第2部へ続く(平成21年3月14日) →  第3部へ続く(平成21年3月15日) →

棒ノ嶺ハイキング

 平成21年春の旅。今回は本土最西端の駅を目指します。くしくも今回の旅は3月14日に実施されたJRダイヤ改正をまたぐことになります。今回のダイヤ改正では私の旅でも何度となく利用した「ムーンライトながら・ムーンライトえちご」が臨時列車化され、往きは「定期ムーンライトながら」を、帰りは「臨時ムーンライトながら」を利用することになりました。
 旅の出発地点である「小田原駅」に表示された「ムーンライトながら」の列車案内板。

 「臨時ムーンライトながら」は10両編成ですので、上記のような【ムーンライトながら9両】という表示はもう見ることはできないのですね。
「定期ムーンライトながら」に使用されていた373系。

この他にも何枚か「定期ムーンライトながら」の写真を撮りましたが、それらはブログ「列車とともに・こぼれ話」でご紹介していますので、ぜひご覧ください。

平成21年3月12日(木)

 今回も「青春18きっぷ」を使用しての各駅列車の旅。旅の初日はひたすら列車を乗り継ぎ、九州を目指します。
出発駅 出発時刻   到着駅 到着時刻 使用列車
小田原 0:31 大垣 6:52 ムーンライトながら
373系9両
大垣 6:57 米原 7:31 221系 6両
米原 7:32 相生 10:27 223系 12両
相生 10:30 三原 13:08 115系 4両
三原 13:48 新山口 17:34 115系 4両
新山口 17:35 下関 18:41 115系 4両
下関 18:57 門司 19:04 415系 ?両
門司 19:29 鳥栖 21:13 813系 7両
鳥栖 21:28 肥前山口 21:11 415系 4両
10 肥前山口 22:55 早岐 23:44 415系 4両
※「9」と「10」は同一車両を使用していますので、通して乗ることができます
11 早岐 23:59 佐世保 0:12 DC200形 2両
※上記ダイヤは平成21年3月13日以前のダイヤです(現行ダイヤではありません)
 
 門司駅に到着すると、熊本と大分それぞれから出発した「富士」と「はやぶさ」が今まさに連結されるシーンに遭遇することができました。

 今回のダイヤ改正では「富士・はやぶさ」も廃止、東海道・山陽本線を走るブルートレインが全廃となります。この翌日がついに「富士・はやぶさ」の運転最終日。私も貴重なシーンに立ち会えたことになりました。

「富士」と「はやぶさ」の連結シーン

門司を出発して関門トンネルに向かう「富士・はやぶさ」
「富士・はやぶさ」の客車に表示されていた「行先案内板」

JR日本最西端の駅 佐世保駅に到着
 旅のスタートから約24時間経ったAM0:12、ついにJR最西端の駅「佐世保駅」に到着しました!!
 駅構内(写真左)及び駅入り口(写真上)にはJR最西端の駅であることを示す記念碑があります。

 これらをカメラに収め、今日は駅から約5分のところにあるカプセルホテルに向かい、旅の初日が終わりました。
ブログ「列車とともに・こぼれ話」では【佐世保駅で見つけたこんなもの】をご紹介しています。ぜひお立ち寄りください。


平成21年3月13日(金)
 旅の2日目。天気予報でもそうでしたので覚悟はしていましたが、朝から雨。私の旅はなぜこんなに雨が多いのでしょうか・・・。

 旅の2日目の今日も日本最西端の駅が続きます。佐世保駅が日本最西端の駅ではないのか?
 実は佐世保駅は「JR最西端の駅」であって、JR以外の鉄道も含めると、日本最西端の駅は別にあるのです。
日本最西端の地を目指す
 日本最西端の駅に行く前に、せっかくですので日本最西端の地である『神崎鼻』にも顔を出してみることにしました。まずは佐世保駅からバスに約1時間乗り「神崎入り口」というバス停で降ります。日本最西端の地はバス停を降りてからさらに歩くこと30分の場所にあります。

 日本最西端の地は神崎鼻公園として整備され、公園内には日本最西端の地のシンボル塔や日本列島の地図などがありました。
日本最西端の地シンボル塔  日本列島の地図。日本最東西南北端が相互交流・友好親善を図る旨を記載した、各市区村長連名による「四極交流盟約書」が掲げられていました。
 日本最西端の地『神崎鼻』への行程をブログ「列車とともに・こぼれ話」こちらでご紹介しています。ぜひお立ち寄りください。

