← 中国・山陰乗り鉄旅(その1:平成24年8月14〜15日)はこちら
← 中国・山陰乗り鉄旅(その2:平成24年8月16日)はこちら
← 中国・山陰乗り鉄旅(その3:平成24年8月17日)はこちら

平成24年夏 中国・山陰乗り鉄旅

平成24年8月18日(土)


 8月18日、旅の4日目。今日はいよいよ旅も大詰め。備後落合〜木次を走る「奥出雲おろち号」に乗車。そして出雲市からサンライズ出雲に乗って東京へ帰ります。本日の旅のスタートは前述のとおり、三次10:47発。よって朝はチェックアウトギリギリまでホテルに滞在。朝食付きのプランで予約していたので、朝ごはんはホテルで。バイキング形式なので好きなものを好きなだけいただけます。バイキングというとたくさんの種類の食べ物があるのですが、すべての品目を食べたいもの。そんな貧乏性がこれまで仇となり、食べ過ぎで苦しむこと多数。前回の熱海旅行ではこれまでの反省を学習して、一品一品の量を少なくして多くの食材をいただくことにして食べ過ぎることはなかったのですが、今回は…。はい、苦しみました…。明らかに食べ過ぎ…。熱海旅行の時は二人旅で、私の食べ過ぎにストップをかけてくれる人がいたのですが、今回は一人旅、気の向くまま食べた結果がこの始末。全然学習してないじゃん…。食後もしばらくゆっくりしている時間があってよかった。ホテルをチェックアウトするころにはパンパンだったおなかもいくぶん改善。9:50にホテルを出発しました。

 三次駅には午前10時過ぎに到着。10:47発の列車が到着するまで、駅の待合室で暇をつぶします。待合室といってもクーラーの効いた個室ではなく、昔ながらの駅舎内にベンチを置いただけの待合所といったところ。今日もおおむね天気で最高気温も34〜5℃になるとのこと。今の時間でも十分暑い。10:47発の備後落合行きが三次駅に到着するのを待って、一目散に列車内に飛び込みました。

三次駅

三次駅に停車中の備後落合行き(キハ120形)
 10:47発の備後落合行きは臨時列車ですが夏休み期間中は毎日運転。しかも今日は2両編成での運転となっていました。車内には学生と思われる年代がどんどん乗車。学生といっても制服を着ているわけでもなく、学校に行くでもない、みんな普段着。そういえば、三次駅前にも「シャトルバス乗り場」っていう看板があったっけ。どうやら沿線で「SETSTOCK」という野外音楽イベントがある様子。そのため、普段は1両で運転する10:47発の列車も2両に増結したものと思われます。大多数の乗客は三次駅から6つ目の七塚駅で下車。ここが野外音楽イベントの最寄り駅のようで、普段は無人駅での七塚駅も駅員を派遣してイベント来訪者への対応をしていました。

七塚駅の2つ先の備後庄原駅で何人かの乗客が降りると車内は閑散、これが芸備線の日常なのかも。昨日は三江線で30km/h制限の線区が多数あったことは前述のとおりですが、芸備線にもありましたよ。備後庄原〜高間は断崖絶壁を走るのですが、そこの制限速度がなんと20km/h。平子〜備後西城間は15km/h制限の区間の他、雨天時には15km/h制限となる個所が多数。それだけ過酷な場所に線路が敷かれているということなのでしょうかね。

備後落合駅に到着

備後落合駅
 備後落合からは「奥出雲おろち号」に乗車。「奥出雲おろち号」は出雲神話の代表作「ヤマタノオロチ伝説」が伝わる斐伊川に沿って路線が伸びる木次線を走るジョイフルトレイン。トロッコ列車に改造された客車をディーゼル機関車が牽引して、木次駅(一部の日は往路のみ出雲市駅発)〜備後落合駅間を結ぶ列車です。列車は3両で運転。ディーゼル機関車に、トロッコ列車が1両、もう1両は荒天時などトロッコ列車から退避するための控車として客車が連結。全車指定席ですが、指定席はトロッコ列車にのみ割り当てられ、指定席を持つ乗客は控車の同じ席番号の座席も利用できるようになっています。

