スイッチバック街道惜別羽尾号 乗車記


平成20年7月26日(土)

 平成20年7月26日は、仙台で「新幹線車両基地まつりin仙台」と、柏崎で「ぎおん柏崎まつり海の大花火大会」が開催されます。この両方を1日で巡るため、今回は「土・日きっぷ」を利用しました。
 「土・日きっぷ」は、東北南部以南のJRと一部の第三セクターが連続する2日間乗り放題になるきっぷ。フリー区間内の特急・急行列車の自由席も乗車でき、4回に限り指定席も利用可能です。

 今回は「土・日きっぷ」による、JR東日本の特急列車乗りまくりの旅をご紹介します。
 まず旅のスタートは、「新幹線基地まつりin仙台」へ行くため、東北新幹線を利用。使用列車は「Maxやまびこ101号」。乗車した車両は、オール2階建て新幹線「E4系」です。車体には、ポケモンのペインティングがされており、その横で記念写真を撮っている家族連れがたくさんいました。
 まだ朝も早く、8分前に「やまびこ41号」が出発したばかりのためか、車内はガラガラ。私は自由席の2階席に腰を下ろしました。

【Maxやまびこ101号:東京6:12→仙台8:20】
【移動距離351.8km、通常料金10,080円/総移動距離351.8km、料金合計10,080円】
 仙台到着後は在来線で新幹線総合車両センターの最寄り駅である「新利府」駅へ。「新幹線総合車両センター 新幹線車両基地まつりin仙台」の訪問記は、こちらをご覧ください。
 「新幹線車両基地まつりin仙台」の訪問の後は、「ぎおん柏崎まつり海の大花火大会」が開催される柏崎駅を目指し、東北新幹線でいったん大宮に戻ります。
 使用列車は「はやて12号」。乗車した車両は「E2系」です。「はやて」は全車指定席なので、「土・日きっぷ」で利用できる指定席4回分の1回目をここで使用します。

【はやて12号:仙台12:26→大宮13:42】
【移動距離321.5km、通常料金10,070円/総移動距離673.3km、料金合計20,150円】
 大宮からは上越新幹線で長岡まで向かいます。使用列車は「Maxとき325号」。乗車車両は初代オール2階建新幹線「E1系」です。
 途中駅からの乗車で、自由席が満席である可能性があるため、ここでも指定席を確保。「土・日きっぷ」の指定席2回目をここで使用しました。

 しかしながら、販売されていた指定席は1階部の3人掛けシートの真ん中であるB列のみ。Maxの1階部からの車窓は防音壁ばかりであまり楽しめませんでした。

【Maxとき325号:大宮13:58→長岡15:16】
【移動距離240.3km、通常料金8,190円/総移動距離913.6km、料金合計28,340円】
 長岡から柏崎までは在来線を利用。新幹線を降りて在来線ホームへ向かうと、停車していたのが「快速くびき野」でした。

 使用されているのは特急型車両の「485系」ですが、列車種別は快速なので普通乗車券のみで利用が可能です。

 車内は花火大会に向かう乗客でいっぱい。結局、柏崎駅まで座席に座ることはできませんでした。
 柏崎駅到着後は、ぎおん柏崎まつり海の大花火大会を観覧。その観覧記をこちらでご紹介していますので、よろしければご覧ください。
 柏崎の花火終了後は、直江津駅まで普通列車で移動。直江津駅からは夜行急行「能登」で上野駅まで向かいました。列車到着時にはすでに車内が減灯されていました。直江津〜上野の乗車時間は約6時間と長いため、指定席を確保しようか迷いましたが、指定席の予約をしないまま乗車。自由席の混雑度はどうか? と車内に向かうと、自由席はガラガラ。

 ひとつ前の座席を回転させて向かい合わせにし、4人分の座席を独り占めです。指定席を取らなくて逆に正解でした。向かい合わせにしたシートに足を投げ出し、私の座るシートと向かい合わせにしたシートの間にできたスキ間に荷物を置くことで、簡易ベッドの完成。普段、夜行列車ではあまり眠ることができない私ですが、よく寝ることができました。

【急行「能登」:直江津0:31→上野6:05】
【移動距離340.0km、通常料金6,720円/総移動距離1,253.6km、料金合計35,060円】

平成20年7月27日(日)
 急行「能登」で上野に到着後、京浜東北線で東京駅へ。本日最初は「成田エクスプレス」に乗車。海外旅行の経験のない私にとっては全く縁のない列車ですが、あと数年で後継のE259系に置き換えられ、引退となる「253系」初代成田エクスプレスに乗ることにしました。

