← 大曲の花火 新作花火コレクション2022編(4月29日)
大曲の花火 春の章編(4月30日) →
由利高原鉄道編(5月1日) →

2022年春 秋田・大曲 花火とローカル列車に触れる旅

2022年4月30日(土)


 旅の2日目、今日は秋田県内の鉄道スポット「小坂鉄道レールパーク」に立ち寄り、秋田内陸縦貫鉄道に乗車。そして夜には「大曲の花火・春の章」を観覧すると行程。まずは秋田駅7:27発の普通 弘前行きに乗って大館駅には9:16に到着。大館駅からは秋北バスに乗って「小坂鉄道レールパーク」へ向かうのですが、バスの出発時刻は10:00。待ち時間を利用して駅前にある「秋田犬の里」を訪れました。

 「秋田犬の里」は、秋田犬の特徴や歴史を学習できる秋田犬ミュージアムや秋田犬を見ることができる秋田犬展示室、そしておみやげコーナーなどがある大館市の観光交流施設です。

 訪問の目的は「秋田犬の里」自体ではなく、建物の外に展示されている車両を見ること。その車両とは「青ガエル」という愛称で親しまれ、忠犬ハチ公像とともに渋谷駅ハチ公口前の顔として展示されていた東急5000系。秋田県である忠犬ハチ公が大館生まれだったという縁もあり、大館市に譲渡され、2021年4月から一般公開されたそうです。

大館駅

2・3番ホームには「花輪線 終点駅」と花輪線の営業距離である「106KM918M」という表示がありました

駅舎はリニューアル中で駅舎もプレハブでした

秋田犬の里 秋田犬ミュージアム

秋田犬の里の芝生広場から秋田犬ミュージアム方向を見る
写真左側には東急5000系「青ガエル」が展示

渋谷駅前からの搬出前に運転席窓部に「渋谷-大館」といった看板や運転手のイラストなどの装飾が施され、大館駅移設後も同じまま

車両側面
こちらも窓部に「大館」や「渋谷」の駅看板を模したイラストや「青ガエル ALWAYS BE TOGETHER」といった文字の装飾が施されていました

秋田犬の里の東側は「鉄道パーク」という広場があり、小坂鉄道の廃線を使用した「手こぎトロッコ」が体験できます
 手こぎトロッコは冬期休業していて4月29日から営業再開。10時からの営業開始に向けて準備中でした。
写真の建物は現在は手こぎトロッコ乗り場のチケット売り場となっていますが、建物の前にあった看板によると、小坂鉄道廃止前はこの場所に御成町踏切という踏切があり、手動で踏切を昇降させていて、踏切保安員の詰所として使用されていたそうです。
小坂鉄道レールパークを訪問
 小坂鉄道レールパークは、かつて大館駅〜小坂駅間を結んでいた小坂鉄道の小坂駅周辺の線路や駅舎・車両たちを小坂鉄道の運営会社から借り受ける形で、2014年にオープンした小坂町が運営する鉄道テーマパーク。かつて小坂鉄道で活躍していた車両が留置されているほか、レールバイクや観光トロッコの乗車体験(入場料とは別料金)といったアトラクション的なものから、譲渡された24系客車に宿泊できるなど他ではあまりないサービスが行われていたりします。

 地方の小規模な鉄道テーマパークとあって、果たしてどのくらいの賑わいかと思いましたが、ゴールデンウィーク中ということもあってか、そこそこの家族連れでレールバイクなどは行列ができるほどでした。

 私たち(奥さんも同行)は、この後の予定もあり、小坂鉄道レールパークに滞在できるのは1時間弱。よってレールバイクや観光トロッコ乗車体験はスルー…ってか、おじさん・おばさんが2人でレールバイクに乗るってのもどうか(^^;)。ということで敷地内に留置されている車両や鉄道部品類を手短かに撮影するのみ。