 12:22、少し遅れて「奥出雲おろち号」が木次駅に到着。やってくる「奥出雲おろち号」をみてビックリ。先頭はディーゼル機関車ではなく、トロッコ列車だったのです。木次線は、木次から備後落合に至るまで急勾配を上ります。そのためディーゼル機関車は谷側(木次側)に連結し、往路(備後落合行き)は客車を押し上げるように運転。復路(木次行き)は下り坂でスピードが上がりすぎないようにブレーキを掛けながら走るという、かつて横川〜軽井沢間のような運転スタイルとなっています。そのため、トロッコ車両側にも運転席があり、トロッコ列車側の運転操作がディーゼル機関車に伝えられるという統括制御ができるようになっているようです。

備後落合駅に入線する「奥出雲おろち号」
往路はトロッコ列車を先頭に運転される

備後落合駅に停車中の「奥出雲おろち号」

奥出雲おろち号のトロッコ列車の天井にある
オロチをかたどったイルミネーション
トンネルに入るとオロチが七色に光ります
 トロッコ列車内は車端部が鍵かっこ(『)に4人掛けの席となっている他は、4人向いあわせのボックスシートが並んでいますが席の間にはテーブルがあるため、普通列車のボックスシートとは異なり、ゆったりしています。また、トロッコ列車の天井中央部にはおろちが描かれたボードが設置されていて、列車がトンネルに入るとおろちがイルミネーションで七色に光るという演出。車内には他にも記念スタンプ、飲み物の自動販売機を設置されていて、さらに備後落合〜出雲横田間は車内販売も乗車、販売員も地元のおばちゃんといった感じでとても気さくな方でした。また、全区間でボランティアガイドが同行。各所での風景や神話の解説などが行われていました。

 木次線といえば、今や全国に数か所にか存在しなくなった三段スイッチバックが今なお残る路線。すっかり忘れていましたがガイドの案内で思い出しました。これはウキウキ。

島根県で一番標高が高い場所にある駅という三井野原駅を出発すると車窓にはと奥出雲おろちループと、おろちループの一番高い位置に架かる赤い橋「三井野大橋」が広がります。奥出雲おろちループは二重ループになっていて、ぐるりと回りながら登っていく道路。まさにそれはおろちが昇っていくようなイメージです。

三井野大橋

奥出雲おろちループ

三段目の線路から出雲坂根駅を見下ろす

三段目の線路の左側下方から二段目の線路が伸びてくる

一回目のスイッチバック
 出雲坂根駅の手前からはいよいよ三段スイッチバック。進行方向左手下から線路が見えてきて、これまで走行してきた線路とつながり、列車はそのまま少しだけ進みます。その先は行き止まり。列車はこれまで走ってきた方向とは逆向きに走りだし、先ほど左手に見えてきた線路の方を走行。ここでまず1回目のスイッチバック、三段目の線路から二段目の線路に移ります。

 二段目の線路をしばらく進むと今度は進行方向右側から線路が伸びてきて、二段目の線路と合流。その先が「出雲坂根駅」。ここで約9分の停車。出雲坂根の駅構内には「延命水」と呼ばれる縁起のよさそうな湧き水が出ていて、短い停車時間を利用し、多くの人が水を汲んでいました。

 さて、出雲坂根駅が2つ目のスイッチバック。出雲坂根駅を出発した「奥出雲おろち号」は先ほど右方向から伸びてきた線路の方に方向転換。二段目の線路から一段目の線路に移ります。これにて三段スイッチバックが完結。良いものを見せていただきました。

左側の線路が二段目の線路
右側の線路が一段目の線路
その奥が2つ目のスイッチバック場所でもある出雲坂根駅

出雲坂根駅に停車する「奥出雲おろち号」

出雲坂根駅

出雲坂根駅構内にある「延命水」

出雲坂根駅を出発して向かって右側の一段目の線路を走る。
向かって左側は二段目の線路。
 今朝の天気予報では、中国地方は軒並み快晴。気温も34〜5℃に上るということでしたが、トロッコ列車に吹き込む風は少しヒンヤリ。いくら平地より高度が高いとはいっても、この涼しさはなんなの? と思っていたのもつかの間、列車が下久野駅を通過したあたりで上空が急に暗くなってきて雨が降り出すは、雷は鳴り出すはの始末。トロッコ内にも雨が吹き込んできたので控車に避難。

 そこに車掌がやってきて「今日はどちらまで行かれるのですか?」って聞いてくるから背筋がゾッ(震)。もしかして、それってこの先、運転見合わせってことですか? 代行タクシーを呼ぶため、乗客に目的地を着ているんですか? 昨日が昨日だけにすぐに想像しちゃいます。

 車掌に運転見合わせなのか聞いてみると「いえっ、今のところ止まっていることはありません」との回答。ふぇっ? じゃ、なんで目的地聞いたの? ものの5分もしないうちに、雨は上がり、太陽が顔を出すほどに。今回は雨に翻弄させられる旅となりました。

