← えちごShu*Kura乗車編(2025.6.20)はこちら
← 直江津D51レールパーク訪問編(2025.6.21)はこちら →
← 新津鉄道資料館サテライト「ていしゃば」&咲花温泉訪問編(2025.6.21)はこちら
長岡花火ミュージアム訪問編(2025.6.23)はこちら →

2025年夏 どこかにビューーン! 新潟乗り鉄&花火旅

2025年6月22日(日)


 旅の3日目。少し早めに宿を出て列車を乗り継ぎ長岡駅へ。そこからバスに乗って約30分。訪れたのは高龍神社でした。この日は高龍神社で「霊峰大御神火祭」という大祭があり、夜には花火が打ち上げられるということで訪問することにしました。この日の宿は「花の宿 よもやま館」。宿に荷物を置いて高龍神社まで歩いていこうと思っていたのですが、周辺にある3件の宿のうち、高龍神社からは最も遠く、宿の方の話によると徒歩で約15分。神社まではだらだらと上り坂が続くという。この日も昨日と同じような猛暑。それを聞いてぐったりと肩を落とす奥さんの姿を見かねたのか、宿の方が高龍神社まで車で送っていただけるとのこと。ありがたや〜。
咲花駅 8:49 → 新津駅 9:24
普通 新津行き キハ110系2両
新津駅 10:37 → 長岡駅 11:16
特急しらゆき2号 上越妙高行き E653系4両

新津駅から「しらゆき2号」に乗る
長野駅東口 11:30 → 大鳥居 12:03
越後交通 高龍神社行き

高龍神社の入口
神社はトンネルの上に位置していて、階段のほかエレベータで行くこともできる

神社わきのおそば屋さんで「へぎそば」と「天ぷら盛り合わせ」をいただく
 「霊峰大御神火祭」では火渡りが行われるとのことで、それを見学することに。13時に始まった祭りは神事が延々と続く。猛暑のなかでの祭りで神事の運営者も見物客も修行といった感じ。火渡りが始まったのは15時を過ぎてから。私は火渡りの様子を何枚か撮影して帰ろうとしたのですが、火渡りは見物客でも飛び入り参加可能とのこと。奥さんも滅多にない経験ができるとやる気マンマン。見物客も次々と火渡りの行列に並ぶ姿に背中を押され、私も参加。貴重な体験をさせていただきました。

高龍神社

13:00に神社で祈祷が終了
神社を降りて霊峰大御神火祭が執り行われる第二駐車場へ向かう

霊峰大御神火祭の会場

猛暑のなか1時間半以上かけて神事が行われる

会場中央に置かれた高く積まれた木々に火が付けられる

風下は煙と火の熱波が襲い、熱い・ケムい

火の勢いが収まりだすと熱を冷ませるため地ならしされ、火渡りする道筋に塩がまかれます

初めは白装束の関係者が火渡りして、その後は一般の人も次々と渡っていく
総勢3〜400人はいたのではないかな

火渡り自体は無料で参加できますが、火渡りを終えると
500円の奉納でお札が授与されます
 霊峰大御神火祭を見物して下り坂を歩いて約10分で宿に到着。この日の宿である「花の宿 よもやま館」に到着。

花の宿 よもやま館

夕食の一部
奥さんが好きな、様々な食器に少しずつ提供されるスタイルで大喜び

食事中は「よもやま館」名物という花舞台が披露
毎週日曜日は和太鼓の演奏
いつもは19:30頃から花舞台が行われるそうですが、
この日は花火の打上げもあることから19時過ぎにスタート

和太鼓の演奏が終わると続いては宿の女将による舞が披露
 花火は19:30から開始。ちょうど「よもやま館」裏手の山からうち上がりました。夕食を済ませて宿の外に出てみましたが、小雨が降り始めていて、花火はモヤに隠れてしまうことに。

途中からはモヤと煙に覆われ、花火が開花しても空の色が変わるのみでまったく星が見えないことも

朝食
ブログ「列車とともに・こぼれ話」では、こちらで書ききれなかった話題をご紹介しています。ぜひご覧ください。
1.SLばんえつ物語号の出発風景を観察(準備中)

← えちごShu*Kura乗車編(2025.6.20)はこちら
← 直江津D51レールパーク訪問編(2025.6.21)はこちら →
← 新津鉄道資料館サテライト「ていしゃば」&咲花温泉訪問編(2025.6.21)はこちら
長岡花火ミュージアム訪問編(2025.6.23)はこちら →