小坂鉄道レールパークの入口

小坂駅舎

駅舎内
入場チケットやレールバイク・観光トロッコのチケットの購入窓口となっています。
小坂鉄道グッズも販売されていました

上の写真から右を向くと改札口があり、小坂鉄道レールパークへの入場口となっています
改札口を越えると駅ホームになります

改札口を抜けて左側を向いて撮影した写真
様々な車両が留置されています

改札口を抜けて右側を向いて撮影した写真
レールバイク乗り場がこちら
奥の車庫内にはディーゼル機関車やブルートレイン客車が留置されていました
 改札口を抜けて左側方向に伸びる小坂駅ホームを進んでいくと蒸気機関車と客車展示されています。蒸気機関車は「旧小坂鉄道11号蒸気機関車」といい、解説板によると『軌間762mmの狭軌用として大正15年(1926)4月に小坂鉄道に登場。以来、昭和37年(1962)の小坂線軌間拡幅(762mmから1,067mmに改軌)まで36年間にわたり、花岡・大館間(4.8q)、小坂・大館間(22.3q)で旅客や貨物の輸送に活躍。
 「釜汽車」とも呼ばれ、小坂線に最後まで残った蒸気機関車でした。軌間拡幅後は昭和60年(1985)に小坂町に寄贈され、小坂町立総合博物館郷土館に保存展示。平成11年(1999)3月には、県有形文化財に指定。
 平成26年(2014)3月、同年6月の小坂鉄道レールパーク・グランドオープンに合わせて再び旧小坂駅に保存されています』とあります(小坂鉄道レールパークの解説板から一部省略したうえで引用させていただいております)。

機関室には入ることはできませんが、内部を見ることができます。
 11号蒸気機関車の後方に連結されているのが「旧小坂鉄道 貴賓客車(ハ1)」。
 解説板によると『大正5年(1916)に二・三等客車として作られたものを改造し、貴賓客車として使用。大正10年(1921)8月4日に秩父宮、高松宮両殿下が小坂鉱山をご見学になった際に、この客車が使用されました。オープンデッキの木造客車で、側面には、同和鉱業株式会社の前身である藤田組の鉄道を表わす社紋が取り付けられています。
 その後、歴代社長、来賓等の小坂鉱山視察のたびに使用されましたが、昭和37年(1962)の軌間拡幅とともにその使命を終えました。その後、小坂駅前に保存されていましたが、昭和60年(1985)に小坂町に寄贈されて町立総合博物館郷土館で保存展示され、平成11年(1999)3月には、11号蒸気機関車とともに県有形文化財に指定。平成26年(2014)3月、同年6月に小坂鉄道レールパーク・グランドオープンに合わせて再び小坂駅に保存されています』とあります(小坂鉄道レールパークの解説板から一部省略したうえで引用させていただいております)。

「ハ1」の車内は真ん中で区切られていて一方は机やソファのような座席が配置されています

もう一方はご覧のようなロングシートでした

こちらは観光トロッコ
写真左側がトロッコ客車
写真右側はTMC200形モーターカーと呼ばれ、現役時には除雪作業に従事していたそうです

型番等の表記はなく形式不明の貨車
おそらくワフ28000形という車掌が乗務する緩急車ではないかと思われます

旧小坂鉄道 キ115ラッセル車
 解説板によると『昭和10年(1935)に鉄道省浜松工場で製造されたラッセル車を、昭和44年(1969)に国鉄新津工場から譲り受けたもので、オリジナルの黒色からエメラルドグリーンに塗り替えられました。国鉄時代の車号キ134を、越後から来た由来を忘れないよう100番台のイチ・ゴ(エチゴの訛り)としてキ115としたというエピソードがある』とあります(小坂鉄道レールパークの解説板から一部省略したうえで引用させていただいております)。

ホキ909

小坂鉄道キハ2100形
 11号蒸気機関車や貴賓客車「ハ1」とともに町立総合博物館郷土館に展示されていましたが、小坂鉄道レールパークのオープンに合わせて、この場所に移設されたようです。11号蒸気機関車や「ハ1」は屋根付きの場所に展示されていますが、キハ2100形は雨ざらしで状態が悪そうです。小坂鉄道レールパーク公式webサイトの保存車両図鑑にもキハ2100形はありません。県有形文化財に指定されているかいないかの差なのでしょうか。

