平成27年8月8日(土)
16:24に館山駅に到着。駅構内、駅周辺も浴衣姿の人がチラホラ見かけるだけで閑散としていました。駅を降りると暑いものの風が適度に吹いていて心地いい。前日まで東京では8日間連続猛暑日と記録的となった暑さに比べれば雲泥の差です。駅前にある観光案内所で花火大会のパンフレットがあるか聞いてみるが無いとのこと。駅前から西方向に延びる直線道路を約3分歩き、突当たりの海岸が会場の北条海岸。周囲を見渡すと、向かって左手にある海に突き出た桟橋に花火筒のようなものが見える。肝心の水中花火はどこから上がるのだろう。それらしい施設が海面上に見当たらない。会場は海水浴場で16:30頃までは海水浴客がいるから、そんななか花火玉を海面に設置することはできないはず。花火打上げは19:30からなので、海水浴時間が終わってから設置するにしては時間がなさすぎるが…? 私が会場に到着した時点で、花火打上げ場所の中心付近はあらかたレジャーシートが敷かれていたものの、ビッチリ感はなく、2〜3人程度であれば十分入り込む余地はある。しかし、三脚を立てることを考えると後方に人がいない場所でなくてはならない。結局、会場の向かって右側(北側)方向に少し歩き、後方に網が立てられている砂浜に空きを発見し、観覧場所を確保しました。 夕食のため、いったん会場を離れ、再び戻ってきたのは18:00頃。ちょうど館山駅に電車が到着した直後のようで、駅ホームは橋上改札に向かう階段に群がる乗客が行列。駅から会場へ向かう人の数も多く、私が館山駅に到着した1時間30分前とは異なってだいぶ様相が変わっていました。 19:30、花火打上げスタート。主な打上げ場所は前述の桟橋から3か所。私がいる場所から見ると、向かって左側と中央部、つまり岸に近い方から2か所は小型煙火。向かって右側、岸から一番遠い1か所は大型の花火が打ち上げられる。打上げ場所の真正面から見ると、それらが重なって、上下にボリューム感ある打上げが見られそう。私が確保した場所からは、3か所から打ち上がる花火が左右に広がってワイドに見える。打上げ場所からかなり斜め位置だったので花火の見え方がどうかなと思いましたが、それほど悪くはなさそうです。問題は水中花火がどこから打ち上がるのかだが…。 |
|
レンズは35ミリ換算で28ミリの標準ズームレンズを使用。横位置だと上が切れてしまいますが、縦位置にすれば左右がギリギリおさまり、これで撮影を続ける。花火の打上げのメインはスターマイン。打上げ前後には放送で協賛社が読み上げられる。ほぼ間断なく打上げが続きますが、今日は順風で煙が滞留することはありませんでした。 | |
打上げが始まって約20分経過した19:50頃。後方で爆発音が聞こえてきた。振り返ると、水面に半円状に広がる花火。これが水中花火か。しかし水中花火が打ち上がる場所はメインの打上げ場所から北側に1qは離れているのではないかと思われるほど遠い。水中花火の最中もメインの打上げ場所からはスターマインが続けられているから、あっちを向いたりこっちを向いたり忙しい。しかし、これだけ両者の打上げ場所が離れていると撮影は難しいな…。しばらく様子を見ていると、水中花火の開花位置が少しずつ南側にずれていて、だんだん近づいてきているのがわかる。もしかすると、スターマインと水中花火が同一フレームで撮影できるかもしれない。レンズを超広角レンズに変えて、最大広角でその時を待つ。館山湾花火大会の水中花火は、諏訪湖のように、あらかじめ水面に花火玉を設置しておくものではなく、ボートに花火玉を乗せ、点火させた花火玉を水上に放り込むやり方らしい。熊野大花火大会でも用いられている水中花火が、まさか自宅からそれほど遠くない館山で、同じものが見られるとは思いもしませんでした。 他ではなかなか見られない花火がもうひとつ。桟橋の先端から海に向けて花火玉が横方向に打たれ、海面で破裂するという小型煙火。私が観覧してきた花火大会で例えるなら、ぎおん柏崎まつり海の大花火大会の海中スターマインのミニ版といった感じ。 |
|
20:15頃、2回目の水中花火。1回目と同じく、会場北側から少しずつ南に向けて水中花火が展開。そしてフィナーレでは特大スターマインと水中花火のコラボ。打上げは20:50頃に終了しました。機材を片付けて館山駅へ。観覧場所の砂浜から道路に出るための出入り口は狭く、ここからの脱出で手間取るかと思いましたが、砂浜の観覧客自体の人数がそれほどでもなかったのか、意外にもほとんど行列することなく脱出。館山駅へ向かう道路も、駅構内への入場もスムーズに進むことができました。ホームに降りると、ちょうど21:06発の千葉駅行きが出発する直前。車内はすし詰め状態。観覧客は地元の人たちがほとんどで数駅でガラガラになるかと思いきや、結局、京葉線に乗り換える蘇我駅まで立ちっぱなしでした。 |