← 9年ぶりのリニア鉄道館プチ再訪問(2020.10.24)はこちら
名古屋港周辺観光(2020.10.25)はこちら →

2020年秋 名港水上芸術花火2020観覧と 名古屋港周辺観光

2020年10月24日(土)


 名港水上芸術花火大会も昨年10月は台風19号のため中止。延期開催となった今年3月はコロナで中止となり、2年ぶりの開催。今回も例年とは異なり、イベントの人数制限5,000人以下での抑え(その後、イベント人数制限緩和により「コロナ感染状況政府指針に従った収容人数」に変更なった)、ソーシャルディスタンスを保った全席イス指定(一部桟敷席含む)等の感染症対策オペレーションに従った開催となりました。

 これにより、例年配置されたカメラエリアはなし。三脚を立てての撮影は公式カメラマンビブスを付けて好きなところから三脚を立てて撮影できる「強力応援カメラマン券」の購入が必要となりますが、値段は1人30,000円! とても手が出ません。ただし、カメラ撮影は全面禁止というわけではなく、公式サイトには『自分のお席で一脚、目の高さでの撮影にご協力ください』という表記があるので、今回はこれにかける。グレーゾーンかもしれませんが自立型一脚を購入。安いものであれば5,000円程度からありますが、積載荷重が1sのものが多く、安定性が不安。そこで購入したのがベルボンの「Pole Pod V」。過重2kgまでOKだし、ミニ三脚部の上に足を乗せられるようになっていて、これにより安定性がアップするんだとか。お値段約13,000円。それなら初めから「強力応援カメラマン券」を買えば?というツッコミは甘んじてお受けします(^-^;

 チケットは当初、ペア券(15,400円)と4人券(30,800円)、最前列ペア券(30,000円)、桟敷席(定員5名)(50,000円)、強力応援カメラマン券(30,000円)。一般販売は10月10日からでしたが、「uP!!!」で抽選による先行販売が行われ、ペア券と4人券は早割価格で1人あたり1,000円の割引。しかし、申込みにはauスマートパスプレミアム会員である必要があり新規に入会。めでたく当選したものの、先行予約の特別手数料やらシステム利用料やらが加算され合計で14,960円に。一般販売とそんなに変わらないじゃないかというオチ。結局、一般販売でもチケットは即売切というわけでもなく、一般販売を待ってでもよかったのですが、早くチケットを入手できたという安心感は得られます。
 観覧スペースは名古屋港ガーデンふ頭の突端部、約400m幅と広い反面、奥行きは約10m程度。ここに1列約650の席が14列から20列並ぶ。その後方の駐車場には車いす席を含む1列100の席が27列。合計すると約12,000席、これにガーデンふ頭臨港緑園内に桟敷席が配置されています。これだけだと収容人数が約13,000人にも思えますが、コロナ禍での開催ということでソーシャルディスタンスの確保。グループとグループの間には2席の間隔を開けて発券されているため、収納人数は7,000人程度となっているようです。

 花火は洋上の4台の台船から打上げ。観覧エリアに近いところに台船1台(台船A)、その後方に2台(台船B・C)、さらに後方に1台(台船D)。4台の台船がトランプのダイヤのような形に並んでいて(公式では「ダイヤモンドフォーメーション」と呼んでいます)、台船Aからは主にトラやザラ星、台船B・Cは芸術花火シリーズ定番の斜め打ち(国友打ち)の花火がメイン、台船Dは10号玉を含む大玉が打ち上がります。ダイヤモンドフォーメーションのおかげで、ワイドで奥行きがある立体的な花火演出が可能になるとのことです。その演出を十分堪能できるのは台船の真正面になります。しかし、前述のとおり観覧エリアは奥行きがなく幅が広いため、花火を正面から見ることができるエリアはごくわずか。私の席は名古屋港ポートビル前の観覧エリアのなかでは端っこの端。本来は最も近く正面から打ち上がるはずの台船Aのトラやザラ星が、私の席からだと一番左側から打ち上がるように見えるズレズレ感。今回はエリア内の席がすべて同一の値段ですが、花火の見え方が全然違うのだから中央部と端部ではチケット代金を変えてもいいんじゃないかなと感じました。

