棒ノ嶺ハイキング

平成20年3月19日(水)〜20日(木)


 今回は青春18きっぷで各駅列車を乗り継ぎ、最終的には日本最南端の駅を目指す壮大(?)な旅です。出発日当日の3月19日から翌日の20日は九州上陸を目指しひたすら列車の乗り継ぎに明け暮れます。では、九州上陸に至る行程を記しておきます。
 新宿/(22:31)→【小田急小田原線】→(0:10)/小田原(ここから青春18きっぷ使用開始)/(0:30)→【東海道本線・ムーンライトながら】→(6:52)/大垣/(6:57)→【東海道本線・普通】→(7:31)/米原/(7:48)→【東海道本線山陽本線・新快速】→(10:16)/姫路/(10:38)→【山陽本線・普通】→(10:57)/相生/(11:28)→【山陽本線・普通】→(12:38)/岡山/(12:50)→【山陽本線・シティライナー】→(19:53)/下関/(20:01)→【山陽本線・普通】→(20:07)/門司/(20:15)→【鹿児島本線・普通】→(20:20)/小倉 ※平成20年3月現在

 注目は岡山から下関の約360kmを乗り換えなしであったこと。これほどの長距離を走る普通列車はあまり他に例がないかもしれません。
 約20時間列車を乗り通し到着したのが小倉駅。駅近くにある「松屋」で豚テキダブル定食を食べ、本日の宿へ向かいます。(九州まで来てもやっぱり食事は牛丼屋…(^_^;))  本日の宿泊は小倉駅から約25分の所にある「西日本ファミリー健康センターパーパス」。入館料は通常料金が1,890円で深夜割増料金なし。インターネットの割引チケットを持参すると1,260円で宿泊できます。
※パーパスHPはこちら。 
ブログ「列車とともに・こぼれ話」『エスカレータはどちらを開ける?(小倉編)』をアップしました。

平成20年3月21日(金)

門司港駅舎

0キロポスト、腕木式信号機や汽車の動輪もある
 今日はまず、先日宿泊した小倉駅から門司港駅まで列車で移動します。門司港駅及び門司港レトロへは5年前の「平成15年春 青春18きっぷで行く山口の旅」で短時間ですが、訪問したことがあります。
 その後門司港レトロ内に「九州鉄道記念館」が開館されたため、今回訪問するとともに、門司港レトロを再度散策することにしました。

 門司港駅は大正時代に建設された建物で、駅舎は日本で唯一、国の重要文化財に指定されている貴重な建物です。駅構内には九州の鉄道の起点を意味する「0キロポスト」があり、また、同駅の駅員はイケメンの若者、制服もレトロ調なもので、一緒に記念撮影を求める若い女性旅行者もいました。

九州鉄道記念館
 門司港は九州最初の鉄道会社である「九州鉄道」の本社がこの場所に建設。門司港駅に九州の鉄道の起点にもなるなど。九州鉄道記念館はこのような鉄道にゆかりのあるこの地に、平成15年8月に開館されました。
 九州鉄道記念館のHPはこちら

九州鉄道記念館の入口

キハ07 41
 蒸気機関車「9600型 59634号機」が来場者を迎えてくれます。この蒸気機関車を含み、九州鉄道記念館には8両の車両が展示保存されています。

 開館時間直後に訪問したせいか、係員が保存・展示車両を磨き上げていました。大事に保存されているという気持ちが伝わってきます。
 戦前の代表的な機械式気動車で、九州の地で昭和44年まで使用されていたそうです。車内も公開されていて、スリッパに履き替え内部に入ることができます。
 元々、この車両は引退後、豊肥九大運輸センター(大分県)で保存されていたそうですが、九州鉄道記念館開館にあたりここに移設。その様子を伝えた当時の「鉄道ファン」誌の記事が飾られていました。

鉄道模型ジオラマ

明治時代の客車
 「九州の鉄道大パノラマ」と題された鉄道ジオラマ。旧交通博物館、鉄道博物館のそれと比較すると「こぢんまり」していますが、九州新幹線、リレーつばめ、ソニック、白いかもめ、ゆふいんの森など、九州を代表する車両がありました。
 時間の都合で実際の運転実演には立ち会うことができませんでした。
 明治時代に活躍した客車が展示。客車内部にも入ることができ、畳敷きの座席が再現されていました。
 