 成田エクスプレスも全車指定席。「土・日きっぷ」3回目の指定席使用となりました。

【成田エクスプレス1号:東京6:30→空港第二ビル7:26】
【移動距離79.6km、通常料金2,940円/総移動距離1,333.2km、料金合計38,000円】
 空港第二ビル駅からは、京成線を使用して京成成田駅を経由し、JR成田駅へ戻り、特急「あやめ」号に乗車。なぜ京成線を利用したかというと、JRを待っていると、特急「あやめ」に間に合わないからです。

 特急「あやめ」号に使用されている車両は「E257系500番代」。通勤特急的な性格の列車のためか、日曜日である今日、車内はガラガラだった。

【あやめ2号:成田8:10→東京9:09】
【移動距離68.4km、通常料金2,010円/総移動距離1,401.6km、料金合計40,010円】
 以前、弊ブログのこちらで、この乗り鉄旅の行程をご紹介しました。予定では、このあと上野に行き、10:00発のスーパーひたちに乗る予定でしたが、時刻表を眺めていて、もっと効率の良い乗り継ぎを発見。急遽、新宿駅に向かうことになりました。

 続いて乗車したのは「スーパーあずさ11号」。使用車両は「E351系」です。この車両はJR東日本初の振り子型車両。振り子型車両とは、カーブにさしかかると車体をカーブの内側に傾けることによって、カーブでも速度を落とさず通過できる車両です。

 私が過去に振り子型車両に乗ったのは、平成14年の北海道道南の旅での「スーパー北斗(キハ281系)」の1回のみ。しかも、そのときは乗車時間わずか20分くらい。よって、今回が実質、振り子型車両初乗車といえるでしょう。

 振り子型車両はカーブにさしかかるときの車体の傾き方が独特で、車酔いしてしまうという話を耳にしたことがあるのですが、そのような不自然さは全く感じられず、快適な乗車体験となりました。

【スーパーあずさ11号:新宿10:00→松本12:46(15分遅れ)】
【移動距離225.1km、通常料金6,200円/総移動距離1,626.7km、料金合計46,210円】
 松本駅から長野駅までは、「(ワイドビュー)しなの」を利用。使用車両は「383系」。JR東海所属の特急車両です。

 383系もE351系と同様、制御付振り子式車両のため、カーブ進入時・終了時の車体の傾斜も自然で、とても良い乗り心地でした。

 「(ワイドビュー)しなの」が走る路線は、日本三大車窓とスイッチバック駅の「姨捨」駅を通ります。先月乗車した「スイッチバック街道惜別羽尾号」を思い出します。

【(ワイドビュー)しなの9号:松本13:12(7分遅れ)→長野14:00頃(約8分遅れ)】
【移動距離62.7km、通常料金2,260円/総移動距離1,689.4km、料金合計48,470円】
 長野駅から直江津駅までは普通列車を利用。昨日は夜行列車であまり深い眠りにつくこともできず、その後も列車に乗りっぱなしで、ここに来て疲れもピークに。ウトウトしていると、ある駅に停車した後、突然今までとは逆方向に走り出し思わずビックリ。その駅の名は「二本木」駅。しばらく走ると列車は停車し、再度逆方向に走り出す。「二本木」駅が、スイッチバック駅だったことをこの時初めて知りました。
 これで眠気も吹き飛び、乗り鉄旅も後半に入ります。
 昨日、「ぎおん柏崎まつり海の大花火大会」終了後、急行「能登」に乗車した「直江津」駅に再び戻ってきてしまいました。

 直江津からは「はくたか」を利用。使用車両は681系です。「はくたか」は直江津からほくほく線を経由し、越後湯沢へ向かう列車。私が使用している「土・日きっぷ」は、JR以外にも、第三セクターであるほくほく線も利用できます。

 「はくたか」は、ほくほく線内で160km/hを実施。在来線の多くが最高速度130km/h運転なので、その高速感を一度体験してみたいと思っていました。

 こちらも指定席は取っていないので自由席利用となったのですが、自由席はほとんど満席。わずかに空いていた座席は喫煙車でした。JR東日本の特急列車は寝台列車を除き、全面禁煙になっているのですが、「はくたか」はJR西日本が担当しているため、まだ喫煙車が残っています。たばこのヤニのせいか、車内上部はかすかに褐色に変色していました。

 直江津を出発し、2つ目の駅である犀潟を過ぎると、列車は高架に入ります。窓から外を見ていると、一瞬「160」という速度標識を確認。いよいよ、160km/h運転が始まります。

 ほくほく線内はほとんどがトンネルのため、流れる風景で高速感を感じることはほとんどできませんでしたが、「130km/h運転とは違う」という実感は確かに伝わってきました。

