← 旅の1日目(9月17日)富山峡谷鉄道トロッコ電車編はこちら
← 旅の2日目(9月18日)富山・高岡編はこちら
旅の3日目(9月19日)雪月花を降りた後のおはなしはこちら→

2021年秋の旅 北陸富山・新潟観光列車に乗る

2021年9月19日(日)



昨日宿泊したスーパーホテル上越妙高駅西口

宿泊した部屋(9階)からの展望

部屋からは上越妙高駅に近づく北陸新幹線が一望できました
 旅の3日目、この日は今回の旅のメインでもあり、5つ目の観光列車「えちごときめきリゾート雪月花」に上越妙高駅から乗車。「雪月花」は北陸新幹線延伸に伴い、2015(平成27)年に並行在来線である信越本線と北陸本線の新潟県部分を引き継ぎ誕生した「えちごトキめき鉄道」が2016年から運行を開始したリゾート列車。多くの観光列車が従来車両を改造しているのに対して「雪月花」は完全新製された車両を使用しているのが一番の特徴。その分、お値段も19,800円と、これまで利用した観光列車のなかでも一番高い。

 また、食事と乗務員や沿線住民のおもてなしがメインとなりやすい観光列車ですが、「雪月花」はスイッチバックの二本木駅やトンネル内にある筒石駅など、鉄道好きでも楽しめる駅に10〜20分程度停車。アテンダントの案内によるミニツアーなどもあるのが私にとってはうれしいところです。
えちごトキめきリゾート「雪月花」に乗車

上越妙高駅西口

えちごトキめき鉄道の改札口

雪月花の出発案内表示器

 私が乗車したのは2号車、2人と4人のボックス席がそれぞれ3組と運転席後方にある展望ハイデッキ。しかし、この日の「雪月花」もコロナの影響か、2号車の利用者は2人掛け3組と展望ハイデッキのみ。4人掛けはすべて空席でした。1号車は日本海・妙高山側に向いた一人掛けとソファータイプの座席、2人と3人(車いすスペースを含めると4人)のボックス席が1組ずつという配置(定員は23名)。途中駅でのミニツアーには20名程度はいらっしゃいましたので、1号車の乗車率も定員の半数程度だったのかな。それでも運行してくれたのがありがたかった。

直江津方面から上越妙高駅に入線する「雪月花」

2号車の車内

私たちは2人向かい合わせのシート


こちらは4人向かい合わせシート

2号車のバーカウンター「さくらラウンジ」

さくらラウンジのカウンターには
雪月花オリジナルぐい呑みやテーブルウェア、雪月花のピンズなど
オリジナル商品が販売されていました

1号車の車内

上越妙高駅出発時
反対側には国鉄型観光急行が停車していました

座席に置かれていたもの
ミネラルウォーター、コースター、メニュー表、行程表など
 上越妙高駅を発車するとまずは妙高高原駅方面へ進行。最初に停車するのは二本木駅です。ここでアテンダントによる二本木駅ミニツアーに参加。駅舎は100年以上前の開業当時のものが使用されているとのこと。駅の通路には二本木駅周辺の古い写真があり、監督者が外套を着て指示するなか、ランニング姿の工員が雪かきをする写真が掲出されていました。雪が降りしきるなか、ランニング1枚でも寒くないほどの重労働であることを物語る写真とのこと。駅舎の屋根に立つ棒のようなものは雪下ろしの際の命綱をつなぐものであることなどの説明がアテンダントさんからありました。

 旧国鉄では宅配便のような取扱いも行っていて、二本木駅車内にも「手小荷物扱所」の窓口跡も残っていて、現在は過去に二本木駅で使用されていた運賃表をはじめとする備品類を展示。待合室は地元の人々により運営されている喫茶室となっています。

二本木駅に到着した「雪月花」
左にある建物が駅舎
屋根の上にある棒のようなものは雪下ろし時に命綱をつなぐものだそうです

ホームと改札口をつなぐ地下通路

手小荷物扱所の跡

二本木駅舎

二本木駅ホームからスイッチバック方面を見る

手前に延びる線路のうち2本は二本木駅ホームへ向かう線路
左右の線路は二本木駅構内の留置線(?)の線路
写真中央付近で左側から合流する線路(草木に隠れて見づらいのですが)が上越妙高方面の線路
写真の奥の線路のうち、右側が直江津方面の線路
左側の線路(シェルターがある)がスイッチバック線路
 上越妙高側からやってきた普通列車はいったんシェルターがある線路に入り、スイッチバックして二本木駅に入線。直江津方面からの普通列車は直接、二本木駅に入線。出発後にスイッチバック線に入って折り返し、上越妙高方面へ向かいます。二本木駅を通過する列車は二本木駅に入ることなく直通することができる構造です。 

二本木駅に停車中の「雪月花」

到着時と出発時には駅舎内の旧待合室でカフェやコミュニティスペー「さとまるーむ」を運営している「二本木おもてなし会」の方々が手を振ってお出迎え・お見送りしてくれます。
 二本木駅のミニツアーから戻ると、座席に車内で提供される食事が提供されていました。食事は午前便・午後便とも三段重に入れられて提供。私たちが乗車した午前便は洋食、午後便は和食となっています。この日は台風一過の大空で妙高山もとてもきれい。アテンダントさんも「これだけ雲ひとつない妙高山が見られるのもめったにない」と話されていました。