 811系電車の運転シミュレータ。門司港〜小倉が運転できるようです。私が行ったときには一人の子供が約20分以上独占していました。親はいないのかな? いずれにしても非常識きわまりないが、小さな子供に向かって怒ってもしようがありませんね。  敷地内にはミニ鉄道公園があり、1回300円でミニ列車運転ができます。同様の遊具は大宮の「鉄道博物館」にもありますが、元祖はこちらになるようです。
 大の大人がやったら「鉄道オタク?」(←オタクじゃないの? っていうツッコミが聞こえてくる…)って思われるでしょうから、今回は見送りましたが、誰も運転していなかったので、勇気を出して乗ってくればよかったかな?
 ここで紹介できなかった内容について、ブログ「列車とともに・こぼれ話」『九州鉄道記念館で内部公開されている保存車両』をアップしました。よろしければご訪問ください。

門司港レトロ
 九州鉄道記念館後は、門司港レトロ内を散策。
 門司は「バナナのたたき売り発祥の地」ということで、現在もバナナのたたき売り実演が門司港駅前広場で行われているそうです。
 おみやげ屋さんにもバナナにまつわるお菓子がたくさん。
 そんななか、街中で見つけたのが左の写真「愛と正義の使者 バナナマン」というオブジェ。なんとも、リアルというか…。

 門司のもうひとつの名物が「焼きカレー」だそうで(ここに来るまで知りませんでした)。門司港レトロ内にも焼きカレー専門店が何店もあります。北九州観光協会内HPには「焼きカレーマップ」もあるほどです。
 焼きカレーは、カレーにチーズと玉子を載せてオーブンで焼くのが一般的のようですが、お店ごとに特徴があるそうです。
 上の写真は「ブルーウィングもじ」。日本最大級の歩行者専用のはね橋です。1時間に1回程度、実際に橋桁が上がり、そこを船が通り過ぎます。  昼食はやはり名物をおさえておくということで「焼きカレー」を。どこが良いのかわからず、目にとまったお店に入りました。私が「焼きカレー」をいただいたのは、海峡プラザ内の「門司港茶寮」というお店。

人吉へ
 今日は昼過ぎに門司港を出発し、人吉まで約6時間の各駅列車旅です。
門司港/(12:00)→【鹿児島本線・快速】→(14:36)/荒尾/(14:57)→【鹿児島本線・普通】→(16:27)/八代/(16:41)→【肥薩線・普通】→(17:54)/人吉 ※平成20年3月現在
門司港〜荒尾で乗車した813系。転換クロスシートで長時間の運転でも快適。 荒尾〜八代で乗車した815系。オールロングシートながらひとつひとつシートが独立しています。ワンマン運転にも対応しています。
 2011年春の九州新幹線鹿児島ルート開業に向け、沿線各地で線路の建設が進められていました。  人吉駅に到着です。駅前にはお城を模したからくり時計と温泉モニュメントが置かれていました。
 本日の宿泊は人吉駅から約5分の所にある「龍巳旅館」。1階はクリーニング店で、宿泊者はお店の右側にあるドアを入り、「こんにちは〜」と叫ぶと、クリーニング店から主人がやってきました。素泊まりで1泊3,500円。前金制です。
※楽天トラベルで予約ができます。
 人吉は温泉地としても有名。宿から徒歩1分の所にある「中央温泉」に行きました。
 建物入口はご覧とおり「薬効抜群天然非加熱温泉」、「日本の名湯に選ばれました」と書かれ、赤やオレンジのカラーも手伝いいささか派手。浴室内にも「源泉は52℃、特殊技術で春夏秋冬朝昼夜温度調整している」とか「ラドン0.97マッヘ」など、よくわからない掲示物がありますが、ひなびた銭湯感が漂っています。浴室は岩風呂風で、浴槽に入ってみるとツルツル感がよくわかるなかなかの温泉でした。
 人吉で発見した話題についてブログ「列車とともに・こぼれ話」『人吉で見つけた「日本一安い(?)」タクシー』をアップしました。よろしければご訪問ください。

    画面トップへ▲


平成20年3月22日(土)