木次駅に到着した「奥出雲おろち号」

木次駅

木次線歴史館
往路の「奥出雲おろち号」が出発するまでの時間のみ開放されるのだそうです
 「奥出雲おろち号」は定刻どおり三次駅に到着。三次駅と宍道駅で列車を乗り換え、出雲市駅に到着。さて、ここからが旅の計画段階では、今回の旅で最も不安していた乗換えとなるのです。出雲市駅の到着時刻は16:01、一方「サンライズ出雲」の出雲市駅出発時刻は18:55。約3時間の待ち時間があるのです。そこで出雲大社への訪問を計画。出雲市駅から出雲大社までのアクセスは、一畑電車とバスがあるのですが、一畑電車の電鉄出雲市駅の出発時刻は18:05と乗り換え時間が4分しかない。もし、その電車に乗れないと次に出発する電車は約1時間後。それでは出雲大社での参拝やおみやげ探しの時間が全く取れません。バスに目をやると16:30に出雲市駅前を出発するバスがありますが、それでも出雲大社での滞在できる時間は1時間弱と、なんとも微妙な時間。よって16:05発の一畑電車での移動が絶対必要となるのです。

4分の待ち合わせ…。ホーム向かい側の乗換えなら余裕なのですが、一畑電車の電鉄出雲市駅は、事前にネットで調べてみると、JRの改札から出て北口から右手に約100mの場所にあるとのこと。また、電鉄出雲市駅は高架駅のため、ホームに上がるための時間。きっぷを買う時間も考慮に入れなければいけません。さらに出雲市駅まで乗ってきた電車が定刻どおりに到着してくれればいいですが、1分でも遅れるとそれだけ乗り換え時間は少なくなる。まさに秒単位の移動となるわけです。

宍道〜出雲市間で乗車したキハ127形

電鉄出雲市駅
 出雲市駅に到着する前に、出雲市駅までの乗車券と、電鉄出雲市〜出雲大社前間の一畑電車の代金480円を手に持ち、列車の扉が開くのを待ちます。幸運にも列車は定刻どおりドンピシャに出雲市駅に到着。ダッシュ! 階段を下り、改札口を通過。電鉄出雲市駅まで走り自動券売機へ。あれっ? この券売機、金額表示ではなく、駅名がずらりと並んでる。出雲大社駅前のボタンはどれ? いや〜、焦るぅ〜。出雲大社駅のボタンをプッシュ! 駅ホームに続く階段を駆け上がり、16:05発の列車にはぎりぎりセーフ。まさに間一髪。もし電鉄出雲市駅の場所を事前に確認していなければ…、もし出雲市駅までの列車が少しでも遅れていたら…、もしきっぷの購入等に手間がかかっていたら、この計画はご破算になっていたことでしょう。ホッと一息、汗がぐっしょり。

一畑電車「3000系」

一畑電車「2100系」
京王線リバイバルカラー

出雲大社前駅
出雲大社駅前16:27に到着。帰りは17:54発の列車に乗らなければいかないので滞在時間は約90分。駅構内には映画「Railway」でも使用されたという日本最古級の電車「デハニ50形」が展示。内部も公開されていたため、まずはそれらを撮影。その後、出雲大社へ向かいました。

 出雲大社は現在、平成25年の平成の大遷宮の準備のため、御仮殿が公開されており、それより奥の建物には覆いがかけられていました。

出雲大社

御仮殿

JR出雲市駅
私が訪問した時点ではお守り授受所はすでにしまっていましたが、仮本宮わきの1か所のみが開いていて、ここは6:30〜20:00までお守りが授かれるとのこと。授受所では2人の宮司がいましたが、なぜかそのうちの1人は居眠り。残りの1人が忙しそうに対応していました。なんなんだ、あれは? 居眠りしてもいいが、一般大衆から見えないところで寝ろと言いたい。

帰りはおみやげ探し。この時間でも出雲大社前駅から出雲大社に至る参道のおみやげ屋さんはどこも営業中。それほど時間をかけるわけにもいかないので、事前にチェックしておいたお店を数軒回り、手早くおみやげを購入。余裕をもって出雲大社駅前まで戻ることができました。

サンライズ出雲
 さて、旅の最後は出雲市駅から出発する「サンライズ出雲」。私が確保したのは「ノビノビ座席」。指定券発売日当日にはすでに満席となり、旅の一週間前に幸運にもキャンセル待ちで手に入れたきっぷ。しかし、出雲市駅出発時点でノビノビ座席に乗車していたのは数人だけ。まぁ、途中駅で乗車してくるのでしょう。

