日光・鬼怒川線の特急列車として活躍しました。

 昭和26年と昭和28年に2両編成を6編成分、計12両が製造されましたが、そのうち初期型の4両は国鉄80系のような湘南型のような正面窓2枚の流線形のスタイルで登場し、「ネコひげ」という愛称が付けられました。その後の車両は前述の5700系5703号のような貫通扉を備えたデザインとなり、初期型の4両も5703号と同様の形状に改造され、平成3年まで活躍しました。

 廃車後、しばらく保存されていましたが、東武博物館の展示に際し、再び登場当時のネコひげスタイルに復元され、東武博物館内の中庭に展示されています。

ED101形101号
 平成21年の東武博物館リニューアルで新たに追加された展示車両は、5700系5701号の他に、ED101形101号があり、5700系5701号と同じく、東武博物館内の中庭に展示されています。ED101号は昭和3年にイギリスで製造され、昭和5年に東武鉄道に導入。東武鉄道初の電気機関車です。

 昭和40年にED4000形4001号に形式変更され、昭和47年に近江鉄道に譲渡されました。近江鉄道での引退後、しばらくは同社で保存されていましたが、東武博物館のリニューアルにより、近江鉄道から東武鉄道に返還され、この場で保存・展示されることになりました。
 さて、ここからは東武博物館内の展示車両以外をご紹介していきましょう。まずは運転シミュレータから。東武博物館には下の写真のとおり、鉄道の運転シミュレータが50050系と8000系、10030系の3台。その他にもバスのシミュレータがありました。

50050系(左)と8000系(右)のシミュレータ

10030系のシミュレータ

東武バスのシミュレータ

台車と制御機器
実際にマスコンとブレーキで走行実演ができます
 東武博物館にも鉄道ジオラマがありました。「関東平野に広がる東武」と題されたジオラマ。東武浅草駅の駅ビルや隅田川に架かる隅田川橋梁、東京スカイツリーなどがジオラマ内に再現されていました。また、ジオラマ内を走る車両は、スペーシアや特急りょうもう号、TJライナーなど現役の車両の他にも、1720系デラックスロマンスカーや1800系など、すでに廃車されたか、団体用車両など普段はなかなか目にすることができない車両も走っていました。
ブログ「列車とともに・こぼれ話」では、こちらで書ききれなかった下記の話題をご紹介しています。ぜひこちらもご覧ください。
1.東京スカイツリー撮影広場に行ってきました
2.業平橋〜曳舟間の踏切で東京スカイツリーとスペーシアを撮る