← 第1部へ戻る(本州最北端の駅へ)
第3部(青函トンネルウォーキング終了後)へ続く →
第4部(青函トンネルを「スーパー白鳥」先頭部から見る)へ続く →

青函友好! 青函トンネルウォーキングツアー


平成21年11月7日(土)

青函友好! 青函トンネルウォーキングツアー完歩記

ウォーキングツアー受付(函館駅)
 いよいよ、本日は「青函友好! 青函トンネルウォーキングツアー」の開催日。受付は函館駅で6:00からスタート。

 受付を済ませるとヘルメット、万歩計、懐中電灯のほか、ツアー申込み時に送付した写真、身分証明書のコピーが貼り付けられたIDカードが配布されました。IDカードが配布された背景として、歩く場所が青函トンネル内と特殊な場所であるため、防犯面を考慮しての措置と思われます。
ブログ「列車とともに・こぼれ話」では、ここでは掲載できなかった以下の話題をご紹介しています。こちらもぜひお立ち寄りください。
7.受付時にもらった青函トンネルウォーキングツアー記念グッズ
ブログ「列車とともに・こぼれ話」では、ここでは掲載できなかった以下の話題をご紹介しています。こちらもぜひお立ち寄りください。
8.スーパー白鳥の座席テーブルにあった青函トンネル通過予定時刻表
9.スーパー白鳥の案内表示板
 函館からはAM7:00発の「スーパー白鳥10号」に乗車。8両編成のうち、2両がツアー参加者が利用。この列車でスタート地点の吉岡海底駅へ向かいます。「スーパー白鳥10号」は通常、吉岡海底駅には停車しませんが、本日に限り臨時停車。函館駅出発から約1時間後のAM7:57、吉岡海底駅に到着。係員がドアを手動で開け、ツアー参加者のみが吉岡海底駅に降り立ちました。
 
 吉岡海底駅はかつて、「ドラえもん海底ワールド」という施設があり、事前に吉岡海底駅見学整理券を購入すれば下車することができたのですが、北海道新幹線の青函トンネル工事の準備に伴い、平成18年3月で定期列車の停車が終了、同年8月をもってイベント列車の運転も取りやめとなり、吉岡海底駅も休止となりました。
 前回開催された青函トンネルウォーキングツアーも2006年だったと記憶していますので、吉岡海底駅に旅客列車が停車し、一般客が降り立つのは3年ぶりとなるのではないでしょうか? その中の一人に立ち会えたことはとても光栄なことです。
 吉岡海底駅の駅名票。ちなみに吉岡海底駅は海面下149.5mで、これは日本で一番深い場所にある鉄道の駅とのことです。  青函トンネル吉岡定点。この真上が陸地と海の境界線であることを意味しています。
 駅からしばらく歩くと青函トンネルの構造を説明する看板と、青函トンネル工事時に使用されたと思われる機械類が展示されていました。おそらく、海底駅の見学が実施されていた頃の名残といえるでしょう。ここで、係員からひととおりの注意事項等の説明があり、AM8:20にウォーキングスタートとなりました。 

ウォーキングコースである青函トンネルの作業抗(8:24通過)

コース脇を流れる地下水(8:25通過)
 青函トンネルの中を歩くといっても、線路を歩くわけではありません。ウォーキングツアー当日も列車は走っていますので、当然といえば当然ですが・・・。青函トンネルは列車が走る「本抗」と呼ばれるトンネルの他にも、トンネルの保守や非常時の避難路として使用される「作業抗」と呼ばれるトンネル内を歩いていきます。
 スタート直後は照明も明るくて通路も広く、歩きやすくなっています。通路の脇には排水路があり、どこからかわき出てくる地下水が音を立てて流れています。

吉岡海底駅から0.6km地点(8:27通過)

「風門」の呼ばれる鉄扉(AM8:28通過)
 コースである作業抗には約500mごとに竜飛海底駅、吉岡海底駅までの距離を記した看板があります。コース全体がトンネルで単調な風景が続きますが、自分がスタートから何km歩いたのか、あと何kmでゴールできるのかがわかり、次への目標にもなります。
 看板のすぐ先には、「風門」と呼ばれる大きな鉄扉がありました。これは青函トンネル内と地上の気圧を調整するためのもののようで、普段は扉は閉められています。
 しかし、非常時はこの扉が開けられ、青函トンネル内でたち向上した列車の乗客はこの扉を渡り、地上に避難するとともに、地上からトンネルの方向に風が流れ、トンネル内で発生した煙が地上方向に来ないようにして、避難する乗客がケガ等をしないようにするそうです。

