← 第1部(本州最北端の駅へ)へ戻る
← 第2部(青函トンネルウォーキング完歩記)へ戻る
← 第3部(青函トンネルウォーキング終了後)へ戻る

青函友好! 青函トンネルウォーキングツアー


平成21年11月8日(日)

青函トンネルを「スーパー白鳥」先頭部から見る
 「青函友好! 青函トンネルウォーキングツアー」の翌日である11月8日は、早朝に函館朝市と函館市街を散策。その後、函館駅AM8:48の「特急スーパー白鳥14号」に乗車し、青森駅を目指しました。

 「特急スーパー白鳥」に使用されているJR北海道789系は運転台が上部にあるため、先頭部まで乗客が入ることができ、車両前方の風景を見ることができます。今回は列車の先頭部から青函トンネル通過の様子を見学しようと思い、函館駅出発の早々に先頭部へ移動しました。
 先頭部には保守作業員と若い男性乗客がいましたが、男性乗客は青函トンネルに入る前の木古内駅で下車しました。木古内駅出発後、中年の女性客2名が加わり、計4名で青函トンネルに立ち会うことになりました。

 保守作業員は、同様に列車先頭部にかぶりつく鉄道オタクや観光客に慣れているのか? 気さくに話しかけてくれ、青函トンネルに関する説明や私たちの質問にも丁寧に回答してくれました。

789系先頭部から見る風景 対向列車とのすれ違い

これが青函トンネル(第1湯の里トンネル)の北海道側入口
 スーパー白鳥14号は木古内駅をAM9:30に出発。いよいよここからは海峡線に入ります。青函トンネルまでは木古内から一番目の名称不明な短いトンネルを含め9個の陸上トンネルを通ります。8個目の陸上トンネルを越えると知内駅。知内駅は1日2本の列車しか停車しないのですが、そのうちのひとつが「スーパー白鳥14号」。知内駅をAM9:39に出発します。

 知内駅を出発して最初のトンネル、木古内駅から数えて9個目のトンネルは「第1湯の里トンネル」という名称がついています。「第1湯の里トンネル」に入る直前、反対側の下り線からは貨物列車がやってきました。左上の写真がそのとき撮影したものです。

 そしてAM8:40、第1湯の里トンネルに進入。右上の写真が第1湯の里トンネルの入り口を撮影したものです。正確には第1湯の里トンネルの次が青函トンネルなのですが、第1湯の里トンネルと青函トンネルの間にはシェルターで覆われていて、列車に乗っているとひとつのトンネルにように感じます。さらに第1湯の里トンネル入口の上部には「青函隧道(ずいどう)」という看板があるため、実質ここが青函トンネルの北海道側入り口と考えてよいのかもしれません。
 上の2枚の写真は、青函トンネル走行中に撮影した写真です。左上の写真は、オート設定で撮影したものですが、シャッタースピードが遅くなってしまいご覧のような写真になってしまいました。でもこれはこれで幻想的な写真になったと自己満足。

 いろいろシャッタースピードを変えて、撮影してみましたがシャッタースピードが速くすると暗くなってしまい何も写らず、逆に遅くするとブレてしまったりと、なかなかうまくいきません。苦心の末、撮影できた写真が右上の写真です。

吉岡海底駅通過中(AM9:50頃)
 前述のとおり、私が乗車した「スーパー白鳥14号」には先頭部に保守作業員が乗車。その目的は青函トンネルの点検だそうで、普段は青函トンネル内の照明は消されているのですが、今回は特別にトンネル内の照明がすべて点灯しているとのことでした。ということは、いつもより青函トンネル内をよく見えたことになり、貴重な体験ができたということでしょう。

 左の写真は、吉岡海底駅を通過中に撮影したものです。

ここが青函トンネル最深部(AM9:55頃通過)

竜飛海底駅通過中(AM10:00頃通過)

青函トンネルを出た瞬間(AM10:07頃)
 昨日、約5時間かけて歩いた吉岡海底駅から竜飛海底駅をわずか10分で通過。なおも「スーパー白鳥14号」は速度を維持したまま青函トンネル内を疾走。約53.9km(第1湯の里トンネルを加えると約55km)の青函トンネルを約37分で走り抜けました。
 右上の写真は、青函トンネルを出た瞬間を撮影したもの。トンネル内撮影用にシャッタースピードを遅めに設定していたのを忘れ、そのまま撮影。ご覧のような写真となりましたが、こちらも自分としては神秘的でお気に入りの写真となりました。
ブログ「列車とともに・こぼれ話」では、ここでは掲載できなかった以下の話題をご紹介しています。こちらもぜひお立ち寄りください。
15.「スーパー白鳥」先頭部からの展望(木古内〜知内)

 「スーパー白鳥14号」で青森駅に到着後は、バスで約25分の場所にある「三内丸山遺跡」へ訪問しました。

特急かもしか(青森駅にて)
 青森駅からは「特急かもしか」で弘前へ。ちょうど私が訪問した日は弘前城で「菊と紅葉まつり」が開催中。城内には真っ赤に色づいた木々で覆われていました。しかし、弘前城本丸周辺は有料区域とのこと。私は写真右上の場所で引き返しました。
 
弘南鉄道「中央弘前駅」の駅舎
 弘前駅から徒歩約15分の場所には、弘南鉄道の始発駅「中央弘前駅」があります。弘南鉄道に特段の思い入れはありませんが、せっかくここまできたのですし、どんな列車が走っているか興味があり、訪問することにしました。

 私が中央弘前駅に訪問してみると、ちょうど列車が停車中でした。列車はかつて東急で活躍していたと思われる車両でした。

 数分後、駅舎内をジリリリリ・・・と発車ベルが鳴り響き、列車は出発していきました。首都圏の鉄道の発車ベルはメロディ音が一般的になっていますが、この駅の発車ベルは私が子供の頃に聞いた音そのもので、懐かしく感じました。
 
中央弘前駅に停車中の弘南鉄道の車両

 弘前からは「特急つがる28号」で八戸駅へ。八戸駅からは東北新幹線「はやて28号」で帰宅しました。今回は、「青春18きっぷ」や「北海道&東日本パス」を利用した各駅列車の乗り継ぎ旅とは異なる豪華列車の旅となりました。

弘前〜八戸は「特急つがる」(E751系)を利用
 
東北新幹線「はやて」の並び(八戸駅にて)

← 第1部(本州最北端の駅へ)へ戻る
← 第2部(青函トンネルウォーキング完歩記)へ戻る
← 第3部(青函トンネルウォーキング終了後)へ戻る