日本最西端の駅「たびら平戸口」へ
 日本最西端の地「神崎鼻」から再びバスに乗り、いよいよ日本最西端の駅『たびら平戸口』へ向かいます。「神崎鼻入り口バス停」に戻り、江迎バスターミナルを経由し、平戸口桟橋バス停で降ります。
 平戸口桟橋バス停近くには平戸大橋があります。

 鮮やかな朱色の吊り橋はとてもインパクトがあります。この橋で平戸島に渡ることができます。

 「たびら平戸口駅」は平戸口桟橋バス停から徒歩約15分。雨はさらに強くなってきています・・・(T_T)
 ついに日本最西端の駅『たびら平戸口』に到着しました! 日本最西端の駅にバスで来るとは何事だとお叱りを受けそうですが、旅の日程上、たびら平戸口駅に列車で到着後、バスで神崎鼻へ向かうなど、逆回りの行程では、今日の最終目的地である熊本にどうしても到着できないため、このようなルートになってしまったのです。ご了承くださいm(_ _)m

 上の写真は「たびら平戸口駅」の駅舎。下の写真は駅前にある「日本最西端の駅」を示す記念碑です。
 『たびら平戸口駅』には日本最西端の駅を記念して、「日本最西端の駅訪問証明書」や「硬券入場券」が販売されています。また、駅構内には小さな「鉄道博物館」が併設されています。

 これらについては、ブログ「列車とともに・こぼれ話」でご紹介していますので、ぜひお立ち寄りください。
1.日本最西端の駅「たびら平戸口」にある鉄道博物館
2.日本最西端の駅訪問証明書
3.たびら平戸口駅について
「たびら平戸口」駅ホーム 「たびら平戸口」駅がある松浦鉄道の車両たち。
写真左がMR-100形、写真右が私が実際に乗車したMR-600形です(佐世保駅にて)。
「列車とともに・こぼれ話」では日本最西端の駅「たびら平戸口」についてもう少し詳しくご紹介する予定ですので、お楽しみに。

 『たびら平戸口』駅からは松浦鉄道に乗り佐世保駅へ向かいます。佐世保といえば「佐世保バーガー」。ぜひ食べたかったのですが、このあと乗車する長崎へ向かう列車の待ち合わせ時間は、わずか14分・・・。泣く泣く断念です(T_T)

 佐世保から快速「シーサイドライナー」に乗り、約1時間40分で長崎駅に到着。長崎市内を歩きます。
 長崎原爆資料館。第二次世界大戦で長崎に落とされた原子爆弾と、その被災状況など貴重な資料が展示されています。

 資料館のなかには修学旅行なのか、学生も多く見学していました。
 平和公園、原爆落下中心地。この地点の上空500mで原子爆弾は炸裂し、多くの人々の命を奪い去ったそうです。

 公園内には慰霊碑(マウスポインタを上の写真に合わせていただくと変化します)や多くの千羽鶴があり、犠牲者の霊を慰めています。
 上の写真は浦上天主堂、右の写真は平和公園内にある平和祈念像です。
 

長崎電気軌道 500形502

長崎電気軌道 1200形1201
 長崎市内には路面電車(長崎電気軌道)が走っています。長崎駅から原爆資料館や平和公園のある松山町電停の往復に利用しました。
 路面電車で長崎駅まで戻り、このあとは再び各駅列車を乗り継ぎ、鳥栖を経由し今日は熊本まで向かいます。

 途中、鹿児島本線で人身事故が発生したため、当初予定していた列車に乗れなくなるなど、ちょっとしたトラブルがありましたが、なんとか当日中に熊本駅に到着。

 熊本駅からは市電で3つ目の河原町電停近くのビジネスホテルに宿泊。2日目の旅を終えました。
最後に2日目の旅の行程をご紹介しておきましょう
出発駅 出発時刻   到着駅 到着時刻 使用列車
佐世保 6:25 神崎入り口 7:29 西肥バス
楠泊経由江迎行き
930円
神崎入り口 8:42 江迎 9:13 西肥バス
江迎行き 300円
江迎 9:34 平戸口桟橋 9:52 西肥バス
特急平戸桟橋行き
400円
たびら平戸口 10:48 佐世保 12:09 松浦鉄道 1,190円
佐世保 12:23 長崎 14:06 DC200形 2両
長崎 17:02 鳥栖 19:49 817系 2両
鳥栖 19:54 大牟田 20:50 815系 2両
大牟田 21:20
(14分遅れ)
熊本 22:05
(8分遅れ)
817系 2両
※上記ダイヤは平成21年3月13日以前のダイヤです(現行ダイヤではありません)

第2部へ続く(平成21年3月14日) →  第3部へ続く(平成21年3月15日) →