東北新幹線 新青森開業記念 青函トンネルうぉ〜く(後編)

平成22年12月11日(土)

← 北海道&東日本パスで行く函館乗り鉄旅はこちら
← 東北新幹線 新青森開業記念 青函トンネルウォーク完歩記(前編)はこちら
ジョイフルトレインに乗って新青森駅へはこちら →
北海道&東日本パスで行く奥羽本線縦断の旅はこちら →


12:27  さて、前編に続き、ここからは青函トンネルウォークの後編をお届けしましょう。

 中間地点で本坑を走る列車を見送ったあと、ゴールを目指して再び歩き出します。竜飛海底駅から10kmの地点あたりから吹いていた緩やかな追い風は、中間地点を過ぎると今度は向かい風に変わります。
12:29

12:35
No.17連絡横坑(青森側海峡線起点から43.870km地点)を通過。

竜飛海底駅から12km地点(青森側海峡線起点から44.4km)を通過。
吉岡海底駅まで11.1km。
 
12:40  先進導坑貫通点に到着。青森側と函館側から掘り進めていった先進導坑がこの地点で貫通したことを示しています。むむっ! 昨年もこの場所を歩いたはずですが、気づきませんでした。新たな発見に今回2年連続の青函トンネルウォークですが、参加して良かったと思える瞬間です。
12:40

12:48


12:49

12:52

13:00
No.18連絡横坑(青森側海峡線起点から44.690km地点)を通過。

竜飛海底駅から13km地点(青森側海峡線起点から45.4km)を通過。
吉岡海底駅まで10.1km。

No.19連絡横坑(青森側海峡線起点から45.390km地点)を通過。

No.20連絡横坑(青森側海峡線起点から45.630km地点)を通過。

No.21連絡横坑(青森側海峡線起点から46.110km地点)を通過。
ここにも仮設トイレが設置されていました。
 
No.21連絡横坑付近

竜飛海底駅から14.0km地点には
日本でもっとも標高の低い水準点が
 
13:05 竜飛海底駅から14km地点(青森側海峡線起点から46.4km)を通過。
吉岡海底駅まで9.1km。

 この地点には日本でもっとも標高の低い一等水準点という看板が掛けられていました。その下の地表には、水準点が埋設されていました。これも普段が絶対見ることができないもの。そして昨年は実際に目にすることのなかった水準点。またまた、新たな発見がありました。

 つまりはここが青函トンネルでも一番低い場所にあたるわけですね。素人の考えでは、青函トンネルの一番深い場所は中間地点ではないのかと思うのですが、実際は中間地点から函館側に約2.5kmの場所にあるんですね。
 
発生物調査
(何が出てきてるんですか?)

青森側と函館側の両方から流れ込む湧き水



13:09 
 トンネル内には「発生物調査」と書かれた看板を見つけることができます。トンネル内にしみ出してくる物質を調査しているんですね。

 トンネル内に湧き出してくる水の音が、このあたりでひときわ大きくなります。ふと横に目をやると、湧き水が勢いよく流れ込む場所を発見。前述のとおり、この周辺が青函トンネルでも最も低い場所にある地点ですから、トンネル内に湧き出てきた水がここに集まるのでしょうか? 近くに排水設備を表す看板がなかったので断言はできませんが、これらの湧き水をポンプで地表に排水しているのではないかと思われます。
13:18

13:19
No.22連絡横坑(青森側海峡線起点から47.260km地点)を通過。

竜飛海底駅から15km地点(青森側海峡線起点から47.4km)を通過。
吉岡海底駅まで8.1km。

 ここまででやっとコースの3分の2を歩いたことになります。9:37にスタートして、ここまで約3時間40分が経過。このままのペースでは15:30頃と思われます。ゴール後に食事と休憩をとる温泉施設の出発時刻は16:30ですから、あまりゆっくりできそうにないなぁ…と思い、ペースを上げたいところですが、この頃になると足も痛くなってきて一歩一歩足を踏み出すのもやっと。上げたくてもペースが上がらないのです…(>_<)
 13:28

13:32

13:33
No.23連絡横坑(青森側海峡線起点から48.010km地点)を通過。

No.24連絡横坑(青森側海峡線起点から48.360km地点)を通過。

竜飛海底駅から16km地点(青森側海峡線起点から48.4km)を通過。
吉岡海底駅まで7.1km。
13:37  ここにも湧水計が設置されていました。
近くにはこの装置が「湧水計」であることと、「毎分2.2m3」と表記された看板が立てかけられていました。