観光列車 いさぶろう号に乗る
 今日は人吉駅から「観光列車いざぶろう号」に乗り、吉松駅へ。そして鹿児島へ抜け、桜島を見たあと、指宿方面に向かいます。
人吉/(10:04)→【肥薩線・いさぶろう号】→(11:16)/吉松/(12:04)→【肥薩線・普通】→(12:59)/隼人 ※平成20年3月現在
 まず、人吉〜吉松を運行する「観光列車いさぶろう号」に乗車します。肥薩線の人吉〜吉松はスイッチバックやループ線、日本三大車窓などめずらしい鉄道関連施設が集約されています。いさぶろう号はそれらを巡り、特徴ある場所・名所では速度を落としたり、一時停車するなど観光に特化した列車です。
 2004年からは専用の車両が充当され、客室もグレードアップ。2名の客室乗務員が乗車し、案内・車内販売・記念写真のお手伝いなど、各種サービスを提供してくれます。ほとんどが指定席のため、事前に指定席を購入して乗車する方が無難です。
 「いさぶろう・しんぺい号」について、このHP内でご紹介しきれなかったことについてはブログ「列車とともに・こぼれ話」『肥薩線 観光列車「いさぶろう・しんぺい」号を特集する』にアップしておりますので、よろしければご訪問ください。

大畑(おこば)駅
 人吉駅を出発すると、まず自動放送で肥薩線に関わる案内が流れます。
 いくつかのトンネルを抜け、左カーブを進み、進行方向左手から線路が見えてくれば、ひとつ目の駅である大畑(おこば)駅です。ループ線上にある駅、さらにここはスイッチバックもある駅なのです。ループ線もスイッチバックも今となっては日本全国で数えるほどになった鉄道施設ですが、その両方がある駅は日本で大畑駅ただひとつです。

 大畑駅では約4分の停車時間がありました。

ループ線を説明する看板

ループ線頂上から見える大畑駅付近のスイッチバック線
 大畑駅を出発すると、まずこれまでの進行方向とは逆方向に進み、スイッチバック線に入ります。その後、再度逆方向に進んでいく。言わば逆「Z」の字を描くかのように走っていくのです。
 それ以降はずっと左カーブを進んでいき、ある地点で減速、そして停止しました。ここがループ線の頂上で左手の下方には先ほど通ってきたスイッチバック線を遠望することができます。鉄道オタクでなければ、木々に囲まれた遙かかなたにポツンと小さな線路が見えるだけなのでしょうが、旅の演出のせいか? 列車内の乗客は一様に驚きとも歓喜ともいえる声を上げていました(まさか列車内の全員が鉄道オタクではあるまいな?(^_^;))。

矢岳駅

矢岳駅前にある「人吉市SL展示館」
 標高294.1mの大畑駅からスイッチバックやループ線を駆使し、標高536.9mの矢岳(やたけ)駅に到着します。駅前にはSL展示館があり「D51-170型蒸気機関車」が展示されています。客室乗務員も外に出て、SLをバックに記念写真を撮るという乗客の要望に応えていました。矢岳駅では約10分の停車時間が設けられています。
 矢岳駅を出発し、2,096mと肥薩線で一番長い「矢岳第一トンネル」を抜け左手に見えてくるのが、日本三大車窓のひとつ「矢岳越え」です。えびの高原や霧島連山が広がり、当日は見ることができませんでしたが、桜島も遠望できるそうです。いさぶろう号に乗れば、ここにも一時停車し、「日本一の車窓風景」と称される景色を楽しむことができます。

 真幸駅到着前、走行中車両から真幸駅舎を撮影。 真幸駅では約3分の停車時間が設けられています。
 列車はいくつかのトンネルを抜け3つ目の駅である「真幸(まさき)駅」へ向かいます。真幸駅にもスイッチバック線があり、列車はいったん左手にある真幸駅を通り過ぎ、スイッチバック線に入ります。
 スイッチバック線に入った列車は進行方向を逆に動き始めホームに進入。出発時には右手にあるスイッチバック線を見ながら左手の本線を進んでいくという逆「Z」字を描くように走ります。

 真幸駅に着くと、地元の農家の人たちが乗客を出迎えてくれ、地の野菜等を販売していました。
 真幸駅を出発する時も農家の人たちが私たちの乗った列車が見えなくなるまで、ずっと手を振っていました。

 真幸駅はホームに「幸せの鐘」というものがあったり、「真の幸せに入る」ということで記念入場券が人気とのこと。真幸駅自体は無人駅のため、人吉駅または吉松駅で購入できるとのことです。 

