← えちごShu*Kura乗車編(2025.6.20)はこちら
← 直江津D51レールパーク訪問編(2025.6.21)はこちら →
← 新津鉄道資料館サテライト「ていしゃば」&咲花温泉訪問編(2025.6.21)はこちら
← 高龍神社訪問&高龍花火観覧記(2025.6.22)はこちら
2025年6月23日(月)
旅の最終日となる4日目。宿の方に長岡駅まで送迎していただき、バスで「道の駅 ながおか花火館」へ。ここには長岡花火ミュージアムが併設されていて、1階は長岡まつり大花火大会の資料が展示。2階はドームシアターという名称で、大花火大会の映像を見ることができる施設となっています。ドームシアターは元々プラネタリウムとして営業していたのか?ドーム状になっていて、映像が逆魚眼レンズのように映ってしまうこと、解像度や色の出があまりよくないところもあるのですが、クーラーが効いた屋内で大花火大会の大型プログラムをダイジェストに見ることができるので、なかなか楽しめるのではないかな。この日見た映像は4月に更新されたものだということで、おそらく2024年開催時のものが使用されているようです。 | |
長岡駅前 10:20 → 喜多町 10:34 越後交通 脇野町行き |
|
![]() 道の駅 ながおか花火館 |
|
![]() 長岡花火ミュージアム |
|
![]() 2階のドームシアターは撮影禁止ですが、1階の展示室は撮影OK 長岡花火は昭和20年8月1日の空襲で亡くなられた方々への慰霊の念、復興に尽力された先人への感謝、恒久平和への願いが込められていることとの解説があります |
|
![]() 長岡市街と花火・三尺玉の打上げ場所が示されています |
|
![]() 長岡花火の歴史 |
|
![]() 長岡花火に込められた想い オープニングの3発の白菊、復興祈願花火フェニックスについての解説 |
|
![]() 長大輪の華々 正三尺玉とナイアガラ、超大型ワイドスターマイン、超大型ミラクルスターマインの解説 床にはトラ打揚筒が展示 |
|
![]() 音楽付き花火の紹介 この空の花と天地人花火 |
|
![]() 音楽付き花火の紹介 米百俵花火・尺玉100連発と故郷はひとつ |
|
![]() トラ打揚筒 |
|
![]() 花火が打ち上がる仕組み |
|
![]() 3号から正三尺玉の打揚筒が展示 |
|
![]() 花火玉の作り方や主な花火の種類などが解説 |
|
![]() 3号玉から正三尺玉の花火玉 |
|
![]() 小腹が空いたのでフードコートで「三尺玉おにぎり」をいただきました |
|
お隣のフードコートでお留守番していた奥さんと合流して、タクシーで長岡駅へ戻り、「どこかにビューーン!」で指定された新幹線に乗車。連日の猛暑でしたが、奥さんも特に3日目の宿の食事やサービス(高龍神社への送迎等)に感動した様子。乗り鉄や花火など私の好みを入れまくった行程でしたが、奥さんも楽しめたようでよい旅でした。 | |
長岡 13:45 → 上野 15:22 とき322号 東京行き E7系12両 |
|
![]() |
|
![]() 長岡駅に入線する「とき322号」 |
← えちごShu*Kura乗車編(2025.6.20)はこちら
← 直江津D51レールパーク訪問編(2025.6.21)はこちら →
← 新津鉄道資料館サテライト「ていしゃば」&咲花温泉訪問編(2025.6.21)はこちら
← 高龍神社訪問&高龍花火観覧記(2025.6.22)はこちら