 1m3は1,000リットルですから(合ってますよね?)、なんと毎分2,200リットル、約2.2トンの湧き水が青函トンネルに流れているんだそうです。
13:38

13:47


13:50


13:53
No.25連絡横坑(青森側海峡線起点から48.600km地点)を通過。

竜飛海底駅から17km地点(青森側海峡線起点から49.4km)を通過。
吉岡海底駅まで6.1km。

No.26連絡横坑(青森側海峡線起点から49.580km地点)を通過。
トンネルはわずかですが左に曲がっています。

今度はわずかに右に曲がる。 
この付近にも地震検知装置室がありました。
 
壁一面から白い物質が

竜飛海底駅から18kmと19kmの間にある「警笛鳴らせ」の標識
14:01


14:03

14:05


14:06

14:07
竜飛海底駅から18km地点(青森側海峡線起点から50.4km)を通過。
吉岡海底駅まで5.1km。

No.27連絡横坑(青森側海峡線起点から50.500km地点)を通過。

左に大きくカーブする地点。
その前には「警笛鳴らせ」の交通標識がありました。

今度は右へのカーブが2回続きます。

そして左カーブ。
S字カーブが2回続き、まるで待避線に入り特急列車の通過を待つ各駅列車のようです。
14:11

14:14


14:17

14:20

14:22

14:28


14:30

14:41


14:43

14:46

14:47
No.28連絡横坑を通過。

竜飛海底駅から19km地点(青森側海峡線起点から51.4km)を通過。
吉岡海底駅まで4.1km。

地震検知装置室を通過。

No.29連絡横坑(青森側海峡線起点から51.710km地点)を通過。

コースはわずかに左に曲がっています。

竜飛海底駅から20km地点(青森側海峡線起点から52.4km)を通過。
吉岡海底駅まで3.1km。

No.30連絡横坑(青森側海峡線起点から52.610km地点)を通過。

竜飛海底駅から21km地点(青森側海峡線起点から53.4km)を通過。
吉岡海底駅まで2.1km。

わずかに右に曲がったと思いきや、今度は登りながら緩い左カーブが約2分続きます。

今度は下りながらの右カーブが約1分続きます。

No.31連絡横坑(青森側海峡線起点から53.860km地点)を通過。
このあたりから、風が前から吹いてきます。じと〜っと、汗のかいた身体には気持ちよいのですが、疲れた身体には向かい風は、ちとキツイっす。
14:54


14:59


15:00
竜飛海底駅から22km地点(青森側海峡線起点から54.4km)を通過。
吉岡海底駅まで1.1km。

前方に鉄扉が出現。鉄扉は開いていました。
この鉄扉をくぐると、いよいよ吉岡海底駅への連絡坑になります。

壁に掛けられた「吉岡海底駅まで0.6km」の看板を左に見ながら、トンネルは大きく右にカーブしていきます。
15:02  やっとゴール…と思いきや、係員から「本来のコースはまっすぐ進んでいただきますが、右側に進んでいただくと本坑が見えますよ」と声をかけられました。おおっ! そうですか! これは見ておきたいですね、とばかりに本坑が見える方向へ進みました。
 
吉岡海底駅構内と作業坑を仕切る鉄扉

横取基地への鉄扉
 上の2枚の写真は函館側の横取基地。前編でもお話ししましたが、「横取基地」とは保守用車両の待避・留置場所で、トンネル内の保守に必要な資材も、ここから本坑に運び出されます。横取基地は、これまで歩いてきた作業坑や先進導坑とは比べものにならないほどの大きなトンネル。トンネル内には線路が敷かれ、本坑へとつながっていました。
 横取基地から本坑内を見る。横取基地内を歩き、本坑との境界部に到着。そこにも係員が立っていて、ひとしきり本坑に関する説明をしていただきました。

 本坑内は真っ暗。カメラで本坑内を撮影してみますが、なにも写りません…。三脚を持参していれば、シャッタースピードを遅くすることでなんとかトンネル内の様子が記録できるかもしれませんが、23kmも歩くのにわざわざ三脚を持ってくるほど、私は体力がありません。

 そこで私が持ってきたカメラの感度を最大のISO3200に設定。シャッタースピードを手ぶれ補正でギリギリ対応できると思われる6分の1に設定して、連写モードで何枚か撮影してみました。

 それでも光量が足りず、ほとんどなにも写っていませんでしたが、その中の1枚が奇跡的にもトンネル内の様子がかろうじてわかる写真が撮れていたのです。おそらく、他の人が撮影時に焚いたストロボの光のおかけで、トンネル内が照らされ、ご覧のような写真が撮れたのかと思います。ラッキー!!