左の列車が乗車してきたいさぶろう号
右の列車が「特急はやとの風」

吉松駅
 いさぶろう号は終点の吉松駅へ到着。ホームの反対側には特急「はやとの風」が停車しており、いさぶろう号の到着を待ってすぐ出発していきました。「はやとの風」号も観光列車と呼ばれるのですが、特急列車のため青春18きっぷでは乗車不可能です。
 次に吉松駅を出発する各駅列車は約50分後。時間をつぶすため吉松駅から出てみると駅前左側にはC55型蒸気機関車が展示されていました。
 過去肥薩線等を走行していたSLだそうです。

 駅前にはその他に「鉄道の資料館」という小さな白い建物があり、肥薩線の歴史を物語る資料が展示されています。

桜島上陸
 吉松駅からは桜島への行程は以下のとおり。
吉松/(12:04)→【肥薩線・普通】→(12:59)/隼人/(13:02)→【日豊本線・普通】→(13:35)/鹿児島/→【徒歩】→/鹿児島本港(桜島桟橋)/(14:00)→【桜島フェリー】→(14:15)/桜島港 ※平成20年3月現在
 隼人〜鹿児島で乗車した817系。「Commuter Train(直訳すると通勤型列車?)」という表記が車体の各部に見ることができます。。
 車内は転換クロスシートで座席には木材のようで、シート一部には黒の本革(本物かな?)が使用されていて、普通車両ながら高級感が漂います。
 扉周辺には補助いすも装備されています。
 鹿児島駅の駅舎。駅前(写真の左側)には鹿児島市電の電停があります。
 駅を出たあとは左手にある鹿児島湾沿いに約10分歩き、桜島へ向かうフェリー乗り場へ歩きます。

桜島フェリーから見る桜島
 桜島フェリーは日中は概ね10〜15分おき、深夜も1時間おきに24時間運航という高頻度運航。それほどの需要があるとは驚きです。鹿児島本港から桜島までは約15分。徐々に桜島が大きくなっていきます。

溶岩なぎさ遊歩道から桜島御岳を見る

くわ焼き定食
 時間の都合もあり、桜島にはあまり長い時間滞在できません。桜島港近くのビジターセンターを見学後、「溶岩なぎさ遊歩道」を散策。遊歩道の左側には桜島御岳から噴火した溶岩が積み上げられています。
 一方、遊歩道の右側は鹿児島湾が広がり、これから目指す薩摩半島を遠くに見ることができます。
 時間はPM3:00も過ぎ、少し遅いのですが昼食を取ることに。「桜島レストハウス」へ行き、レストランでメニューを眺めていると、「黒豚くわ焼き定食」というものが目に飛び込む。「くわ焼き」ってこの周辺の名物料理なのでしょうか?

 よくわからないまま「黒豚くわ焼き定食」を注文。出てきた料理を見てみると、「鍬」に見立てた鉄板で肉や野菜を焼くというもののようです。その他、刺身やそばなどが付いてきました。
 これまで今回の旅の最終目的地を記していませんでしたね。実は、JR日本最南端の駅である「西大山駅」が今回の旅の最終目的地となります。西大山駅のある指宿枕崎線は途中の「指宿駅」までは1時間に1本程度の列車が運転されていますが、西大山駅は指宿駅の3つ先の駅でかなり運行本数が少なくなります。

 日中に西大山駅に到着しても、折り返しの列車が来るまで3時間以上待たなければならなくなることもあります。効率的に西大山駅まで行き、折り返してくるには早朝に西大山駅に行くのがベター。よって本日は西大山駅近くの「山川駅」近くの宿に宿泊することにしました。

 ちなみに桜島から山川駅までの旅の行程は以下のとおりです。
桜島港/(16:15)→【桜島フェリー】→(16:30)/鹿児島本港(桜島桟橋)/→【徒歩】→/鹿児島/(16:49)→【日豊本線・普通】→(16:53)/鹿児島中央/(17:46)→【指宿枕崎線・快速なのはな】→(18:56)/山川 ※平成20年3月現在

山川駅

旅館くり屋
 本日の宿泊先の「くり屋」は山川駅の駅前にあり、旅館と食堂を経営しています。素泊まりながらその宿泊料金が破格。なんと1,671円〜2,774円。朝食付きでプラス250円です。
 個人でも宿泊できますが、学生の合宿などにも使用されている宿で、建物内部には「○○高校」などといった看板が数多く掲げられていました。そんな安宿ですが、風呂は温泉。源泉は83℃と高温だそうで、お湯を舐めてみると、かすかに塩分を感じました。