ノビノビ座席

ノビノビ座席の2階部

ノビノビ座席の一区画

ミニロビーは8人分の座席がある
 「サンライズ出雲」は定刻どおり出雲市駅を出発。しばらくは順調に走行していましたが、伯備線に入ったところで異変が発生。20:25頃、江尾駅で停車したのです。そこに車内放送、「上石見〜備中神代間で大雨の影響により運転見合わせ。現在、線路の安全確認を実施中」とのことでした。また、大雨による運転見合わせ。昨日に引き続き今日もかい! 最後まで雨に泣かされる旅となりました。でも、今回は東京に帰るのみ。翌日も仕事ではないので多少の遅れは問題ないのが救いです。

 以降、途中駅での運転停止・再開の記録をここに記しておきます。
江尾駅を20:54運転再開。根雨に運転停車(20:59着)、15分程度で線路の安全確認終了との放送が入る。21:16安全確認終了、線路点検区間は徐行運転となることの放送が入り、根雨を出発。上菅に運転停車(21:28着)、21:37に運転再開。生山に運転停車(21:42着)、21:58に運転再開。上石見に運転停車(22:08着)、22:33に運転再開。足立に運転停車(22:46着)、22:53に運転再開。新見に23:07着、定刻は21:19着ですので、この時点で1時間48分遅れ。

 ここであることが頭をよぎりました。特急列車が2時間以上遅れた場合、特急料金が払い戻しになるということ。もう少し遅れが長引けば払い戻しの対象になるが、さてどうなるか? すでに徐行運転区間は過ぎているため、あとは単線による列車交換待ちにどの程度の時間を要するか?ということになります。一方で夜行列車の場合、一般的に余裕をもったダイヤをく見れている列車が多く、また、複数の駅で運転士・車掌の交代が行われるため、ドアが開かないものの駅に停車するという運転停車が行われます。運転停車の時間を少なくしたり、通常時より少し速度を上げて運転するなどして、遅れを取り戻すことも可能かもしれません。要は東京駅到着が2時間以上遅れるか否か? 2時間以上遅れれば特急料金は払戻しされますが、2時間以内の遅れの場合はビタ一文、戻ることはありません。

 新見駅を出発後は睡魔に襲われ少々眠ってしまいまして、気づいたときは1:25頃に上郡を通過したとき。そして姫路に1:50頃に運転停車していたこと。これらの駅は通過駅のため、列車が現在どのくらい遅れているのかわかりません。米原駅から3つ手前の河瀬駅(滋賀県)付近で4:00頃、下りのサンライズと行き違い。4:11頃に米原駅に運転停車、4:13頃出発。5:20頃に名古屋を運転停車。名古屋を出てすぐに下りの「ムーンライトながら」と行き違いがありました。

 6:00に豊橋駅に運転停車し、6:02に出発。浜松には6:25に運転停車といった具合。6:40頃、車内放送が再開。現在、2時間40分遅れで運転しているとのこと。ありゃりゃ、ずいぶん遅れが長くなっているのね。なんでもこの遅れ、伯備線内の大雨の影響だけでなく、山陽本線の三石〜上郡間で列車の直前をシカが通過し接触したとのこと。そのため車両点検を行っていて遅れたというのです。不運は重なるのね…。しかしこれで2時間以上の遅延は確定的か? またお急ぎのお客さまには新幹線の振替輸送も検討しているとの放送もありました。

 しばらくして振替輸送の内容の詳細が放送で流れます。静岡駅を7:38に出発する「こだま708号」の自由席に乗車できるとのこと。う〜ん、振替輸送で新幹線ですか…。そそりますなぁ…。しかし、振替輸送を利用すると特急料金の返還はなしとのこと。たしかに「こだま708号」の東京駅到着は9:07。ちなみにこのままサンライズに乗り続けた場合の東京駅到着見込みは10:10頃らしい。途中駅での信号待ち等を考えると、到着時刻は予定より若干遅れることもあるでしょうが、その差は約1時間。それで新幹線の乗るのももったいないかなぁ…、とそのままサンライズに乗り続けることを選択しました。

静岡駅到着直前、新幹線ホームを見る
少し見づらいですが700系が停車中
これが「こだま708号」かな?

