平成21年6月20日(土)
高尾山の麓に咲いていた「紫陽花」 |
今回はFさんが所用で欠席のため番外編。参加者も私を含め3人という少人数でのハイキングとなりました。 今日のコースは京王線高尾山口から高尾山、城山、景信山、陣馬山へと続く奥高尾縦走コースを行けるところまで行ってみようということに。 今回は『F会開催記録簿』の平成18年6月、19年3月にも同様のコースを辿り、個人的に何回か登ったことのなるおなじみのコースです。 AM8:00に高尾山口駅をスタート。高尾山の麓では紫陽花が見頃に。とてもきれいでしたので、私のハイキング日記ではあまり掲載したことのない「花」の写真を添付しておきましょう。 今回高尾山へは6号路(びわ滝コース)を選択。眺望はありませんが、水のせせらぎを随所で聞くことができ、直射日光も避けられるので、気温が高くなりつつある今の季節はよいコースかもしれません。 AM9:15に高尾山の山頂に到着。高尾山といえば、冬至周辺に見ることができる「ダイヤモンド富士」でも有名。私も平成20年と平成19年に見に行きましたが、今日の富士山は空が霞んでしまい、その姿を見ることはできませんでした。 |
高尾山頂 |
|
高尾山と城山のほぼ中間地点「一丁平」 |
一丁平近くにはこんな看板が・・・ |
城山(城山茶屋) |
高尾山からは次の城山、小仏峠へ向かいます。高尾山〜陣馬山間は山岳マラソンの有名なトレーニング場所のようで、今日も多くのランナーとすれ違い、そして追い抜かれました。 2年前に城山〜高尾山を歩いたときは、登山道が工事中で土は掘り返され、一部進入禁止の場所もありましたが、今回同じ場所を歩いてみると登山道の両脇には植物も生い茂り、真新しい丸太の階段もできていて、きれいに整備されていました。 高尾山を出発して約30分のAM9:45に「一丁平」を通過。近くには「スズメバチ注意」の看板も・・・(恐〜っ)。 城山にはAM10:20に到着。ここには茶屋があるので小休止をとり、次の景信山へ向かう準備を整えます。 小仏峠近くには明治天皇がここで休憩を取ったという記念碑が建てられている場所もあります。 小仏峠〜景信山は今回の辿ったコースの中で一番の急登が断続的に2〜30分続きますが、ここを通過できれば景信山はもうすぐ。私たちは景信山にAM11:25に到着しました。 |
「明治天皇小仏峠小休所阯及御野立所」の碑 |
|
景信山 |
名物の「なめこ汁」 |
奈良子峠 |
景信山で昼食となりました。城山、景信山にある売店は同じ経営者のようで、両方の売店とも名物「なめこ汁」が販売されています。私たち3人も「なめこ汁」を、さらに同行のお二人はビールを飲み始めることに。 昼食を取りながらこのあとの行程を相談。陣馬山まで行くコース、堂所山から北高尾山稜を経由し「夕焼け小焼けふれあいの里」に進むコース、底沢峠からショートカットして陣馬高原下に下山するコース、藤野駅方面に下山するコースなどいくつかの案が出ましたが、最終的に奈良子峠から藤野駅方面に下山することと決定し、PM12:20に景信山を出発しました。 底沢峠をPM1:18に、明王峠をPM1:30に通過。そしてPM1:40に奈良子峠に到着。ここで奥高尾縦走コースを離脱し、下山しました。 奈良子峠から藤野駅へ至る下山コースは、奥高尾縦走コースでのハイカーの賑わいから一転。静寂の中、一歩一歩足を踏みしめる音が聞こえるのみ。 途中には3件の宿があり、いずれかで汗を流そうと話していたのですが、日帰り入浴客を受け入れているのか、外観では判断が付かず、結局平成18年3月のハイキングでも利用したことのある「陣谷温泉」で汗を流すことにしました。 今回のハイキングゴール地点の「陣谷温泉」にはPM2:30に到着。3年前と同じく日帰り入浴のみ1,000円。休憩するとプラス500円(今回は前回のように1,500円くらいとは言われず、しっかり値段をいわれました(^_^;))と以前と変わらず、従業員の愛想の悪さも変わりませんでした。 風呂もヒノキの立派な浴槽であること以外は、取り立てて特徴はなし。新たな発見といえば、カランの湯の出方が異常に悪かったというくらいでしょうか・・・。 |
下山後は「陣谷温泉」で汗を流しました |