 チェックインしようしたのですが、ここでちょっとしたトラブルが。なんと、予約を受け付けていないとのこと。
 私はくり屋のHP経由で予約。その後、宿からTELが来たのですが、私は外出中で家族が応対。しかし、宿泊者本人と連絡が取れない場合、正式には予約を受け付けないとのことでした。運良く空き部屋があり、旧館A棟(2,730円)の部屋を用意していただくことができました。

    画面トップへ▲


平成20年3月23日(日)


JR日本最南端の駅 西大山駅へ
 前日の天気予報で覚悟はしていましたが、当日は朝から雨模様。
 山川駅をAM6:15に出発する一番列車に乗り、2つ目の西大山駅へ(PM6:26)。

 屋根がひとつしかないシンプルな駅。駅の端には「JR日本最南端の駅 北緯31度11分」の看板が建っています。
 駅前には近くの住民の方が植えたのか、黄色い花がたくさん咲いています。また、私が行ったときには駅前の屋根のついた駐輪場の中でテントを張って野宿をしているチャリダーもいました。

 晴天であれば遠く開聞岳を見ることができますが、当日は雲に覆われ残念ながら見ることができませんでした…。

西大山駅 晴天であればバックに開聞岳が見えるはずなのだが…
 ブログ「列車とともに・こぼれ話」には『日本最南端の踏切?』についても話題にしておりますので、よろしければご訪問ください。
 帰りにJR最南端の駅「西大山駅」の観光入場券を購入しました。ブログ「列車とともに・こぼれ話」『JR最南端駅(西大山駅)の観光入場券』でご紹介しておりますので、よろしければご訪問ください。

指宿で砂むし風呂を体験
 西大山駅を出発後、一度山川駅に戻り、宿の朝食をいただいた後は指宿へ。指宿といえば温泉。特に砂蒸し風呂が有名。特に期待はしていなかったものの、せっかくここまで来たのだから、話の種に体験してみようということで、指宿に立ち寄ることにしました。

 指宿に限ったことではありませんが、ここまで巡ってくるあちこちで「篤姫」の看板を目にします。もちろん、指宿にも「篤姫」に冠するポスターや看板を目にすることができます。

 私がここを訪問したときは、「篤姫」NHKの大河ドラマで放送中。各地で「篤姫ゆかりの地」と銘打たれており、「どんなゆかりの地なの」とツッコミたくなりますが、ここ指宿は「篤姫生誕の地」なんだそうです。

砂むし会館 砂楽

砂むしができる海岸。写真右側のすだれのかかったところが全天候型砂むし場です。
 指宿駅を降りて正面にある「中央名店街」というアーチをくぐり商店街を抜け、右折。約15分歩いたところにあるのが、「砂むし会館 砂楽」です。気軽に砂蒸し風呂を楽しむのであれば、ここが一番でしょう。
 砂蒸し風呂は海岸の砂を掘り、そこに横たわって砂をかける、言わば「和式のサウナ」のようなものですが、今日は雨。しかし、「砂むし会館 砂楽」は全天候型砂むし場というものがあり、いつでも砂蒸し風呂を楽しむことができます。

 まず、2階ロビーで入浴料を支払うと専用の浴衣を渡され、脱衣場へ。脱衣場では裸になり、その上から先ほど渡された浴衣を着て、タオルを持ち砂むし場に行きます。
 砂むし場では係員の女性に促されるように砂の上に横たわります。砂が頭や顔にかからないように持参したタオルを係員が顔に巻いてくれた後に、シャベルで身体の上に砂をかけていきます。

 砂は意外と重くズッシリ。心臓や両手両足の鼓動がドクドクと波打っているのがわかります。はじめはキツかった砂の重みも、なぜか心地よくなっていくのが不思議…。身体は砂浜から湧き出てくる地熱で汗が噴き出てきます。
 10〜15分が適当という砂蒸し風呂ですが、結局私は30分弱入っていました。ちなみに隣の女性は私が砂をかけられる前から入っていて、私が出た後もまだ横になっていました。果たして何十分入っていたのかな?