 さて、近くに立っていた係員に、「今度はいつ頃にこの本坑内を列車が通過していきますか?」と尋ねたところ、「20分後くらいですかね」という回答。私にとって、その言葉はものすごい誘惑。なんと青函トンネルを走る列車を目前で見ることができるのです。今度やってくる列車が30分後、もしくは1時間後であればあきらめられるのですが、20分後であれば待つべきでしょう。とばかりに、その場にとどまり列車の通過を待つことにしたのです。この決断が、あとでとんでもないことになろうとは、このとき知る由もなかったのですが…。
15:24   待つこと約20分。トンネル内にサイレンが鳴り始めました。これはトンネル内で保守・点検をしている作業員にもわかるように、列車が2km手前に近づくとサイレンが鳴るようになっているのです。そのサイレンとともに、これまで静寂に包まれていたトンネル内もだんだん「ゴーーッ」という列車轟音が次第に大きくなってきて、列車が近づいてくることがわかります。

 そして向かって左側から右側、北海道側から本州側へと、私の目の前を貨物列車が通過していきました。先ほどは偶然に他の人が焚いたストロボのおかげで、わずかに1枚、奇跡的にトンネル内の様子がわかる写真が撮れましたが、他は真っ暗な写真だらけ。

 一応、列車の通過時も、カメラは最大感度で、シャッタースピードも6分の1で連写モードにして撮影。カメラのモニターで列車が通過している写真は撮れているか確認してみましたが、どれも真っ暗な写真ばかり。あぁ、やっぱり奇跡は何度も起こるものではないか……。
 
   奇跡…、起きちゃいました。連写モードで撮影した16枚のうちの14枚目の写真が上の画像。ここでも他の人が焚いたストロボがうまい具合に照明の代わりになって、貨物列車が通過していくシーンがしっかり記録されているではありませんか。しかも、貨物コンテナのロゴがわかるほどきれいに撮れているなんて…、ワンダホー!、俺(自己満足…(^_^;))。
 
15:29  ふと時計に目をやると15:30目前。やべっ、横取基地に30分も居座ってしまいました。横取基地から本来のコースに戻ると、そこには最後尾から随行してきた救護車と看護師の姿が。…っていうことは、私、最後尾ってことですか…。先を急げってことですか…。わかりました、と歩き始めます。ここまで足が痛くて、なかなかペースが上がらなかったのですが、目の前で青函トンネルを走る列車を見ることができたこと。しかも、その列車を撮影できたことの興奮からか、このときは疲れが一瞬吹き飛んだ気がしました。

 今、私が歩いている場所は吉岡海底駅のホームからほど近く、周辺には、青函トンネル建設時に使用されたと思われる機械や、トンネル建設に従事する作業員の姿を表す人形などが展示されていました。
15:36  ついに竜飛海底駅から22km地点(青森側海峡線起点から54.4km)、吉岡海底駅まで0.1kmと書かれた看板を通過。そこには「お疲れ様です!! もう少しだ 頑張ろう!!」という文字が書かれたポスターが貼り付けられていました。
 
ここから階段を1,200段上がった先がゴール

階段の横にはケーブルカーが
15:39  さっき、「もう少しだ 頑張ろう!!」っていうポスターがありましたよね…。もう少しじゃないんですよ。最後に約1,200段の階段を上らなければならないのです。階段の横には資材運搬用のケーブルカーがあり、どうしても階段を上れない人はこのケーブルカーに乗車することが可能です。しかし、ここで階段を上らなければ、青函トンネルウォークを制覇したことにはならないと、妙なこだわりがあり、階段を上り始めます。

 一度階段を上り始めたら最後。ケーブルカーは階段の途中での乗降はできないため、階段の途中でどんなに疲れても、最上部まで上りきらなければならないのです。

 青函トンネル内は気温が20℃前後であったことは前述のとおりですが、この階段のある場所は地上が近いため、冷たい外気が吹き込んできます。最初のうちは、服を2枚しか着ていませんでしたので、凍えるような寒さでしたが、2〜3分も階段を上っていくと、逆に身体は熱くなり、汗が噴き出すほどに。
15:52  ついに階段を上りきり、ゴ〜〜〜ル!! 参加者160人のうち、私は130〜140番目にゴールしたようです。
 
