← 第1部に戻る(平成21年3月12日)  ← 第2部に戻る(平成21年3月14日)

棒ノ嶺ハイキング


平成21年3月15日(日)

別府地獄めぐり
 旅の4日目、今日は朝から雲ひとつない快晴です。

 今日はまず別府地獄めぐりからスタート。地獄めぐりは鉄輪温泉周辺に6か所、少し離れた場所に2か所点在し、それぞれ異なる泉質の温泉が噴出しています。そのうち数か所では足湯なども楽しむことができます。

 各地獄ごとに入場料が必要ですが5か所以上回るのであれば、8か所全ての地獄に入場できる共通利用券がお得です。8か所の地獄を全てめぐる所要時間は約2時間といったところでしょうか(バスでの移動時間を除く)。

海地獄
 コバルトブルー色に見える温泉は、海のようであることから「海地獄」と名付けられた施設です。泉温はなんと98℃!です。海地獄の売店では、ここにしかない海地獄の温泉で蒸し焼きにした「地獄蒸し焼きプリン」が販売されています。私もいただきました。
右の写真の右側に竿のようなものを確認できるでしょうか? 竿の下にあるザルに卵を入れて海地獄の熱湯につけて、売店で販売されている温泉玉子を作っています。

鬼石坊主地獄
 灰色の熱い泥が沸騰してブクブクと吹き出す姿がお坊さんの頭に似ていることから名付けられた地獄です。施設内には無料の足湯もあるほかに、別料金になりますが日帰り入浴施設が併設されています。

山地獄
 山の至る所から蒸気が吹き上がることから名付けられた地獄です。施設内では温泉熱を利用して、クジャクやカバ、フラミンゴ、ゾウ、ラマ、サルなどが飼育されていて、さながらミニ動物園のようです。

かまど地獄
 かまど地獄は熱泥や乳白色、ブルーなど多様な温泉が湧出しています。写真右の岩石が、さもかまどのようなことから名付けられたのでしょうか。
 また、かまど地獄には足の岩盤浴、飲む温泉、蒸気による手湯や足湯、のど湯、肌湯など一風変わった温泉を楽しむことができます。

鬼山地獄
 入り口近くには鬼が石に座って来場者を出迎えます。施設内には数多くのワニが飼育されています。

白池地獄
 施設内中央には乳白色の大きな池が配置されていることから名付けられた地獄です。施設内では温泉熱を利用して様々な熱帯魚が飼育されています。写真右側の写真はアマゾンの大王魚「ピラルク」と呼ばれる魚だそうです。

血の池地獄
 血の池地獄と次の龍巻地獄は鉄輪温泉からバスで約8分離れた場所にあります。施設内には真っ赤な熱泥でできた池があります。この熱泥で作られ、皮膚病に効くといわれる「血の池軟膏」が名物だそうです。

龍巻地獄
 龍巻地獄は売店と間欠泉があるのみ。8か所ある地獄内で一番狭い地獄です。見所は間欠泉なのですが、一度温泉が噴き出ると、次の噴出まで約30〜40分かかります。

 ですのでまずは龍巻地獄に立ち寄り、入り口の係員に温泉が吹き出すのは何分後になるか確認した方がよいでしょう。もし、すぐに噴出するようでしたら「龍巻地獄」を先に、次の噴出まで時間があるようでしたら「血の池地獄」を先に見学した方が時間を有効的に使えるでしょう。
 1回の噴出は6〜10分続きます。右の写真中央に虹が出ているのがおわかりでしょうか?

由布院とトロッコ列車
 別府地獄めぐりの後は大分を経由し、由布院へ向かいました。由布院駅を降りてビックリ。駅前と金燐湖を結ぶ約2kmの湯の坪通りは繁華街に見違えるほど現代的な(オシャレというのか?)店が建ち並び、温泉地というよりも観光地の様相です。

 湯の坪通りを一歩脇道に入ると(私が確認できただけで)、3件の共同浴場があります。私は金燐湖まで歩いた後、「ゆのつぼ温泉」に立ち寄りました。これだけ人通りが多いので、温泉もさぞ混雑しているだろうと思いきや、温泉内は地元民と見られる方が2名いただけ。

 由布院に来る人々は温泉地としてではなく、観光・デートスポットとして「由布院」をとらえているのかもしれません。

 ブログ「列車とともに・こぼれ話」では湯布院の街中にたたずむ蒸気機関車の話題をご紹介しています。ぜひお立ち寄りください。
由布院駅舎  由布院駅前通り。前方にあるのは由布岳です。
金燐湖 共同浴場「ゆのつぼ温泉」
 由布院に来た目的は温泉の他にもうひとつ。由布院〜大分を結ぶトロッコ列車「トロQ」に乗るため。「トロッコ列車 トロQ」は貨物車を改造したトロッコ車両3両をキハ58・65形ディーゼル車で挟み込み運転されています。

