← えちごShu*Kura乗車編(2025.6.20)はこちら
新津鉄道資料館サテライト「ていしゃば」&咲花温泉訪問編(2025.6.21)はこちら →
高龍神社訪問&高龍花火観覧記(2025.6.22)はこちら →
長岡花火ミュージアム訪問編(2025.6.23)はこちら →
2025年6月21日(土)
旅の2日目。この日は直江津駅構内の車両基地の一部を鉄道テーマパークとして一般公開している「直江津D51レールパーク」を訪問。2021年にオープンして冬季を除く土休日に開催されてきましたが、2024年の元日に発生した能登半島地震の受け、パーク内のメイン施設として使用されていた扇形庫の安全性に配慮し、毎週末の営業を見合わせ、1〜2か月に1回程度、不定期に開催されることに。ちょうど私たちが上越を訪れていた6月21日に開放されるということで訪れることにしたわけです。 | |
上越妙高駅 10:13 → 直江津駅 10:29 普通 直江津行き 国鉄形観光急行車両413系・455系3両 |
|
![]() 直江津D51レールパーク入場券 |
|
![]() レールパーク全景 向かって左側にはDE15形ラッセル除雪車と413系 その右側には扇形庫 向かって右側にはこの施設の主役ともいえるD51 827が停車 中央部には転車台があります |
|
![]() パーク内広場にはコンテナが置かれ、お子さま向けのイベントを実施 会場奥にはプレハブがあり、物販販売や飲食物が販売されていました |
|
不定期開催中は毎回イベント内容が若干異なるようで、今回は今年初めて扇形庫見学ツアーが開催されるという。次回の扇形庫見学ツアーは未定とのことでぜひとも参加したいところ。会場に到着したのはオープンから約1時間経過した10:45頃。定員は50名ということで、まだ受付しているか心配したものの無事に申込みできてよかった。 ツアーの時間までは会場内の展示車両、SL乗車体験で走行するSLや転車台回転実演を撮影して過ごす。この日は今年一番の暑さで35℃間近の猛暑。奥さんは日陰に設置されたベンチでお留守番。 |
|
![]() |
![]() |
「直江津D51レールパーク」という名称からあるとおり、パーク内の主役ともいえる蒸気機関車「D51-827」。石炭を燃やして発生した蒸気で走るのではなく、炭水車にコンプレッサーを積み込み、そこから発生した圧縮空気で動く仕組みとなっているそうです。 | |
![]() SLには車掌車のヨ6000を2両連結してお客さまを乗せて運行する乗車体験がイベントのひとつ 料金300円 |
|
![]() 私は乗車体験には参加せず、パーク内の展示車両を撮影 |
|
![]() |
|
![]() DE15 1518 前後にラッセル除雪機を連結 |
|
![]() クハ412‐6 |
![]() 車内は開放されていて休憩スペースとなっていますが… 暑すぎて、一人もいない |
![]() 運転席 |
![]() サボは「エキスライナー 直江津〜万博中央」 つくば万博の時に実際に運転されていたのでしょうか |
JR西日本から譲渡された413系4両のうちの1両。3両は観光急行として営業運転に就いていますが、「クハ412‐6」は直江津D51レールパークに休憩用車両として展示されていました。かつては扇形庫内で展示されていましたが、建築限界測定用試験車「オヤ31‐31」の搬入に伴い、扇形庫の隣の屋外で移動。現在も休憩用に車内は開放されていましたが、冷風機が2台稼働しているものの猛暑でほとんど効いていらず、とてもじゃないが休憩できる雰囲気ではなく、車内には一人もいませんでした。 | |
![]() 「DE15」の隣には除雪車が展示 形式番号等は見当たらず、事業用車両という位置づけでしょうか |
ツアー参加者はヘルメットをかぶり扇形庫の中へ。ツアーのガイドを務めていただいたトキ鉄担当者の説明によると、能登半島地震により扇形庫に被害はなかったものの、このまま使用して問題がないのかという話が出たとのこと。よって、万一の時でも退避誘導に万全な体制が取れるよう、参加人数を絞り、ツアー形式で扇形庫と庫内に留置されている建築限界測定用試験車「オヤ31」が見学する、現在の方式が取られているそうです。 | |
![]() 扇形庫見学ツアー参加者にはご覧のネックストラップが配布され、参加記念として持ち帰ることもできます |
|
![]() 安全のため扇形庫にはヘルメットをかぶり入場 |
|
![]() 扇形庫内には建物の諸元を記したプレートが |
|
![]() 扇形庫内 |
|