静岡駅

富士駅
発車標にはサンライズ出雲は5:10発と表示されていますが、その右側の時計は午前8時前を指しています。

富士駅近くから富士山を見る

沼津駅 見慣れたE231系が停車中

熱海駅
 静岡には7:29(定刻は4:38)に到着して、7:33(定刻は4:40)に出発、富士には7:57(定刻は5:09)着といった具合。富士駅到着時には富士山がくっきり、サンライズが定刻どおりに運転していたら、まだ夜が明けてすぐのため、ここまではっきりと富士山は見えなかったかも。これはこれでよしとしますか。

 沼津には8:18(定刻は5:26)着、8:19(定刻は5:27)発。熱海には8:37(定刻は5:43)着、8:39(定刻は5:45)発。茅ヶ崎に9:15運転停車、普通列車を2本先に通して9:21に出発。特急が普通列車に抜かれるという珍現象。横浜には9:46(定刻は6:44)着、9:47(定刻は6:45)発。

 東京に到着してサンライズの車両を見てみると14両編成。つまりいつもと同じように、岡山でサンライズ瀬戸とサンライズ出雲が連結されて東京までやってきたわけです。サンライズ瀬戸は岡山到着まで遅れてはいなかったでしょうから、岡山で2時間くらい停車していたことになるんですね。私はてっきりサンライズ瀬戸は定刻どおりに岡山を出発して、サンライズ出雲とは別々に運転するものだと思っていました。しかしよく考えてみると、岡山で連結したサンライズ瀬戸とサンライズ出雲は、運転士はひとりいればよいことになります。もし他に運転士が確保できれば、別々に運転することも可能でしょうが、時間が深夜帯であること。前述のとおり、寝台列車は運転区間が長距離のため、途中駅で何回も運転士が交代します。別々に運転となると、それぞれに追加の運転士が必要となるわけ。やはり、サンライズ瀬戸とサンライズ出雲は連結してではないと運転できなかったのでしょう。サンライズ瀬戸の乗客としては、いい迷惑だったかもしれませんね。
上の写真はブログ「列車とともに・こぼれ話」の平成24年8月19日付の記事で掲載した写真。ブログ内でおかしな点が2つあると書きましたが、ここではその答えをご紹介しましょう

○答え「1」
サンライズ出雲の東京駅到着時刻は7:08(平成24年8月現在)ですが、ご覧の写真の左上にある時計は10:10を指している。つまり今日のサンライズ出雲は3時間遅れだったということ。

○答え「2」
サンライズ出雲は東京駅「9番線」に到着しますが、ご覧の写真の中央部には「7番線」となっている。今日は遅れのため到着ホームの変更もありました。


私が乗車したノビノビ座席の車両
さて今回の乗り鉄旅。計画段階から何度もその行程が変わり、旅を開始してからも大雨の影響で、予定していた列車が運休したり大幅に遅れたりと、これまでにない数多くのトラブルに見舞われました。そんな中で、無事に目的地に到着できたのか? 順調に旅は続けていられるのか? と連絡をしてくれたYさん、ご心配いただきすみませんでした。そして、どうもありがとうございました。
8月17〜18日の旅で乗車した列車の記録
出発駅 到着駅 使用列車
三次
10:47
備後落合
12:06
普通 備後落合行き
キハ120形2両
備後落合
12:41
木次
14:55
奥出雲おろち号
木次
15:09
宍道
15:42
普通 宍道行き
キハ120形1両
宍道
15:44
出雲市
16:01
快速アクアライナー浜田行き
キハ127形2両
電鉄出雲市
16:05
川跡
16:13
普通 松江しんじ湖温泉行き
一畑電車3000系
川跡
16:16
出雲大社前
16:27
普通 出雲大社前行き
一畑電車2100系
出雲大社前
17:54
川跡
18:05
普通 川跡行き
一畑電車2100系
川跡
18:09
電鉄出雲市
18:20
普通 電鉄出雲市行き
一畑電車3000系
出雲市
18:55
東京
10:10
(約3時間遅れ)
サンライズ出雲
ブログ「列車とともに・こぼれ話」では、旅日記本編で書ききれなかった話題をご紹介しています。ぜひこちらもご覧ください。
1.奥出雲おろち号車内探訪
2.奥出雲おろち号記念スタンプ
2.一畑電車コレクション
3.日本最古級の電車「一畑電車デハニ50形」

← 中国・山陰乗り鉄旅(その1:平成24年8月14〜15日)はこちら
← 中国・山陰乗り鉄旅(その2:平成24年8月16日)はこちら
← 中国・山陰乗り鉄旅(その3:平成24年8月17日)はこちら