【はくたか15号:直江津16:01→越後湯沢16:52】
【移動距離84.2km、通常料金2,480円/総移動距離1,773.6km、料金合計50,950円】
 越後湯沢からは新幹線で上野に戻ります。やってきた新幹線は新潟駅始発の「とき336号」。「土・日きっぷ」では4回指定席を利用でき、これまで3回利用済。最後の1回をここで使いたかったのですが、当日お昼の時点で満席で指定席は確保できず。

 やってきた列車の自由席の状況を見てみますが、やはり満席。座れそうにありません。ホームの向かいには「とき336号」の3分後に出発する、越後湯沢駅始発の「Maxたにがわ420号」が停車しており、こちらの自由席はまだ座れる席が十分あるようです。

 しかし、私はあえて混雑する「とき336号」に乗り込みました。なぜかというと、「とき336号」の使用車両は「200系」。これに乗車すれば、今回の乗り鉄旅でJR東日本所属のフル規格新幹線の全てに乗車できたことになるのです。あぁ、こんなどうでもいい「こだわり」を持つ必要ないのに…。

 結局、席に座れたのは越後湯沢を出発してから約50分後。大宮駅を出発してからでした…。

 私の乗った新幹線は上毛高原付近で激しい雨に遭遇。屋根に当たる雨音が車内にいても聞こえてきます。幸い、新幹線に遅れ等はなかったものの、新幹線車内の案内板には、「上越線水上〜沼田が大雨のため運転見合わせ」とのテロップが流れていました。普段、青春18きっぷばかり使っている私ですが、もし今日、青春18きっぷの旅をしていたとしたら、果たして私は東京に戻ってくることはできたのでしょうか?

【とき336号:越後湯沢17:02→上野18:14】
【移動距離195.6km、通常料金5,780円/総移動距離1,969.2km、料金合計56,730円】
 せっかく上野に帰ってきたのに、まだ乗り鉄旅は終わりません。続いては「フレッシュひたち」に乗車。使用車両は「E653系」です。

 上野を定刻に出発しましたが、空はピカピカ稲妻が光っています。ついに我孫子付近で沿線落雷のため抑止。ここから落雷、大雨でたびたびの抑止、徐行運転を繰り返します。詳しく書いていきますと、相当長文になりますので、後日ブログ「列車とともに・こぼれ話」でご紹介する予定です。

 私の乗車した「フレッシュひたち」は、さながら「稲妻見学列車」と化し、結局、勝田駅に到着したのは定刻より約30分遅れの20:21でした。

【フレッシュひたち51号:上野18:30→勝田20:21(30分遅れ)】
【移動距離123.3km、通常料金3,510円/総移動距離2,092.5km、料金合計60,240円】
 落雷と大雨の影響で常磐線は上下線が一時運転見合わせになったため、勝田駅を20:20に出発する「スーパーひたち62号」も出発は相当遅れると思っていたのですが、「フレッシュひたち51号」を下りるとすぐに「スーパーひたち62号」が入線の放送があり、あわてて到着ホームに走ります。下りは20〜30分程度の遅れがあるのですが、上りはそれほどでもなかったようです。

 スーパーひたち62号は勝田駅で4両を増結し、11両で運転を始めます。私は増結用の4両編成の自由席に乗車。車内はガラガラでした。
 列車は約5分遅れで勝田駅を出発しましたが、途中、これでもかとばかりモーター音を轟かせ走り続け、上野駅には定刻の21:34に到着。ある意味、「はくたか」よりも迫力があり、スピード感を感じる走りでした。

【スーパーひたち62号:勝田20:25(5分遅れ)→上野21:34】
【移動距離123.3km、通常料金3,510円】
 総移動距離2,215.8km、通常料金換算で63,750円(ともに普通列車の乗車分は含めず)の乗り鉄旅はこうして幕を閉じました。途中、踏切内での乗用車立ち往生や落雷・大雨などでダイヤが乱れ、波瀾万丈の旅でした。
 これでJR東日本内を走る現役の特急列車のほとんどに乗車したことになります。まだ乗ったことのない特急型車両は初代山形新幹線400系と、八戸〜函館を走行する「スーパー白鳥(789系)」といったところでしょうか。これらの車両についてはまた機会があれば、乗ってみたいと思います。

○ブログ「列車とともに・こぼれ話」ではここに書ききれなかった「こぼれ話」をご紹介しています。
@E1系の自動販売機と車内販売
Aオール2階建て新幹線車両の車内アナウンス
B平成20年7月乗り鉄旅トラブル記