 花火打上げは19:00〜20:15でプログラムは2部構成。19:00〜19:15は「第1部 野村花火尺玉コレクション」。1発ずつ解説付きで野村花火工業の10号玉が打ち上がります。解説するのはデビット烏山という方、初めてお目にかかります。花火を手ごねハンバーグに例え説明、花火もハンバーグも手作りで材料が同じでも作る人によって、また同じ人でも二度と同じものは作れないことが同じなんだとか。わかりやすいようなわかりにくいような(笑)。

 1発目はいきなりの五重芯変化菊。これが完璧に決まる。その後の幻想イルミネーションや新緑の躍動など「That"s野村玉」が続く。1年ぶりの10号芸術玉、思わずため息が出てしまうほどの素晴らしいものばかりでした。

五重芯変化菊

幻想イルミネーション

新緑の躍動

紫千輪

黄金点滅芯錦冠八方菊
 19:20頃からは「第2部 GREAT SKY ART」。全編音楽付きで、芸術花火シリーズらしい国友打ちをふんだんに取り入れた打上げ。国友打ち初観覧でサザン好きの奥さんは2曲目の「希望の轍」が流れると感動の涙。一方、私は前述のとおり斜め位置からの観覧のため、花火がずれまくりだったのでちょっと興ざめ…。

 全体的な印象は10号は、それ自体を堪能できるようにするためか、下に余計な星打ちや小型煙火を伴わず、単独で打上げ。5号以下と思われる小玉・中玉はその半数が斜め打ちで物量で勝負といった感じ。他の芸術花火シリーズ(とはいってもサザンとQueenしか見たことないが…)同様、約15の参加業者の花火が区別なく打ち上がる。10号玉も含めて各業者ごと特徴的な玉が少なく、どれがどの業者のものかわからない。せっかく10曲の楽曲を使用して「日本屈指の花火オールスターチームの共演」を謳うのであれば、曲目ごとに担当業者を1社または2〜3社に限定した方が各社のカラーが出るのではないか? それとも各社の個性をまとめ、約50分の物語を作り上げるのが芸術花火シリーズすべての演出に携わるコレオグラファー「大矢亮」氏の腕なのかもしれません。

 カメラは35ミリ換算で16ミリ相当の超広角レンズをして装着、最大広角にして横位置でセット。それでも10号玉の一部は上に欠けてしまうほどの接近戦。風向きは北西で、私がいた場所からは完全順風。風の強さもそれなりにあり煙の滞留が一切なく、この上ない観覧条件でした。一方で、一般席での三脚仕様禁止のため持ち込んだ自立型一脚では、少し強めの風が吹くと揺れてしまうため、一脚を手でつかんだり足で挟んだりと四苦八苦。やっぱり確実によい場所から観覧したいのであれば、30,000円の強力応援カメラマン席を買うしかなかったのかなぁ…。
 打止めは20:10。終了後はコロナ対策、密集を防止するため規制退場。出口に近いエリアから開放されて、それ以外のエリアは自分の席に座ったままでいるように案内され、出口に至る通路にはロープが敷かれ係員も配置されていて先に進めないようにしている。私が観覧していたエリアも終了食後は規制対象のエリアでしたが、無理やり規制ロープを越えるような観覧客はいなかったようで、秩序が保たれていた様子。withコロナ時代で大規模イベントを開催するにあたり、観覧客のマナーも大事になりそうです。
 花火観覧後は遅めの夕食。午後8時以降に開いていて宿泊場所にも近く、Gotoイートができる店で探したら唯一ヒットしたインド料理店。5,000円ペアセットがホットペッパー経由で予約すれば1,000円引きとなるのでこれを予約したのですが、かなりの量で食べきれませんでした。

← 9年ぶりのリニア鉄道館プチ再訪問(2020.10.24)はこちら
名古屋港周辺観光(2020.10.25)はこちら →