第50回常総きぬ川花火大会(後編)はこちら →

第50回常総きぬ川花火大会

平成26年8月30日(土)


 多くの花火大会は一社または二社の花火業者で催行されるのですが、茨城県常総市で開催される常総きぬ川花火大会は、競技花火大会でも常連の花火師が作製した花火がたくさん見られ、全国人気花火大会ランキングで8位にもなったこともあるとか。芸術性の高い花火が鑑賞できるとあって、多くのカメラマンが訪れる花火大会です。

 今回、大会公式ホームページを見てみると、前回(5年前)訪問時は無料観覧エリアだった、有料特別観覧席後方の堤防法面一帯が協賛者観覧エリアとなり有料化されていました。斜面は座っていると、ズルズルと前に滑っていって足腰も疲れやすい。そんな観覧条件が悪い堤防法面を有料にして果たして買う人がいるんですか?

 いるんです! 私がそのひとり…(^_^;)。多くの有名花火師が集結する常総きぬ川花火大会。多くのカメラマンが集まることは前述のとおりですが、観覧場所が斜面だと、どの場所から見ても前方の視界が開けている。そして花火打上げ台の正面だから撮影する人にはこの上ない条件の観覧場所というわけ。事実、協賛者観覧エリアの観覧者のほとんどが撮影目的の様子。エリア内は有名芸能人の婚約会見顔負けの三脚の放列が築かれていました。なお、堤防法面の協賛者観覧エリア観覧者には、斜面用イスがおまけで付いてくる。この斜面用イス、段ボールを組み立てると、うまい具合に底部が斜めにカットられていて、斜面でもなかなか快適に過ごせます。

堤防法面の協賛者観覧エリア

斜面用イス
 常総きぬ川花火大会開催週は週明けから連日のすっきりしない天気。大雨にはならないけれど、厚い雲に覆われ、時折シトシトと雨が降る。気温も最高が25℃以下と、9月下旬〜10月上旬と夜は半袖では肌寒いくらいの日が続きました。花火大会当日も3日前くらいまでは、曇り時々雨で降雨確率70%。しかし前日になると、雨のち曇りに変わる。午前中は雨が残るものの昼過ぎには曇り。降雨確率も夕方は30%と希望が持てる状況となりました。

 協賛者観覧エリアの開放時間は16時。それに合わせるように会場に到着。実際には15:45頃に到着したのですが、その時点ですでに協賛者観覧エリアは開放済。エリア内の堤防法面の一番上の一帯はほぼ埋まっていて、その前の二列目に三脚が半分以上が置かれている程度で、まだまだ観覧場所は十分余裕がある。午後6時前でも観覧エリアの上半分が埋まるくらいで、人と人の間もだいぶ隙間がある。ゆったりした中での観覧となりました。

 心配された天気も時間を追うごとに青空の割合が増えてきて、太陽も顔を出し、穏やかな気候に。風も協賛者観覧エリアに対して、完全無欠の順風。風も程よく、煙の消え方も申し分ない。少なくとも今年観覧した花火大会では最高のコンディションのなかでの幕開けとなりました。

プログラムNo.2 オープニング花火〜ナイアガラ富士200m付〜
 花火打上げは、18:20の「プログラムNo.1のプロローグ花火」からスタート。しかし、これは5号玉が30秒間隔で1発ずつ、計70発打ち上げられるというもので、メインの打上げは19時からとなります。プロローグ花火打上げ中にカメラの画角をチェック。観覧場所から打上げ場所までは結構近く、5号玉でさえ、35ミリ換算で28ミリでカメラを縦位置にして、地上部を入れてギリギリ入るかどうか。以降は16ミリからの超広角レンズで対応。5号・8号の大玉単発花火は縦位置で24ミリ程度、スターマイン系はある程度広角にしないと、横幅が収まらないのですが、逆に上下がスカスカになってなかなか難しい。結局、20ミリ程度にして、上下はトリミングして掲載しています。野村花火工業と紅屋青木煙火店のミュージックスターマインは、その逆。ワイドスターマインなので、カメラを横位置にして約20ミリで撮影。左右をトリミングしています。いずれにせよ協賛者観覧エリアでは、花火全体を取るのであれば超広角レンズが必須と言えるでしょう。

 プログラムNo.2のオープニング花火は、恒例のナイアガラ富士を含めたスターマイン。常総きぬ川花火大会には平成20年平成21年と、過去に2回訪問しましたが、いずれも打上げ場所からかなり右側の無料観覧エリアからでしたので、ナイアガラ富士の大きさが全然違う。これが有料席、「カネ」の力なのかなぁ…。