車内で提供される食事の三段重

午前便は洋食

メニュー表

妙高高原駅を出発する頃にスープが提供されます

食事を終えたタイミングでデザートとコーヒー・紅茶が提供されます

妙高山の眺め
 次の停車駅は妙高高原駅。14分の停車中にホームに降りて「雪月花」の写真を撮ったり、1号車の運転席後ろにありフリースペースの展望ハイデッキに行って写真を撮ったり、異常に車内をウロウロする鉄オタあるある行動。

妙高高原駅に停車する「雪月花」

今年(2021年)は雪月花デビュー5周年
サボには5周年を祝う特別プレートが取り付けられていました

1号車運転席後方の展望デッキ
フリースペースとなっています

展望デッキから運転席を望む
 妙高高原駅を出発すると進行方向を変えて、これまで走ってきた二本木駅、上越妙高駅を通過し直江津駅へ。直江津駅には0キロポストがあるということで見学。この0キロポストは北越鉄道が直江津〜新潟間を開業した際、その起点として設置されているものだそうです。その後、国有化され、高崎〜直江津〜新潟間が信越本線となり、その起点となる高崎駅に0キロポストが設置されることになりましたが、直江津駅の0キロポストはそのまま残されることになったそうです。よって信越線のキロポストは直江津駅でいったん打ち切られ、直江津〜新潟間は直江津駅を起点とするキロポストを基準としているそうです。

直江津駅に到着
特急しらゆき用E653系、JR東日本E129系、えちごトキめき鉄道ET122形が並ぶ

直江津駅2番ホーム先端部にある「0キロポスト」
 

0キロポストの説明板は最近新しくしたようです

直江津駅3番ホームから「雪月花」を撮影

直江津駅の跨線橋から
 直江津駅からは再び進行方向を変えて出発。車窓には日本海が現れ、一部区間で徐行運転も行われます。次に停車するのはトンネル内に駅がある筒石駅。ホームから外に出るまで階段を約300段上る必要があります。同じトンネル駅で訪問したことがあるJR上越線の土合駅は約460段なので、それよりも少ないですが、土合駅が下りのみトンネル内にあるのに対し、筒石駅は上下線ともトンネル内にあるというのが違います。停車時間は10分なので地上まで出ることは不可能ですが、アテンダントさんが先導で途中まで階段を上っていくことができました。

車窓から見る日本海

筒石駅に到着

正面に見えるのは直江津方面行きホーム

糸魚川方面行き待合室
奥の扉の先がホームになります
列車通過時は風圧が強いため、ホームとの間に扉が設置されています
ほくほく線のトンネル駅「美佐島駅」は列車到着時しか扉が開けられない構造ですが、
筒石駅は手動の扉のようですね

待合室から延びる階段

希望する乗客にはアテンダントが先導して途中まで階段や通路を歩いて行くことができます

通路の途中には反対側(直江津方面)ホームへ向かう階段が分岐しています

この先にあるのが地上への出口

出口方面を拡大して写真
 アテンダントさんの説明によると、筒石駅のある場所は元々、トンネル工事の際に出る残土の搬出に使用されていて、地上から駅へ向かう通路の一部は残土搬出の斜坑を流用。通路は途中で左に折れるのですが、その正面にはシャッターで仕切られた斜坑跡があり、シャッターの隙間からはさらに地下へ続く斜坑を垣間見ることができます。

写真右側のシャッターが降りているところが斜坑跡

シャッターの隙間から覗いてみました
 筒石駅を出発すると約20分で終点の糸魚川駅に到着。おいしい食事とお酒で奥さん満足、二本木駅と筒石駅への訪問や途中駅での列車撮影ができて私も満足。十分楽しむことができました。

 この日は再び上越妙高駅に戻り「アパ&リゾート上越妙高」に宿泊。「雪月花」の乗車証があれば、えちごときめき鉄道が乗り放題なので上越妙高駅まで追加料金なしで行けるのですが、そうするとホテルへの到着が遅くなってしまうので新幹線を利用。糸魚川駅〜上越妙高駅間はひと駅なので自由席料金が割安というのも新幹線利用を後押ししてくれました。しかし「雪月花」で約3時間の行程を新幹線だとたった12分で着いてしまうとは…。

糸魚川駅に到着した「雪月花」
ブログ「列車とともに・こぼれ話」では、こちらで書ききれなかった話題をご紹介しています。ぜひご覧ください。
1.「雪月花」記念乗車証
2.「雪月花」運行区間・時刻のご案内と乗車記念スタンプ
3.「雪月花」車内に関するご注意
4.「雪月花」乗車記念のおみやげ

← 旅の1日目(9月17日)富山峡谷鉄道トロッコ電車編はこちら
← 旅の2日目(9月18日)富山・高岡編はこちら
旅の3日目(9月19日)雪月花を降りた後のおはなしはこちら→