キハ2100形の後方に留置されていた貨物車
シートに覆われていてよくわかりませんが、小坂鉄道レールパーク公式webサイトの保存車両図鑑から推測すると、手前側に「トキ15008」、奥に「トラ4002」が連結された状態で留置されているものと思われます

敷地内の奥には、キハ2100形と思われる車両が確認できます

レールバイク
戻ってくると転車台のようなもので方向転換していました

車庫内にも様々な車両が展示されています。
 車庫内には3台のDD130形のディーゼル機関車が展示されています。
 解説板によると『DD130形は、新黒鉱鉱床の発見などによる鉱山鉄道としての輸送力の増強を目的として同和鉱業株式会社の発注により新造されたものです。主に国鉄で使用されたDD13形式とほぼ同型ですが、一般的なDD13は入換運転用に運転台が横向き1か所であるのに対して、小坂鉄道のDD130形式は、本線で運転されるため正面向きの運転台が前後に設けられています。また、硫酸を積んだタンク車など多くの貨車を引き急勾配を駆け上がる必要があることから、先頭の機関車の運転士が後ろの機関車を制御することができる重連総括制御の機能を持っています。
 1両に2基搭載された排気量31,000ccの大きなエンジン音を響かせながら、長大なタンク車の列を牽引するDD130形機関車三重連の雄姿が人気を集め、多くの鉄道ファンを魅了しました。しかし、平成20年(2008)4月の小坂鉄道営業休止、平成21年4月の廃止とともに、40年以上にも及び使命を終えました。
 平成23年(2011)5月、町では旧小坂駅のレールパーク化をめざしてディーゼル機関車の整備を開始し、再びエンジン音を響かせることに成功。ここに動態保存されています。
 平成26年(2014)6月からは、小坂鉄道レールパークで行われるディーゼル機関車運転体験の主役としても活躍しています』とあります(解説板から引用させていただいております)。

※2022年度は車両機関部の故障による部品入手が困難なため休止する公式webサイトで告知されています。

DD132ディーゼル機関車

スロネ24 551

DD131ディーゼル機関車

DD131号機は側面部が一部開放され、ディーゼルエンジンの一部が見えるようになっています

DD131の車両銘鈑

DD131は運転室も開放

解説板にもあるとおりDD130形の運転席は正面向きに配置されています

運転席

反対側にも運転席が配置

DD133

DD133の車両銘鈑
 小坂町は寝台特急「あけぼの」に使用されていた客車の譲渡を申し入れ、平成27年(2015)に4両の24系客車が小坂鉄道レールパークに搬入され、車内を宿泊施設として使用。宿泊使用時には車庫から駅ホームに搬出されるということで、動態保存の寝台客車を利用した日本初の宿泊施設として開業。コロナ禍のため一時、宿泊利用はできませんでしたが、2022年6月の宿泊営業再開に向けて点検整備が行われているとのことです。

スロネ24 551
A寝台個室として宿泊利用できます

スロネ24 551の方向幕は「特急あかつき 西鹿児島」が表示されていました

オハネ24 555
B寝台個室として宿泊利用ができます

オハネ24 555の方向幕は「特急彗星 新大阪」が表示されていました

オハネフ24 12
B開放寝台で宿泊使用時は休憩スペースとなっているそうです

オハネフ24 12の方向幕は「特急 北斗星トマムスキー トマム」が表示されていました

カニ24 551電源車
 カニ24 551の傍らには「エボルタ電気鉄道」というヘッドマークを付けた小型の車両がありました。2014年に川越工業高校の学生さんたちが小坂線跡を利用して乾電池エボルタを電源にして列車が走行させるチャレンジをして見事成功させましたが、この車両は2015年に、由利高原鉄道でエボルタ単1形乾電池600本を使用して22q以上を走行させギネス世界記録を達成した2代目とのこと。

 ネットで検索すると、小坂鉄道レールパークでは「エボルタ電車二世」の体験乗車が行われたこともあるそうで、この場所に保存されているようです。

大館駅〜小坂鉄道レールパークを結ぶバスの車窓
旧小坂線は廃線後も線路の撤去はされておらず、バスも旧小坂線に沿って走行する区間が多く、随所で旧小坂線の線路を見ることができます