青函トンネルから出たところ
停車しているバスに乗り、温泉施設へ

入浴・食事・休憩に利用した温泉施設
「吉岡温泉ゆとらぎ館」
   青函トンネルの外に出て、目の前に止まっているバスに乗り込みます。ここからはバスで約3分の「吉岡温泉ゆとらぎ館」で温泉・食事・休憩することになります。しかし、前のバスが出発したばかりのようで、なかなか私が乗るバスは動き出す気配はありません。早く行かないとゆっくり休む時間もなくなりそうなんですけど…。

 結局、全員がゴールするまでバスは動かず、温泉施設に出発したのは私がバスに乗車してから20分以上たった16:15でした。
16:20  バスが温泉施設に到着したのが16:20。完歩証明書と記念メダル、お弁当を配布されたのですが、この温泉施設の出発時刻は16:30。…へっ? 10分後ですか? マジッすか? 風呂もメシもなんもできねぇ〜。歩くペースも上がらない挙げ句に、青函トンネルを走る列車を見ようなんて、途中で長時間時間をつぶしてしまったのは自分。文句を言えるようなご身分じゃないな…。

 それでも汗だけは流しておきたいと、風呂に向かいカラスの行水。弁当は帰りのバスの中でいただきました。
 
青函トンネル完歩証明書
青函トンネル完歩記念メダル
   昨年の青函トンネルウォークに参加した者から言わせていただくと、どちらかといえば昨年の方が良かったなぁ。

 第一に、昨年は7:00に函館駅を出発する列車に乗り、ウォークのスタート時間は8:20であったのに対し、今回は9:37と、一時間以上遅いのにも関わらず、休憩施設からの出発時間は昨年も今年も16:30であったこと。これはつまり、それだけトンネルを歩いたり、入浴・休憩に充てられる時間が少なく、タイトな行程であったことになります。ただ、これは病み上がりで歩くペースが遅れ、途中で余計な寄り道をした自分も悪いのですが…。

 第二に、ウォーク後の休憩も、昨年は旅館で、青函トンネルウォーク参加者専用の広間があり、食事も豪華な弁当でしたが、今年はちょっとスーパー銭湯風で入浴や休憩する場所も一般客と合同で、まさに芋洗い状態でした。一般客に加え、160人の団体を受け入れるには、今回の温泉施設ではキャパシティ不足だったのかもしれません。また、弁当も昨年に比べると見劣りする内容でした。

 第三に、昨年はゴール時に入浴用のハンドタオル、バスタオル、お土産用の沿線のお菓子をいただいたのですが、今回はそのような「おまけ」はありませんでした。

 メインの「青函トンネルウォーク」は同じでも、これらの脇を固める温泉、食事、休憩場所の違いで、こうも全体の印象が変わるものかと実感しました。

 そんな印象も温泉施設から函館駅へ向かうバスでは、昨年にはなかったバスガイドさんが同乗。様々な観光案内や周辺の説明があり、約1時間40分のバスの移動も退屈せずに過ごせました。

…と、まあ、いろいろ勝手なことをかかせていただきましたが、今回の青函トンネルうぉ〜くを企画・運営してくださったみなさんには感謝! もしまた次回、青函トンネルウォークが開催されるときは、お世話になるかもしれません。そのときはよろしくお願いします…。

 函館駅でバスを降りてホテルに向かった私ですが、ホテルに荷物を置くと痛い足を引きずりながら、また外出しました。それは宿から歩いて約15分の、赤レンガ倉庫群前の会場に立つクリスマスツリーを見るためでした。

 「はこだてクリスマスファンタジー」と名付けられたこのイベント。姉妹都市のカナダ・ハリファックスという都市から送られた幸せのモミの木にたくさんの電飾で彩られたクリスマスツリー。ライトアップされた赤レンガ倉庫との相乗効果でまさに幻想的でした。

← 北海道&東日本パスで行く函館乗り鉄旅はこちら
← 東北新幹線 新青森開業記念 青函トンネルウォーク完歩記(前編)はこちら
ジョイフルトレインに乗って新青森駅へはこちら →
北海道&東日本パスで行く奥羽本線縦断の旅はこちら →