源頼朝旗挙祭 打ち上げ花火

2025年3月23日(日)


 神奈川県の真鶴町は源頼朝ゆかりの地とされているらしい。歴史には疎く調べてみると、源頼朝が戦いに敗れ、数名の仲間と安房国(現在の千葉県)を目指し船出したのが真鶴町の岩海岸だったとのこと。かつて真鶴町では大鍋を使ったふるまい鍋をメインにした「源頼朝旗挙げフェスティバル」というイベントが行われていて、これを28年ぶりに復活させようと、有志が立ち上がり開催されたのが「源頼朝旗挙祭」。今回はふるまい鍋のほか、フィナーレには1,500発の花火が打ち上げられるという。当初の開催日は2025年3月16日で観覧に出かけようか悩んでいたのですが、天候不良が予想され1週間後の3月23日に延期。その日は元々、観覧を予定していた熱海海上花火大会と同じ日。真鶴とは距離もそれほど離れていないし、2つの花火大会のハシゴを計画。

真鶴駅 降りたのは初めて
 この日は東武東上線の「森林公園ファミリーイベント2025」を訪問後、森林公園駅から真鶴駅まで、東武東上線、東京メトロ副都心線・千代田線、小田急線、JR東海道線と乗り継いで、約3時間40分の大移動。16:00少し前に真鶴駅に到着。会場の岩海岸までは歩いて約15分で到着。花火打上げまではまだ2時間あるのですが、この時間にやってきたのには意味がある。16:30から先着2,000名に2㎏のお米がプレゼントされるというのです。物価高騰の折、これはありがたい。

源頼朝旗挙祭会場
前方の洋上を横断するのは国道125号線の真鶴道路

お米の配布場所

配布されたのは魚沼産こしひかり!
 お米をいただき花火観覧の準備。お米の行列に並んでいた時、地元の方に伺うと、海岸前の海上から花火が打ち上げられるとのこと。前方には真鶴道路(真鶴ブルーライン)を象徴する「岩大橋」が横断し、海岸にはイベントのテントが建ち並んでいて祭りの賑わいが感じられる。これらを組み合わせて、ここでしか撮影できない花火写真が撮れれば言うことはありません。まだ17時の時点では花火の台船はなく、適当な場所に三脚を置く。

洋上に台船が移動してくるが…

これが台船? 普通の漁船みたいなのですが…?
 お米をいただき花火観覧の準備。お米の行列に並んでいた時、地元の方に伺うと、海岸前の海上から花火が打ち上げられるとのこと。前方には真鶴道路(真鶴ブルーライン)を象徴する「岩大橋」が横断し、海岸にはイベントのテントが建ち並んでいて祭りの賑わいが感じられる。これらを組み合わせて、ここでしか撮影できない花火写真が撮れれば言うことはありません。まだ17時の時点では花火の台船はなく、適当な場所に三脚を置く。

 しばらくすると洋上に漁船のような小型の船が係留される。まさか、これが台船? ひと回り大きな船が花火や機材を運搬しているのか? 岸辺と係留された船とを往復している。係留された船をカメラの望遠レンズで覗いてみたのですが、花火筒のようなものは確認できない。この船に果たして1,500発の花火なんて積み込めるのかしら? ただでさえ安定性にあまりよくなさそうな小型の船。花火を打ち上げた際の衝撃でさらに船が不安定になるのではないか? 後方にはある真鶴道路も交通規制している様子はなく、つまりは保安距離が広く取れそうにない。もしかして小型煙火中心で、割物系の花火は打上げられないのかしら? 最終的に、小型の船はもう1台追加され、2台体制とはなったものの、様々な不安が頭をよぎる。

オープニング 大きくフレームアウト…
 公式webサイトでは、花火は18:15からの打上げとされていましたが、現地では18:25から花火打上げとの放送。この時期、18:15では空が十分暗くなっておらず、10分の遅れはむしろよかったかもしれません。カウントダウンからの花火打上げ一発目、これまでの不安がすべて吹き飛ぶ。頭上高く伸びる曲導。激近で空いっぱいに広がる花火。しかも、それが一時的で、あとは小型煙火がチョロチョロ…、ではなく全編にわたってしっかりとした物量の花火が打ち上がる。扇状に広がるザラ星も随所に披露され、普通の花火大会…、いや普通以上の花火大会じゃん。貧弱な台船だからって舐めてました、すみません。それほど高い花火は打ち上がらないだろうと舐めていたおかげで、カメラは標準レンズで祭りのテントを多く入れて構えていたため、大きくフレームアウト。広角レンズは持ってきたものの、まさか使用するとは思っていませんでしたのでリュックサックの奥底にしまっていたため取り出す暇もない。仕方なく地上のテントを切ってカメラを上に向けましたが、それでもフレームアウト多数。写真的には残念なものばかりでしたが、想定以上にしっかりとした花火を見ることができて満足感は高かった。
 規模多めのスターマインが終わり、これで打止めか…と思いきや、少し間をおいて再び花火が打ち上がる。そんな展開が何度か続き、観覧客もその度に「まだ上がるの?」的な歓声が上がる。最後の写真は18:53と記録されているので、約30分間の打上げ。後半は風向きが変わり、観覧場所が風下になってしまい、火薬のにおいと煙が充満することになりましたが、十分見ごたえのある内容でした。

 あと片づけを手短に済ませて真鶴駅へ戻る。この後は熱海海上花火大会が控えているので、早めに列車に乗りたいところ。真鶴駅から熱海方面へ向かう列車の出発時刻は直近が19:11。その次が19:29なのですが、19:29発の列車では熱海駅到着時刻が19:39。熱海の花火打上げ時刻の約40分前だから結構ギリギリ。できれば19:11の列車に乗りたいところですが、観覧場所を出発したのは18:55頃。駅まで約1.2㎞なので15分あれば間に合いそうなのですが、駅に続く道は上り坂。もはや間に合わないかと思いつつも、息が続く限り小走りと歩きを繰り返す。普段、身体を動かさない虚弱体質人間には無謀な挑戦でしたが、奇跡的にも真鶴駅には列車の出発時刻2分前に到着。19:11の列車に乗り込むことができました。この日は宇都宮線での異音の確認の影響で、後続の19:29発の列車は10分以上の遅れだったので、19:11発の列車に乗れたのは余計に価値があった。頑張った、俺。