← 平成28年夏 米原・長浜夜行日帰りの旅はこちら

長浜・北びわ湖大花火大会2016

平成28年8月4日(木)


 花火会場には16:55頃に到着。有料観覧席は17時開場なので、しばし行列に並ぶ。行列の長さは大したことなく開場から2〜3分ほどで難なく受付を通過。一般席は区画指定で、区画内は自由となる。私が指定された区画はI区画。有料区画の中では最も後方でしたので、区画内の最後尾であれば思い切り三脚を高く立てても問題はない場所でした。

 場所を確保して無料席の状況もチェックしてきました。無料席は豊公園の敷地内。公園内は広大で、私が訪れた17:30頃の時点では、琵琶湖側の先端部はほぼレジャーシートで埋め尽くされていましたが、それ以外はまだガラガラでした。しかし公園内ということで、至る所に木が植えられているほか、花火打上げ方向と思われるところには高層ホテルが鎮座していて、観覧に適した場所は限られているようです。

 19:30、打上げスタート。最初はカウントダウン花火。10から1まで数字の型物花火が打ち上がるというユニークなもの。それに続いてオープニングスターマイン。長浜・北びわ湖大花火大会の特徴である扇状に打ち上がる花火は事前にチェック済みでしたが、上に、斜めに花火が打たれるばかりでなく、水面すれすれに、ほぼ真横に曲導が流れるのには驚きました。

 初めは35ミリ換算で28ミリからの標準ズームレンズを縦にセット。長浜・北びわ湖大花火大会は最大7号玉ですが、打上げ場所が結構近く、地上から開花場所がギリギリ収まるくらい。しかし左右が全く足りない。急いで超広角レンズに付け替えて、カメラを横位置にして、35ミリ換算で20ミリ程度で以降の撮影を続ける。それでも左右がかけてしまうことが多発してしまいました。

 斜め打ちする花火は、柏崎や江ノ島でも見たことがありますが、ここまでは出に扇状に広がる花火を見るのは初めて。ここまでやってきたよかった。

カウントダウン花火

オープニングスターマイン

カウントダウン花火
 プログラムは、スターマインと、3号・4号・7号の単発早打ちが1セットになっていて、それが数セット繰り返されるといった具合。スターマインのほとんどは扇ワイド打ち。単発早打ちでも斜め打ちすることがあり、花火は上空に打ち上げるという私の固定観念を見事に崩してくれました。

 中盤には日本煙火芸術協会所属の9名の花火師から提供された5号玉5発、計45発の打上げもあり、見応えは十分。打上げ時間が元々1時間ということもあり、時間はあっという間に過ぎていきました。
 途中、禁止区域内に船が侵入するというトラブルで打上げが一時中断したため、終了予定時刻が20:30のところ、実際の打止めは20:35頃でした。

 この日は大垣駅22:48発のムーンライトながらで東京に帰るため、花火終了後は急いで長浜駅に戻る必要がある。平日開催とはいえ、打上げ会場が駅から約10分なので、鉄道で花火を見に来る人も多いことでしょう。ムーンライトながらに間に合うためには遅くとも長浜駅を21:40頃に出発する列車に乗りたいところです。
 幸いにも私がいた有料席は会場の一番後方、つまり駅に一番近かったため、駅へ至る道もまだそれほど混みだしていない状況。さすがに駅前は駅構内に入ろうとする観覧客でこったがえしていましたが、それでも約15分くらいで改札口までたどり着くことができました。

 この日は臨時列車も設定されていて米原方面には、10〜15分間隔で運転。私は21:00発の米原行きに乗ることができました。米原駅からは大垣駅へ向かう列車は、昼の人身事故の影響がまだ残っていて、約12分の遅れで21:41頃に米原駅を出発。ムーンライトながらの出発時刻が近付いていたらヤキモキしていたでしょうが、予想以上に早く長浜駅からの列車に乗れたので多少遅れても気にはならず。ムーンライトながらは平成25年の熊野大花火大会の観覧のため利用して以来、約3年ぶり。担当車両が185系に変更されてからは初めてでした。

大垣駅に入線する「ムーンライトながら」(写真右側の車両)
ブログ「列車とともに・こぼれ話」では、こちらで書ききれなかった話題をご紹介しています。ぜひこちらもご覧ください。
1.223系・京都鉄道博物館ラッピング電車

← 平成28年夏 米原・長浜夜行日帰りの旅はこちら