← 熊野古道・那智大社・那智の滝訪問記はこちら
天竜浜名湖鉄道「転車台・鉄道歴史館見学ツアー」はこちら →

平成25年熊野大花火大会

平成25年8月17日(土)


 毎年8月17日に開催される熊野市大花火大会。平成25年は8月17日が土曜日となり、平成25年夏の乗り鉄旅のメインイベントと位置付けました。

 熊野大花火大会は今回で2回目の訪問。前回は平成19年だから、実に6年ぶりです。前回はコンパクトデジカメにミニ三脚での花火撮影。あれから6年、カメラはデジタル一眼に。三脚も携帯性重視で少し小振りだけれど、一般的な大きさのものに成長。写真の加工も少しは上達したと思う。

 前回は詳細が何も分からないまま訪問。この時も暑かった。海岸の砂浜にレジャーシートを敷いたけれど、太陽ですっかり焦がされた砂や砂利の熱さは半端ない。石焼きイモにされたさつまいもってこんなにツライのかなどと考えしまった自分もおかしいが、とにかく暑くてとてもその場に居られず、近くの学校の体育館に避難。そこも蒸し風呂のようでしたが、夜行列車で寝不足だったので、横になってひたすら時間が過ぎるのを待ったように記憶しています。

 今回は熊野大花火大会の定番ポイント、獅子岩と花火の組み合わせを撮りたくて、11:35にJR紀勢線熊野市駅に到着すると、事前にチェックしていた獅子岩前の撮影ポイントに急行しましたが、すでにそこには多数の三脚が絡み合うように立ち並んでいる。こりゃ、撮影する時もとなりのカメラマンと肩が当たるんじゃないの?っていうくらいの密度で、仮に三脚を置けたとしても撮影時もピリピリしそう。そこで海岸に降りて、撮影ポイントのちょうど真下に位置する場所に三脚を置くことに。まだこの時間では私が三脚を置いた周囲に三脚は2〜3本程度。この場所から花火を見たことがないので、どんな構図で獅子岩と花火が撮影できるのかはわかりませんが、他によさそうな場所もないし、このあと那智の滝へ向かう列車の出発時刻も近付いているので、さっさと観覧場所を決定。那智大社・那智の滝訪問のため、いったんその場を離れました(那智大社・那智の滝への訪問記はこちらをご覧ください)。

獅子岩前の撮影ポイントに集まるカメラマン

狭い撮影ポイントに三脚が立ち並ぶ
 再び熊野市駅に戻ってきたのは17時過ぎ。予定では16:30頃を見込んでいたのですが、JR紀勢線が混雑による遅延で私が乗車していた列車も約35分遅れで熊野市駅に到着しました。

 駅を降りてまず向かったのが「イオン熊野店」。夕食と飲み物を調達することにしました。お弁当売り場で品定めしていると、時刻は17:30を回った頃でしょうか? 店員が「弁当全部半額ですよ〜」と言っているではないですか。これはラッキー。レジ待ちも2〜3分と順調でした。

 三脚を置いていた場所に戻ってみると、周囲にもすっかり三脚が立ち並んでいました。とはいっても、初めに狙っていたポイントに比べれば、ぬるいぬるい。隣の人とも十分スペースがあり、周囲をあまり気にせずに観覧・撮影ができそうです。熊野の海を眺めてみると豪華客船が三隻停泊。豪華客船による熊野大花火クルーズもおなじみだそうで、「飛鳥U」「にっぽん丸」「ぱしふぃっくびいなす」が今年も熊野灘に集結しました。

熊野灘に集まる豪華客船
 そうそう、当日の天候状況も書きとめておきましょう。今年は突然の急な雷雨(ゲリラ雷雨)で、私が訪れた「立川まつり国営昭和記念公園花火大会」が直前の中止。他にも葛飾納涼花火大会や隅田川花火大会も直前に中止になったり、打上げの途中で中止になったり。熊野大花火大会の2日前である8月15日は、諏訪湖祭湖上花火大会までもが打上げから30分経過したあたりで中止になったそうです。せっかく遠路はるばるやってきたわけだから、なんとしても天気はもってほしいところ。

 花火大会の前日、自宅を出発するときに現地の天気予報をチェックすると「晴れ時々曇り」。雨の心配はなさそうでした。しかし日が変わり、花火大会当日。熊野へ向かう列車の車窓越しに空を眺めていると、黒い雲があちこちにある。そして私が尾鷲駅を過ぎたあたりで、ついに列車の窓に水滴が付き始めたのです。なんたることか! 「おぉ、熊野、お前もか」とカエサルばりに心の中で叫ぶ私。雨はすぐに止みましたが、予断の許さない状況でした。