 土・休日を中心に由布院駅と隣の南由布駅を5往復しており、トロッコ車内から由布岳の雄大な風景を楽しむことができます。また、大分〜由布院間も1往復運転されています。

 由布院〜南由布のトロッコ列車は乗車券のみで乗車できますが、大分〜由布院のトロッコ列車に乗車するには別に指定券が必要です。

 ブログ「列車とともに・こぼれ話」こちらでは、ここでは掲載しきれなかった「トロQ・トロッコ列車」の写真を掲載しています。ぜひお立ち寄りください。

 トロッコ列車で大分に戻った私。いよいよ今回の旅も終わりが近づきつつあります。大分駅では乗り継ぎ時間が約1時間あるため、おみやげ選びも兼ねて駅構内を散策。

 食堂に目を向けると、『大分名物「とり天」あります』の文字を発見。今回の旅では地元の名産と呼ばれるものを全く食べていませんでしたので、少し早めの夕食をいただくことにしました。

大分駅舎

大分名物「とり天」
 このあとは再び各駅列車に乗り、日豊本線で小倉駅へ。今日は1年前の「熊本・鹿児島各駅列車の旅」でも利用した健康ランドに宿泊しました。
最後に4日目の旅の行程をご紹介しておきましょう
出発駅 出発時刻   到着駅 到着時刻 使用列車
鉄輪 9:50 血の池地獄前 9:56 亀の井バス 180円
血の池地獄前 10:56 亀川駅前 11:05 亀の井バス 140円
亀川 11:37 大分 11:59 815系 2両
大分 12:13 由布院 13:17 DC220形 1両
由布院 15:11 大分 16:51 トロッコ列車 トロQ
大分 17:54 中津 19:27 815系 2両
中津 19:36 小倉 20:52 415系 4両
上記ダイヤは平成21年3月14日現在のものです

平成21年3月16日(月)

 旅の5日目はいよいよ東京に戻る旅。小倉から山陽・東海道本線をひたすら東へ進みます。

 今回の旅最後の列車は今回のダイヤ改正で臨時化された「ムーンライトながら」に乗車。翌日東京に到着し、旅は終わりました。

 ブログ「列車とともに・こぼれ話」ではこんな話題も取り上げています。ぜひお立ち寄りください。
1.下関駅で見つけたブルトレ遺産?
2.臨時化された「ムーンライトながら」について

臨時「ムーンライトながら」〜大垣駅にて〜
旅の4日目の行程をご紹介しておきましょう
出発駅 出発時刻   到着駅 到着時刻 使用列車
小倉 7:55 下関 8:16 415系 8両
下関 8:42 新山口 10:03 117系 4両
新山口 10:11 糸崎 14:33 115系 4両
糸崎 14:38 岡山 16:04 115系 3両
岡山 16:14 相生 17:20 115系 4両
相生 17:21 網干 17:30 223系 8両
網干 17:43 米原 20:23 223系 12両
米原 20:31 大垣 21:06 117系 8両
大垣 22:48 東京 5:05 ムーンライトながら
189系 10両
上記ダイヤは平成21年3月14日現在のものです
 今回の旅では、私が旅した時期と九州発着のブル取れ全廃の時期が重なり、九州各駅では「さよならブルートレイン」の看板を多く目にしました。宿泊地で見たテレビニュースの内容もこれらの話題が多かったように思います。

 これで最北端の稚内駅を皮切りに、最南端の西大山駅、最東端の東根室に続き、今回の最西端の駅「たびら平戸口」と全ての訪問。あわせて、最北端の地「宗谷岬」、最東端の地「納沙布岬」、最西端の地「神崎鼻」も制覇・・・。

 ん? 最南端の地は・・・? ・・・(まだ旅は続くのか・・・?)
 
最後に・・・。今回の旅に関連した話題をブログ「列車とともに・こぼれ話」でご紹介しています。ぜひお立ち寄りください。
1.さよならブルートレイン〜熊本駅にて〜
2.さよならブルートレイン〜小倉駅にて〜
3.今回の旅で乗車した列車たち〜その1〜
4.今回の旅で乗車した列車たち〜その2〜
5.今回の旅で乗車した列車たち〜その3〜

← 第1部に戻る(平成21年3月12日)  ← 第2部に戻る(平成21年3月14日)