直江津D51レールパーク訪問編(2025.6.21)はこちら →
新津鉄道資料館サテライト「ていしゃば」&咲花温泉訪問編(2025.6.21)はこちら →
高龍神社訪問&高龍花火観覧記(2025.6.22)はこちら →
長岡花火ミュージアム訪問編(2025.6.23)はこちら →

2025年夏 どこかにビューーン!で 新潟乗り鉄&花火旅

2025年6月20日(金)


 今回は「どこかにビューーン!」を使用した旅。JR東日本の新幹線駅から4つの候補駅が提示され、申込みすると数日後にそのうち1つの駅を発着する列車の往復の指定席が決定するというもの。料金はJR東日本のポイント「JRE POINT」。東京・上野・大宮駅出発の場合、利用ポイント数は6,000ポイント。1ポイント1円相当なので実質6,000円ということ。候補駅は東北新幹線の那須塩原以遠、上越新幹線の上毛高原以遠、北陸新幹線の安中榛名以遠、山形新幹線と秋田新幹線の全駅。最短距離である大宮〜安中榛名間は100q未満のため、JRE POINT特典チケットを利用すると往復で4,320ポイントなので「どこかにビューーン!」よりも安くなりますが、それ以外はいずれも「どこかにビューーン!」がお得になる。一度、往復の列車が決定すると変更がきかず、キャンセルした場合でもポイントが戻らないというリスクが伴うものの、それを上回る魅力があります。

 さらにJR東日本グループの金融サービス「JRE BANK」に50万円以上残高があると「どこかにビューーン!」が4,000ポイントで利用できる特典があり、今回はこれを利用。旅行日は6月20日〜23日。この期間に開催される大型花火大会は「古都ひろさき 花火の集い」。「どこかにビューーン!」の目的地が新青森であれば見に行けるかも。「どこかにビューーン!」の申込時、提示された4つの候補駅に納得できない場合は、1日に一定回数選びなおすこともできるので、新青森が出てくるまでひたすら申込みを繰り返す。そして出てきた候補駅は「新青森、田沢湖、かみのやま温泉、長岡」。この組み合わせで申込みをして待つこと1日、決定した駅は「長岡」。なんだ、結局一番近い駅かよ…。

 往復の新幹線が決定したことで、次は旅の行程と宿泊先の検討。いろいろ調べあげた結果、(1)えちごShu*Kuraに乗ること、(2)直江津D51レールパークを訪れること、(3)SLばんえつ物語号に乗ること、(4)長岡市蓬平(よもぎひら)の花火を見る、(5)長岡花火ミュージアムを訪れる。を盛り込んで旅の行程を練る。(3)のSLばんえつ物語号に乗る時間は確保できなかったものの、残りの4つを組み込んで3泊4日の旅が始まります。
上野駅 8:58 → 長岡駅 10:44
とき309号 新潟行き E7系12両

旅は上野駅8:58発の「とき309号」からスタート

上野駅に入線する「とき309号」

長岡駅に到着
 旅の1日目。「どこかにビューーン!」で長岡駅に到着後はバスに乗って金峯神社へ。奥さんの趣味である御朱印集めを兼ねた訪問ですが、ここには夏季限定で花火にまつわる切り絵の御朱印があるとのことで、珍しく私も御朱印をいただきました。

 神社の公式Webサイトでは最寄りのバス停から徒歩3分と記載されていましたが、実際は9分もかかってしまい、乗る予定だった長岡駅行きのバスには間に合わず、タクシーで長岡駅へ戻る。駅で「えちごツーデーパス」を購入して、普通列車で越後湯沢駅へ。わざわざ長岡駅までやってきて越後湯沢駅へ戻るという普通であればありえない行程ですが、これも乗り鉄旅。越後湯沢駅へ戻った理由は「ゆざわShu*Kura」に始発駅から乗車するためでした。
長岡駅前 11:00 → 蔵王 11:12
越後交通バス 宝四丁目行き

金峯神社

夏季限定切り絵御朱印「夏の夜空」
花火で有名な長岡に鎮座する金峯神社
境内に鳴り響く風鈴と一の鳥居から見る花火が夜空に広がる様子を切り絵にしたもの
長岡 12:34 → 越後湯沢 13:51
普通 越後湯沢行き E129系2両
 「ゆざわShu*Kura」に乗るのは11年ぶり。前回は酒をコンセプトとした列車にもかかわらず、酒も飲めない私が1人で乗車。今回はお酒をたしなむ奥さんと一緒。2号車のサービスカウンターでは駅弁やお茶漬け、ジェラートなど、酒が飲めなくても十分楽しめました。
越後湯沢 14:45 → 上越妙高 18:38
えちごShu*Kura 上越妙高行き キハ40・48系3両

越後湯沢駅から上越妙高駅まで約4時間の乗り鉄旅

越後湯沢駅の駅名標とえちごShu*Kura(越乃Shu:*Kura)
 越後湯沢駅に到着した時点(13:51)で、担当車両である越乃Shu*Kuraは越後湯沢駅2番線に停車中。往路のえちごShu*Kuraは越後湯沢駅に到着すると回送されるわけではなく、復路の出発まで2番線で停車したままのようで、しっかり撮影時間が確保できます。

Shu*Kuraの2両目イベントスペースには乗車記念の看板が

Shu*Kuraのサービスカウンター(売店)では、いかげそ天と直江津駅の駅弁「鱈めし」を購入
駅の売店で購入しておいた缶ビールとおつまみを広げて、車内で遅めの昼食

さらに駅構内の売店で購入した肉まんともつ煮
奥さんは車内の売店で生ビールと鮭の塩漬けのセットを追加購入

〆はのどぐろ茶漬けと妙高発酵ジェラート(みそ)
※ジェラートの写真撮るの忘れました
 復路の青海川駅では19分停車。海から近い駅ということで散策の時間が確保されています。時期によってはちょうど夕日や日没が楽しめるのかもしれません。

青海川駅

駅舎

駅名標とえちごShu*Kura
Shu*Kuraの停車駅の駅名標は特製の物が設置されています

青海川駅にて
 「ゆざわShu*Kura」に約4時間乗りとおして終点の上越妙高駅に到着。この日は駅前のホテルに宿泊しました。

上越妙高駅に到着

宿泊したスーパーホテル上越妙高駅西口

上越妙高駅が見える部屋でした

ホテルの朝食はバイキング
ちなみ夜はShu*Kuraで食べ過ぎたのでコンビニめしでした
ブログ「列車とともに・こぼれ話」では、こちらで書ききれなかった話題をご紹介しています。ぜひご覧ください。
1.越乃Shu*Kura車外探訪
2.越乃Shu*Kura車内探訪
3.越乃Shu*Kura記念スタンプ
4.ゆざわShu*Kura検札印

直江津SLレールパーク訪問編(2025.6.21)はこちら →
新津鉄道資料館サテライト「ていしゃば」&咲花温泉訪問編(2025.6.21)はこちら →
高龍神社訪問&高龍花火観覧記(2025.6.22)はこちら →
長岡花火ミュージアム訪問編(2025.6.23)はこちら →