 しかし、ウォーキング大会当日は扉は開けられたまま。もしかすると、今日に限って上記の安全装置を動作させないようにしていたのかもしれません。

トンネル内にあった自動車(8:29通過)

連絡用電話(8:30通過)
 青函トンネルは全長53.9kmあり、移動も大変です。トンネル内には自動車もあり、保守作業員のみなさんは自動車や自転車等で保守地点まで行き来しているそうです。トンネル内にある自動車は公道を走るわけではないので、ご覧のとおりナンバーが付いていません。

 先ほどの「風門」を越えたあたりから、照明は少なくなり薄暗いなかを進んでいき、地面も湿って滑りやすくなっています。ところどころには地上に通じる連絡用電話もありました。

○1km地点をAM8:33、2km地点をAM8:44、3km地点をAM8:53に通過と、順調に進んでいきます。

トンネル内にあるつらら状の物質

4km地点付近にある地震検知器(AM9:05通過)
 トンネル内を歩いていると、壁からつらら状の白い物質を見つけることができます。もしこの物質が石灰岩だったとしたら、青函トンネルは数百年後には鍾乳洞になっていたりするのでしょうか?

 4km地点付近には地震検知器や水量測定器などを発見。近くの説明書きには「南西沖地震(震度7でも大丈夫)」というような表記もありました。

○4km地点をAM9:07、5km地点をAM9:18、6km地点をAM9:28、7km地点をAM9:39、8km地点をAM9:49に通過しました。

8.6km地点の看板(AM9:55通過)

9km付近のちょっぴりプレゼント会場(AM10:00通過)
 しばらく単調なトンネル歩きが続いていましたが、吉岡海底駅から8.6km地点の看板に、この先にトイレとちょっぴりプレゼント会場があるというポスターを発見。どんなプレゼントなのか楽しみです。

 また、そのポスターに「黄色のヘルメットは左方向へ、白色のヘルメットは右方向へ」という表記があるように、函館発の参加者は黄色のヘルメットを、青森発の参加者は白色のヘルメットが用意されていて、歩く方向を間違えないように配慮されています。

 AM10:00、ちょっぴりプレゼント会場に到着、会場内には簡易トイレも設置されていました。ここでは函館にゆかりのあるプレゼントをいただきました。
ブログ「列車とともに・こぼれ話」では、ここでは掲載できなかった以下の話題をご紹介しています。こちらもぜひお立ち寄りください。
10.ちょっぴりプレゼントでいただいたもの
 9.1km地点にはご覧のような看板がありました。今、私は日本で一番低い場所にいるのです。これはこのツアーに参加しないと体験できないこと。とても貴重な経験となりました。
 ちなみに歩いているとあまり気にならなかったのですが、吉岡定点が海面下145mですので、9km歩く間に120m以上も下ってきたことになるんですね。

11.6km地点、中間地点までもうすぐ(AM10:29通過)
 9km地点をAM10:02、10km地点をAM10:12、11km地点をAM10:23に通過。ウォーキングコースである吉岡海底駅から竜飛海底駅までの距離は約23kmですので、まもなく中間地点となります。

 左の写真の11.6km地点では遙か彼方から、音楽のようなもの聞こえてきます。「辻けいさん作品展 あと少しだよ!」という案内板があるとおり、中間地点ではイベントが行われているようです。

青函トンネル中間地点にあったオブジェ

辻けい氏の作品展
 ウォーキングのスタートから約2時間10分経過したAM10:30、中間地点に到着です。中間地点では芸術家で大学教授の「辻けい氏」の作品展が開催されていました。
 今年は函館市と青森市が地域交流促進のため締結された「青函ツインシティ(双子都市)」の提携20周年にあたり、その記念行事として「赤い絲プロジェクト」を展開しているとのことでした。一方、今回の青函トンネルウォーキングツアーが、「青函ツインシティ(双子都市)」提携20周年を記念して開催されたものであり、「赤い絲プロジェクト」の記念イベントも盛り込まれていました。

 そのイベントとは「赤い絲プロジェクト」のメンバーが、函館側の吉岡海底駅と青森側の竜飛海底駅の双方から赤い糸を持って出発。県境となる青函トンネルの中間地点で、持ってきた赤い糸を結ぶというもの。私たち、ウォーキングツアー参加者も函館駅での受付時に小さな赤い糸を受け取っていて、中間地点にある赤いオブジェに、その糸を巻き付けました。