プログラムNo.2 オープニング花火

プログラムNo.2 オープニング花火
 プログラムNo.6は「野村陽一 花火GALLERY」。伝統的な玉から新作品までこれぞ「野村花火」という花火の数々が打上げられました。昨年あたりから野村花火工業さんは、時間差点滅を多用した花火をよく目にしますが、下の右側の写真がそれ。幾何学的に、きれいに、一斉に色が変化していくのは相当な技術が必要でしょうが、やはり野村さん。すでに「これぞ野村花火」の定番作品になっているように感じます。

プログラムNo.6 野村陽一 花火GALLERY

プログラムNo.6 野村陽一 花火GALLERY
 「日本の花火BESTセレクション」は今回は3セット。山ア煙火製造所と伊那火工堀内煙火店提供のものは、5号玉5本10発(対打ち)と8号玉2発。片貝煙火工業提供のものは、8号玉2発同時打ちの千輪づくしといった内容でした。

プログラムN0.7 日本の花火BESTセレクション
(5号)昇曲付染分変化牡丹残輪
山ア煙火製造所

ブログラムNo.7 日本の花火BESTセレクション
(8号)昇曲導付三重芯引先橙銀点滅
山ア煙火製造所

プログラムNo.9 日本の花火BESTセレクション
(8号)昇曲導付分砲小割二段咲き
片貝煙火工業

プログラムNo.9 日本の花火BESTセレクション
(8号)昇曲導付錦キキョウ入彩色千輪
片貝煙火工業

プログラムNo.15 日本の花火BESTセレクション
(5号)昇り分砲付三重芯錦菊
伊那火工堀内煙火店

プログラムNo.15 日本の花火BESTセレクション
(8号)昇り分砲付八重芯虹色瞬き牡丹
伊那火工堀内煙火店
 プログラムNo.11〜13は、「花火ミュージアム 至高の世界・美の巨人たち」。今年も3人の花火芸術家による7号玉3発、8号玉2発の作品が披露されました。

プログラムNo.11 至高の世界・美の巨人たち
(7号)四季のうつろい 夜空の花時計
篠原 茂男氏(篠原煙火店)

プログラムNo.11 至高の世界・美の巨人たち
(8号)冬の華
篠原 茂男氏(篠原煙火店)

プログラムNo.11 至高の世界・美の巨人たち
(7号)昇朴付 八重芯錦青光露
野村 陽一氏(野村花火工業)

プログラムNo.11 至高の世界・美の巨人たち
(8号)昇小花付 きらめきの花
野村 陽一氏(野村花火工業)

プログラムNo.11 至高の世界・美の巨人たち
(7号)昇り小花 緑点滅芯銀先紫
青木 昭夫(紅屋青木煙火店)

プログラムNo.11 至高の世界・美の巨人たち
(8号)昇り錦朴 夕映えの椰子
青木 昭夫(紅屋青木煙火店)
 プログラムNo.18は「ファイヤーアートコンテスト」。日本煙火芸術協会の会員15名による8号玉の競技大会。齊木煙火本店の「虹色グラデーション」や、磯谷煙火店の「万華鏡」はいつ見ても美しい色づかいでお気に入りの花火。そんななか伊那火工堀内煙火店の「変芯錦光露菊紅残光」が印象に残った。芯が開花すると同時に、中心部に紅の閃光があり、開花してもしばらく紅芯の光が残るというもの。今回、初めて見て他に例がないもの。今後の堀内煙火店の定番となるのか? 大曲花火工業の「銀芯五度変化牡丹」も玉名どおり、私が見ても開花後、5回きちんと星の色が変化しているのがわかる花火でした。

プログラムNo.18 ファイヤーアートコンテスト
昇曲導付 銀芯五度変化牡丹
新山 良洋

プログラムNo.18 ファイヤーアートコンテスト
昇曲導付 三重芯変化菊
野村 陽一

プログラムNo.18 ファイヤーアートコンテスト
昇曲導付 変芯錦光露菊紅残光
堀米 三郎

プログラムNo.18 ファイヤーアートコンテスト
昇曲付 八重芯錦冠菊
小幡 知明

プログラムNo.18 ファイヤーアートコンテスト
潮騒のメモリー
細谷 圭二

プログラムNo.18 ファイヤーアートコンテスト
虹色のグラデーション
齊木 慶彦

プログラムNo.18 ファイヤーアートコンテスト
マドンナブルーの花
青木 昭夫

プログラムNo.18 ファイヤーアートコンテスト
昇曲導付 芯入菊先変化光露残輪
篠原 茂男

プログラムNo.18 ファイヤーアートコンテスト
昇曲導付 八重芯菊先白紅輝光
田畑 朝裕

プログラムNo.18 ファイヤーアートコンテスト
昇曲付 万華鏡
磯谷 尚孝
後編に続く→

第50回常総きぬ川花火大会(後編)はこちら →