一部の駅は駅看板の残されたまま

バスに乗っていると、小坂線の廃線跡を利用したレールバイクを運行する「大館・小坂レールバイク」
というものがあり、バスの車窓からもレールバイクやトロッコが走っているのが確認できました
秋田内陸縦貫鉄道に乗車
 バスで大館駅に戻り、「特急 つがる」にちょい乗りして鷹ノ巣駅に移動。鷹巣駅からは秋田内陸縦貫鉄道で角館駅へ向かいます。タイミングよく乗車できたのは、車内をリニューアルして2022年4月に運行を開始したばかりの「秋田マタギ号」。

 車体は赤と黒に塗り分けられた外観。赤がマタギ、黒がクマを表わしているようです。車両側面やヘッドマークに描かれているロゴは「叉鬼(マタギ)」の文字を図案化したもの。

 車内は広めのテーブルを備えたボックスシート。障子やのれん、マタギの服装などが置かれていたり、照明も電球色で「走るマタギの古民家」をコンセプトにしているそうです。全区間で添乗員が同乗し、観光案内や物販販売などのおもてなしがありました。

大館駅から鷹ノ巣駅までは「特急つがる」に乗車

秋田内陸縦貫鉄道の鷹巣駅舎

秋田マタギ号
一方の先頭部は黒色

秋田マタギ号
もう一方は赤色

車両側面で赤と黒が塗り分けられています

車内の様子

秋田マタギ号はマタギの古民家をイメージ
向かって左側には障子
向かって右側がモニタがあり観光映像が流れていますが
モニタの下は(見づらいですが)木のタンスのようなものがあります

マタギの服装

大きめの机 机の下にはコンセントもあります
座席の柄は座布団をイメージしているのでしょうか

天井部はアユやイワナの魚、リスやフクロウが描かれていて四季の変化を表わしているそうです

阿仁合駅に到着する直前に車内から撮影した写真
様々なカラーリングの車両たちが並んでいました

阿仁合駅には社員の手による「こいのぼり」が泳いでいました

阿仁マタギ駅〜戸沢駅間には秋田県最長5,679mの十二段トンネルがあり、トンネル通過中には天井に仕掛けられた星空が浮かび上がります

十二段トンネルは、ひたすら直線が続く
 角館駅に到着後、大曲の花火を観覧するため大曲へ。普通列車の運行本数が少ないので、わずか10分のために秋田新幹線「こまち」に乗車しました。

秋田内陸縦貫鉄道 角館駅

JR角館駅

角館から大曲駅まで10分の秋田新幹線の旅
4月30日の旅の行程
出発駅 到着駅 使用列車
秋田
7:27
大館
9:16
701系4両
普通 弘前行き
大館駅前
10:08頃
(約8分遅れ)
小坂小学校前
11:00頃
(約8分遅れ)
秋北バス
小坂操車場行き
小坂小学校前
11:56
大館駅前
12:46
秋北バス
鳳鳴高校前行き
大館
13:57
鷹ノ巣
14:14
E751系4両
特急つがる4号 秋田行き
鷹巣
14:18
角館
16:36
秋田内陸縦貫鉄道
AN-8800形 秋田マタギ号
急行もりよし 角館行き
角館
17:31
大曲
17:41
E6系7両
こまち247号 秋田行き
大曲
21:26
秋田
22:11
E6系7両
こまち253号 秋田行き
ブログ「列車とともに・こぼれ話」では、こちらで書ききれなかった話題をご紹介しています。ぜひご覧ください。
1.大館に移設された「青ガエル」の車内を観察
2.小坂駅舎内に残る小坂線の時刻表と運賃表
3.小坂鉄道レールパーク車庫内に展示されていた鉄道部品
4.小坂鉄道レールパーク車庫内に展示されていたディーゼルエンジン
5.小坂鉄道レールパーク入口付近に留置されている貨物車
6.小坂鉄道レールパークに隣接した場所にある花園町駅と永楽町駅とは?
7.角館駅前に佇む蒸気機関車の車輪
8.「急行もりよし」乗車記念のしおり

← 大曲の花火 新作花火コレクション2022編(4月29日)
大曲の花火 春の章編(4月30日) →
由利高原鉄道編(5月1日) →