 しかし熊野に近づくにつれて黒い雲は消え去り、太陽も顔を出す。夕方になると上空の雲はほとんどなくなり、太陽が落ちて暗くなってから顔を上げると上空には無数の星が輝いていました。

 花火の打上げ位置は、鬼ヶ城と海上に浮かぶ2つの台船と大きく分けて3か所。台船と台船の間には三尺玉海上自爆のイカダが見えます。私がいるポイントからだと、最奥部が鬼ヶ城で奥の台船、手前の台船といったような位置関係で、レンズ選びがとても難しかった。今日は乗り鉄旅のために、標準ズームレンズと望遠ズームレンズ。花火撮影用に超広角ズームレンズも持参。手前の台船は私がいる場所からとても近く、標準レンズだとカメラを横位置にすると5号玉程度でフレームからはみ出してしまう。尺玉にいたっては、カメラを縦位置にしても地上部分と上空で開会した花火を同一画面で捉えることができないほどです。 超広角レンズへの切り替えが一瞬頭をよぎりましたが、そうすると今度は鬼ヶ城と奥の台船から打ち上がる花火に全然寄ることができない。どのレンズを使用するか迷いましたが、今回は獅子岩とその後方の鬼ヶ城から打ち上がる花火のコラボを撮影しようと訪問しているわけだから、手前の台船から上がる花火は思い切って捨てて、標準ズームレンズで対応することとしました。

高速開通記念花火

高速開通記念花火

高速開通花火の二尺玉海上自爆…(泣)
 19:10から花火の打上げがスタート。オープニングは紀州自動車道と熊野尾鷲道路の開通を記念した「高速開通記念花火」のスターマイン。二尺玉2発の海上自爆を含めた特別仕様だそうです。事前の放送で、二尺玉海上自爆は獅子岩側の洋上で開花するということは聞いていましたが、予想以上に打上げ場所の右側で破裂。しかも事前の予告なしでの破裂でしたからビックリ。初めから悔しい思いをしました。
 熊野大花火大会のプロうグラムは、企業が協賛者となって打ち上げる花火の他に、故人の追善供養として「○○家」と個人が協賛となる花火も含まれています。個人協賛のスターマインとはいえ、その物量はかなりもので見応えがある構成。いらぬお世話だが、いったいこれだけ打ち上げるのに、いくら協賛金を支払っているのだろうと考えてしまいます。

 何枚か撮影していてあることに気づく。獅子岩が写っていないのです。日が落ちて暗くなり、獅子岩も夜の闇に消えてしまったのです。獅子岩はライトアップされているわけでもないので、獅子岩を写すためには、花火の光で獅子岩のシルエットを浮かび上がらせるしかありません。他の花火大会と同じような設定では、光量が足りなくて、獅子岩を浮かび上がらせることができない。

 しかし光量を上げるために、絞りを開けると獅子岩のシルエットは出てくるけれど、今度は明るくなりすぎて花火が白飛びしてしまう。絞り値とシャッターの開放時間をどの程度にすればいいのか…、試行錯誤が続きました。

追善・仕掛

追善・仕掛
海上自爆(その1)
 19:56頃からは熊野大花火大会の名物のひとつである「海上自爆」がスタート。会場から半円状の花火が広がるという点では、諏訪湖の花火などでも見ることができますが、諏訪湖の水上花火があらかじめ花火玉を水上に設置して遠隔操作で点火していくのに対し、熊野の海上自爆はボート上で花火玉を点火して、次々と海上へ投げ入れるという方法。よって動くボートを追いかけるように花火が開花していくのが特徴です。
ワイドスターマイン
海上自爆(その2)
 20:25頃からは2回目の海上自爆。1回目の海上自爆は打上げ会場の右側から1隻のボートが左方向に移動しての海上自爆でしたが、2回目の海上自爆は会場中央から2隻のボートが左右に移動。半円状の花火が中央付近から左右に別れて徐々に広がっていきました。