 辻けい氏による作品展は、音楽とともに海を思わせるような映像がトンネル内に映し出され、幻想的な世界が展開されていました。

中間地点にあった大型の変圧設備(AM10:39通過)
 中間地点には大きな変電設備があり、鈍い音がトンネル内にこだましています。

作業抗と本抗の間にある扉(AM10:45通過)

扉からは本抗の線路を見ることができます
 12km地点をAM10:43に通過。この付近ではトンネル内に強い風が吹く場所がありました。しばらく歩いていくと、左手に私が現在歩いている作業抗と、列車が走る本抗を仕切る扉が目に飛び込んできました。この扉は約500mおきに設置されていて、万一トンネル内で災害が発生して列車が立ち往生した場合、扉を開けて乗客が本抗から作業抗へ移動、地上へ避難します。

 作業抗と本抗を仕切る扉は、隙間がない鉄の扉なのですが、ここにある扉だけは網目状の扉のため、扉に顔を近づけてみると、本抗にある線路を見ることができます。作業抗のすぐ隣に本抗があるため、列車がトンネル内を通過するときは、「ゴーーーーッ」という轟音が聞こえてくるのですが、つい数分前にもその音が聞こえたばかり。もう少し前に、この場所にいれば青函トンネル内を走る列車を見ることができたかもしれません。

 そして、この付近一帯で風が強く吹いていたと書きましたが、おそらく列車の通過時に、本抗で発生した風がこの扉を越えて、私たちが歩く作業抗に流れ込んだのではないかと予想できます
 12km地点と13km地点の間では「青函トンネル完成記念タイムカプセル」という看板を見つけました。これは青函トンネル建設に携わった職員たちが建設資材や道具等を、青函トンネル開業日である昭和63年3月13日に埋設。このタイムカプセルは100年後の2087年に掘り起こされる予定とのことでした。 

青森側のウォーキング参加者の後ろを走る車
 13km地点の手前で青森側の竜飛海底駅からスタートしたツアー参加者たちと出会いました。私が参加した函館発のウォーキングが各自のペースにあわせて歩くフリーウォーキングスタイルであったのに対し、青森発の参加者はほぼ一団となって歩いていました。青森発の集団のすぐ後ろには救護車と思われる車が走っていました。

 参加者も函館発が約80名であったのに対し、青森側は30〜40名程度と少なめであったように感じました。

青森側のちょこっとプレゼント会場(AM11:14通過)
 13km地点をAM11:00、14km地点をAM11:11に通過。そして14.5km付近では「ちょこっとプレゼント会場」と簡易トイレが置かれている広場に到着。ここは青森県に位置し、青森県名産のプレゼントをいただきました。

 15km地点の手前には地震検知装置室という看板を発見。地震検知装置はトンネル内の数か所にあるようです。

 15km地点をAM11:23、16km地点をAM11:34、17km地点をAM11:45に通過しました。このあたりになってくると、疲れもピークに。足のあちこちが痛くなってきました。さらに、周辺に歩く人がだんだん少なくなり、単独で歩くことが多くなってきます。暗がりのトンネルのなかを一人で歩いていると、自分が他のツアー参加者より遅れているのか? 置き去りにされているのではないか? という不安が頭をよぎります。
 17km地点を過ぎるとトンネル内に、霧というか、湯気のようなものが立ちこめる一帯がありました。周辺のトンネルの壁からは白い物質がしみ出している場所が多く見られます。そして、なんとなく硫黄のような匂いも漂っています。
 青函トンネルを掘削中に温泉が湧出したとのこと。今回のツアーではウォーキング終了後、その温泉を使用したホテルで昼食・休憩が予定されています。もしかすると、この霧・湯気は温泉に関連しているのかもしれません。

19km地点近くのトンネル(PM12:08通過)

水路切替設備(PM12:25通過)
 18km地点をAM11:56、19km地点をPM12:07に通過。上の写真は19km地点のトンネル内の様子。フラッシュを使用して撮影していますので明るく感じるでしょうが、ご覧のとおりこの周辺はトンネル内に蛍光灯がありません。
 さらに先にも後ろにもウォーキングツアー参加者を見つけることもできず。ツアー参加時にもらったペンライトでトンネル内を照らしながら、ひとり寂しく歩いていきます。
 20km地点をPM12:18、21km地点をPM12:29に通過。21kmと22kmのほぼ中間地点では、水路切替設備という看板を見つけることができます。

22km地点の看板。ゴールまであと1km!(PM12:40通過)

竜飛海底駅側の風門(PM12:45通過)
 22km地点をPM12:40に通過。ゴールまで残り約1km。ゴールにはPM2:00に到着しないと救護車に強制的に乗せられてしまいますが、それは避けられそうです。
 さらに数分歩くと、竜飛海底側の風門に到着。過去に竜飛海底駅を見学したときは、1つめの風門を開けて通り過ぎると、その先にはもうひとつの風門があります。1つめの風門を完全に閉めた後にもうひとつの風門を開けて歩いていきました。見学時に同行した係員の説明によると、2つの風門を同時に開けてしまうと、地上側から地下に向かって風が吹いてしまうということでしたが、今日は両方の風門とも開いたまま。でも風は吹いていませんでしたが・・・?