 砂蒸し風呂にハマってしまいました。東京周辺で砂蒸し風呂を楽しめるところはないのかなぁ〜?
 ブログ「列車とともに・こぼれ話」『都内で「砂むし風呂」は体験できるのか?』をアップしました。よろしければご訪問ください。
 指宿〜鹿児島中央は「特別快速なのはなDX」を利用。3両編成で1両は、回転クロスシートの指定席。残り2両は転換式クロスシートの自由席です。当然ながら私は自由席で…。  鹿児島中央駅に到着するとPM1:30過ぎ。駅構内にある「米米麦麦」という食堂でとんかつを食べました。
 普通のとんかつ膳が980円なのに対し、黒豚とんかつ膳は1,400円。かなり悩みましたが、ここまで来て黒豚食べないでどうする? ってことで黒豚とんかつ膳を注文。
 普通のとんかつと食べ比べていないのでわかりませんが、肉は軟らか。黒豚にして良かったと思う。たぶん、普通のトンカツにしていたら、きっと黒豚はどんな味だったんだろうって悔やむんでしょうね(笑)。
 鹿児島中央駅から川内までは各駅列車に乗ったのですが、川内〜新八代は九州新幹線を利用しました。
 川内〜八代は新幹線の開業に伴い、並行在来線は第三セクター化され、肥薩おれんじ鉄道に。青春18きっぷは使用できません。
 川内〜八代の運賃は2,550円。青春18きっぷを提示した乗客に対してのみ販売される「おれんじ18フリーきっぷ」というトクトクきっぷでも2,000円かかります。

 一方、九州新幹線の川内〜新八代の乗車券+自由席特急料金は3,450円。差額が1,450円であるのならと、思い切って新幹線を利用しました。
 九州新幹線800系について、車内の写真も撮ってきましたが、それらはブログ「列車とともに・こぼれ話」『九州新幹線「800系」を特集する』にアップしましたので、よろしければご訪問ください。
 このあと博多駅へ。本日の旅の行程は以下のとおりです。
山川/(6:15)→【指宿枕崎線・普通】→(6:26)/西大山/(7:06)→【指宿枕崎線・普通】→(7:16)/山川/(9:18)→【指宿枕崎線・快速なのはな】→(9:23)/指宿/(12:39)→【指宿枕崎線・特別快速なのはなDX】→(13:32)/鹿児島中央/(14:20)→【鹿児島本線・普通】→(15:14)/川内/(15:27)→【九州新幹線・つばめ52号】→(16:00)/新八代/(16:14)→【鹿児島本線・普通】→(16:44)/熊本/(17:03)→【鹿児島本線・普通】→(17:57)/大牟田/(18:29)→【鹿児島本線・準快速】→(19:39)/博多 ※平成20年3月現在

    画面トップへ▲


平成20年3月23日(日)〜24日(月)

九州をあとに 東京へ
 いよいよ本日で九州ともお別れ。東京に戻る行程を以下に記しておきます。
博多/(20:28)→【鹿児島本線・山陽本線・東海道本線・ムーンライト九州号】→(6:41)/大阪/(7:03)→【東海道本線・新快速】→(8:27)/米原/(8:33)→【東海道本線・普通】→(9:06)/大垣/(9:10)→【東海道本線・新快速】→(9:41)/名古屋/(10:13)→【東海道本線・新快速】→(11:00)/豊橋/(11:06)→【東海道本線・普通】→(11:39)/浜松/(11:51)→【東海道本線・普通】→(13:20)/興津/(13:30)→【東海道本線・普通】→(14:15)/三島/(14:29)→【東海道本線・普通】→(14:43)/熱海/(14:57)→【東海道本線・快速アクティー】→(16:42)/東京 ※平成20年3月現在
 3月23日大牟田〜博多の準快速で乗車した811系。これによってJR九州になって作製された近郊型列車は筑肥線内専用303系を除き、今回の旅ですべて乗車したことになります(たぶん…)。 博多〜新大阪を利用した「ムーンライト九州」
 今回の旅は、鉄分あり、グルメあり、出会いありなど充実した旅でした。このホームページでご紹介できなかったこともあり、今後、ブログ「列車とともに・こぼれ話」で記していきたいと思います。

最後に…、九州内の列車の扉には他の地域の車両には見ることのないステッカーが貼り付けられていました。ブログ「列車とともに・こぼれ話」『JR九州車両のドアに貼り付けられていたステッカー』でご紹介しておりますので、よろしければご訪問ください。

    画面トップへ▲