メッセージ花火

メッセージ花火

メッセージ花火

メッセージ花火
 昨年から新たにスタートしたプログラムという「メッセージ花火」。協賛者のメッセージとともに尺玉が1発打ち上げられるのですが、多重芯の割物もあり、秀逸な花火が多数ありました。
三尺玉海上自爆
 20:40からは、日本でここでしか見ることのできない三尺玉海上自爆。海上に浮かべたイカダに載せた三尺玉にボートに乗った花火師が点火して、急いでその場から避難。開花する20秒前からは目印となる火花が三尺玉の周りから出る。おそらく一般の打上げ花火では昇分砲などと同じ手法だと思う。この合図に合わせて三尺玉海上自爆のカウントダウンが会場全体で行われます。毎年、カウントダウンと三尺玉の海上自爆のタイミングが合わないようですが、今年はカウントダウンで「ゼロ」といった瞬間にドンピシャの開花。直径約600mの半円状の花火が広がり、少し遅れて自爆時の轟音が響いてきました。

 本当はもう少し絞りたかったのですが、獅子岩のシルエットを浮かび上がらせたくて露出オーバーになってしまいました。獅子岩のシルエットもなんともビミョ〜(汗)
鬼ヶ城大仕掛け第1弾 彩色千輪
鬼ヶ城大仕掛け第2弾【第1部】 水中花
鬼ヶ城大仕掛け第2弾【第1部】 水中花
鬼ヶ城大仕掛け第2弾【第1部】 水中花
鬼ヶ城大仕掛け第2弾【第1部】 水中花
鬼ヶ城大仕掛け第2弾【第2部】 巌頭のとどろき
 20:45頃からは熊野大花火大会のもうひとつの目玉である「鬼ヶ城大仕掛け」。第1弾と第2弾【第1部】、第2弾【第2部】の3部構成。第1弾は彩色千輪。第2弾の第1部は「水中花」と題し、鬼ヶ城からの斜め方向に次々と花火を打ち上げるスターマイン。そして第2弾の第2部は空中への打上げ花火の他に、鬼ヶ城にじかに置かれた花火玉を次々と破裂させるというもの。前回の観覧時はその破裂音が衝撃波のように私のいた場所まで響いてきましたが、今回の観覧場所は鬼ヶ城からかなり遠いため、衝撃波のようなものは感じ取ることはできませんでした。しかし、花火の破裂音が岩場で共鳴するような独特の音は他の花火大会では聞き取ることはできないかもしれません。
 花火の打上げは21時に終了する予定でしたが、鬼ヶ城大仕掛けの途中に入場禁止エリアに人が立ち入ったようで、進行を一時中断した影響もあり21:17に終了。機材を片づけ熊野市駅に向かいます。私が観覧していた場所の周辺は観覧客は少なく、スムーズに海岸を脱出。駅へ至る道路もそれほどの混雑はありませんでした。21:30過ぎに列車に乗るため、駅構内に入る行列に並びます。

 今日は花火客輸送のため、JR紀勢線も多数の臨時列車を設定。なかでも亀山駅まで運転される臨時列車が快速1本、普通2本の計3本ある。快速は熊野市駅を0:14に出発して、亀山駅には2:58に到着。普通は熊野市駅をそれぞれ0:30と1:12に出発して、亀山駅には4:17と4:40に到着します。亀山駅からは名古屋駅行きの始発列車が4:54に出発するため、亀山駅行きの普通列車に乗れば、宿代わりにもなるわけ。青春18きっぷを利用したケチケチ旅行では願ってもない列車です。

 行列に並んでから約1時間の22:30頃に駅構内に入ることができ、あとは亀山駅行きの列車が来るまでひたすら待つ。今回の旅日記を下書きをして時間をつぶしていました。

 私が入場した22:30の時点で、まだ21:50発の普通 伊勢市駅行きが出発していない状況。例年のことのようですが、ダイヤの遅延は1時間以上に。こうなると、亀山駅行きの普通列車が出発するのは何時になることやら…。おそらく翌日、亀山駅で名古屋駅行きの始発列車にも間に合いそうにありません。0:14発の快速 亀山駅行きは、亀山駅に定刻であれば2:58に到着するため、名古屋駅行きの始発列車の出発まで亀山駅で2時間近く待たなければいけないので乗車は見送ろうと思っていましたが、これだけ遅れているとちょうどいい時間に亀山駅に到着できるかも。結局、快速 亀山駅行きに乗車。亀山駅まで快速列車でも約3時間の行程。座席に座れたのは助かった。快速 亀山駅行きは定刻より1時間半以上遅れて1:40頃に熊野市駅を出発。途中でシカと衝突するというトラブルがありましたが、亀山駅には4:40頃に到着。4:54発の名古屋駅行き始発列車に乗り継ぐことができました。(天竜浜名湖鉄道「転車台・鉄道歴史館見学ツアー」に続く)

← 熊野古道・那智大社・那智の滝訪問記はこちら
天竜浜名湖鉄道「転車台・鉄道歴史館見学ツアー」はこちら →