扇形庫内見学ツアーの所要時間は約30分。まずは庫内を一周して扇形庫や展示車両の解説。同行していただいたトキ鉄の担当の方も鉄道ファンのようで、お休みの時などは各地に出没されているとか。ツアー参加者のみなさんは少しでも車両等の撮影をしたいでしょうから、説明は簡単に…とおっしゃられていました。 扇形庫内の車両はツアーに参加しなくても庫外から撮影できるのですが、ツアー参加者は「オヤ31‐31」の車内が見学できるというのがポイント。車内は広くないので参加者を3グループに分けて、1グループ5分の車内見学。それ以外の時間は思い思いに庫内の見学・撮影時間となります。 |
|
![]() 建築限界測定試験車「オヤ31‐31」 現在はリニア鉄道館と直江津D51レールパークに残るのみ 車内見学できるのはここだけ |
|
![]() ツアー時のみテールランプが点灯されます |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() 車内見学の様子 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
車内には2つの扇風機があるのですが、それぞれ「国鉄(JNR)」と「JR西日本」とロゴが異なっています | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() 車掌室側のテールランプは片側が球切れしていたようで トキ鉄の担当の方によると、そもそも球を交換できるのがわからないが確認してみるとのことで |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() 車体に貼り付けられていた「特殊貨物検査票」と書かれたA4サイズの紙 向かって左側には 輸送番号 甲35 積載限界 建築限界内 最大高 4022粍(ミリメートル) 最大幅 2950粍 最大長 20000粍 検査 2023年3月6日富山機関区 とあります。 右側には 直江津行 松任出 換算3.5 発送2023年3月8日 注意事項 連結注意 突放禁止 単独留置禁止 輸送方法 1両一連として臨貨輸送 輸送制限 空気ブレーキのみ使用可能 とあります オヤ31‐31がJR西日本からトキ鉄に譲渡されるにあたり、金沢総合車両所(松任)から トキ鉄の直江津運転センター(直江津D51レールパーク)に輸送される際に貼り付けられた ものと思われます。輸送を終えても撤去されないのはツアー参加者への粋な計らいでしょうか |
|
トキ鉄担当者の解説では、4つの銘板がこの車両(オヤ31‐31)を物語るうえで象徴となるものだそうで。左上が「更新修繕‐T 大船工場 昭和29年」、右上が「日本国有鉄道」、左下が「梅鉢車輌會社
昭和12年」、右下が「日本国有鉄道 長野工場 昭和32年改造」と読めます。 自宅に帰ってから調べてみると、「オヤ31‐31」は昭和12年に「スハフ32‐224」として落成。昭和23年には進駐軍専用車「オミ35‐11」に改造。昭和27年に進駐軍用料理車「オシ33‐104」を経て、昭和32年に「オヤ31‐31」に再改造されたとのこと(参考:JR最後の事業用「オイラン車」がトキ鉄へ…動態保存車として活用(レスポンス2022年12月6日付記事)。 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
「DL14」という車輌銘板がある小型のディーゼル車。特徴はリモコンを使用して動かすことができるとのこと。現在も稼働できる状態で、SL乗車体験で使用される車掌車は営業終了後に扇形庫で移動させる際に牽引させるとのこと。 | |
![]() |
|
![]() ワフ29603 D51-827とともに譲渡され、この場に展示されているそうです。 |
|
![]() |
|
![]() D51-827もSL乗車体験時以外は扇形庫内で留置されているようです |
|
![]() |
|
![]() 能登半島地震以前は扇形庫内でイベントが行われていたことがわかる看板 かつてはここで物販販売やイベントが行われていたようです |
|
扇形庫見学を終えて直江津D51レールパークを出発。直江津駅へ向かい、次の目的地へ向かいます。 | |
○ブログ「列車とともに・こぼれ話」では、こちらで書ききれなかった話題をご紹介しています。ぜひご覧ください。 1.国鉄形観光急行車両に乗る 2.直江津駅で出会った車両たち 3.直江津駅前D51の動輪オブジェ 4.転車台実演から扇形庫への移動を見学 5.扇形庫内に展示されていたヘッドマーク 6.扇形庫内に展示されていたサボ(行先表示版) |
← えちごShu*Kura乗車編(2025.6.20)はこちら
新津鉄道資料館サテライト「ていしゃば」&咲花温泉訪問編(2025.6.21)はこちら →
高龍神社訪問&高龍花火観覧記(2025.6.22)はこちら →
長岡花火ミュージアム訪問編(2025.6.23)はこちら →