竜飛海底駅から地上に向かう通路との合流地点(PM12:49)

向かって左側のトンネルは私が歩いてきた作業抗
右側は竜飛海底駅へ至る通路
 今回のウォーキングコースは残念ながら竜飛海底駅に立ち寄ることはできませんでした。竜飛書いて駅から地上へ向かう通路との合流地点にPM12:49に到着。ここからはかつて竜飛海底駅見学で歩いた通路を進んでいきます。

竜飛海底ワールド(PM12:51通過)

青森側の陸地と海上の境界線「竜飛定点」

青函トンネルジオラマ

竜飛水族館
 「竜飛海底ワールド内」には青函トンネルの解説図や青函トンネル建設時に写真・ボードが掲示されているほか、青函トンネルジオラマや竜飛水族館などの施設があります。ジオラマもあちこちが錆び付いていたり、竜飛水族館の水槽もコケがたまっていて、なにも飼われていないようです。
 いずれも状態はよくありませんが、それだけ青函トンネル内の条件(塩害など)が厳しいということなのでしょうか?

青函トンネルと青函トンネル記念館の境界部(PM12:58通過)
 右側には青函トンネル記念館の体験坑道展示場が
 竜飛海底ワールドを進んでいくと、前方に柵がありました。以前、竜飛海底駅の見学でも通った場所ですが、ここは青函トンネルとこの真上の地上にある青函トンネル記念館との境界部。青函トンネルはJR北海道の管理区域ですが、柵を越えた先は青函トンネル記念館を運営する第3セクターの管理区域になるそうです。

 さらに歩いていくと、右手に青函トンネル記念館の体験坑道展示場に続く道との分岐点にたどり着きます。せっかくですので体験坑道展示場内も見学したいのですが、ウォーキングコースは左側の通路を通って行かなければならないとのことで、見学は断念しました。
ブログ「列車とともに・こぼれ話」では、ここでは掲載できなかった以下の話題をご紹介しています。こちらもぜひお立ち寄りください。
11.竜飛海底ワールド内にある記念スタンプ

吉岡海底駅から23km地点。ついにゴール!?

ゴールは階段を約1200段登った先・・・
 吉岡海底駅から23km地点にPM1:01に到着。ついにゴール・・・したかと思ったのですが、ここは海面下140m。本当のゴールはここから約1200段の階段を上った地上なのです。

地上と青函トンネル内を往来するケーブルカー

ついにこの扉の先がゴール地点!
 青函トンネルから地上を結ぶ約1200段の階段の横にはケーブルカーが運行しています。竜飛海底駅の見学をしたときはこのケーブルカーを利用しました。しかし、今回はウォーキング大会ですので、階段を上っていくのが原則。疲労等で階段を上ることができない場合は500円を支払ってケーブルカーに乗車することも可能です。

 当然ながら私は階段歩きを選択。途中、青函トンネル記念館から体験坑道を見学する乗客を乗せたケーブルカーともすれ違いました。

 階段を上り始めて約15分。ついに約1200段の階段歩きを制覇。PM1:16「ゴーーーール!」

 階段を上って地上に出ると、バスが待っていました。このバスに乗って、温泉入浴・昼食・休憩場所の「ホテル竜飛」へ向かいます。バスに乗車していた係員に、すでにゴールしたツアー客は何人くらいいるかと聞くと、25〜30人くらいとのこと。ツアー参加者は約80名ですので、中間よりやや早めにゴールできたということになります。ウォーキングの後半は単独で歩くことが多く、もしかしたら他のツアー客から遅れているのではないか? 取り残されているのではないか? と焦ってしまい、ペースを上げてしまいましたが、もっとゆっくりとしたペースで普段なかなか歩くことができない青函トンネルを楽しめばよかったかなぁ、と感じました。

← 第1部へ戻る(本州最北端の駅へ)
第3部(青函トンネルウォーキング終了後)へ続く →
第4部(青函トンネルを「スーパー白鳥」先頭部から見る)へ続く →