2025年3月23日(日)
2014年11月の開催から約10年ぶりの復活開催となった「東上線 森林公園ファミリーイベント2025」に参加してきました。今回は事前申込7,000名限定イベント。うっかり申込み開始日を失念していて、気が付いたのはその日の夕方。運転台着席・車両ドア操作・放送体験や車両洗浄線体験乗車、ATカートや架線作業車の乗車体験など定員制のイベントは全て受付終了していたものの、会場への入場のみのチケットは受付中で入手できました。 | |
![]() 森林公園駅まで乗車してきた川越特急を見送る |
|
![]() 森林公園駅改札内に設置されていた50090型モックアップ かつては川越市に設置されていたとのことで、モックアップの下の置台は小江戸川越の時の鐘をイメージしたものでした |
|
![]() 森林公園ファミリーイベントのポスター ポスターの写真は2014年に開催された森林公園ファミリーイベントの展示車両を撮影したもの |
|
![]() 改札口前には駅係員が横断幕を掲げてお出迎え |
|
![]() 駅の通路には10年ぶりの復活開催を祝う森林公園駅係員一同のお出迎えポスターも |
|
往きは池袋駅10:00発の川越特急を利用。森林公園駅には10:47に到着。駅構内の装飾やお出迎えイベントをひとしきり撮影して会場へ向かって歩き出します。会場までは渋滞こそないもののの多くの来場者が列を作っている。ノロノロ歩きの末、約10分で入場口に到着。まずは会場の一番奥にある車両撮影エリアへ向かいます。 | |
![]() 森林公園ファミリーイベント(森林公園検修区)の入口 |
![]() |
![]() 10年前の訪問時にも設置されていた「ようこそ森林公園検車区へ」の看板 |
|
今回の車両撮影会は事前申込みなし。時間帯によって、東武ツアー参加者、全景撮影(車両から離れて撮影)、近景撮影(車両に近づいて撮影)と切り替わる、森林公園ファミリーイベント伝統のスタイル。撮影エリアに入ろうとする長い行列の最後尾に並んだのが11:10頃。撮影エリアは入場規制等は行われていないものの、エリアに通じる通路が狭いため行列ができているので、列は少しずつ流れていき、11:30頃に撮影エリア内へ入ることができました。 撮影エリアには5種類の車両が並んでいて、まずは中央から5編成の並びを撮影しようと列の最後尾に並ぶ。しかし10分経過しても全く列が進む気配がない。時刻は11:40、全景撮影タイムは12:00までで、それを過ぎると近景撮影タイムに移行してしまうので、中央部からの撮影は断念。中央から少し外れたところであれば撮影者の入れ替えもあり、全景撮影タイム中にそれぞれの車両を撮影することができました。 撮影待ちしていて、中央部の列が進まない原因がわかりました。エリアの左右から列に並び中央部に斜めに進んでいく人、中央付近は近景撮影に備えて撮影を終えても最前列から離れない人などがいて、中央付近にどんどん人が集まる状況になり、入替えが進まないのです。同じ東武鉄道が開催する南栗の「東武ファンフェスタ」では撮影エリア入れ替え制のため、一部の撮影者が中央部を陣取ることは避けられますが、一方で入替え制にするとエリア内に入場できる人が限られてしまうし、どちらが良いのかは難しいところ。 |
|
![]() 車両撮影会は時間帯によって撮影スタイルに変化 10:30〜11:00はツアー列車参加者 11:00〜12:00と13:30〜14:30は車両の遠くから撮影する「全景撮影タイム」 12:00〜13:30は車両に近づいて撮影できる「近景撮影タイム」 |
|
![]() 今回の展示車両は左から50090型、30000系、8000型、10000型、東京メトロ17000系 |
|
![]() 中央部(8000系の車両面)エリアには混雑で立ち入ることができず、これが限界でした |
|
![]() 50090型(左)と30000系 50090型は池袋駅から森林公園駅まで運行した「東上線 森林公園ファミリーイベント号」に使用された車両 また、50090型は休憩車両としても使用されていました |
|
![]() 10000型(左)と東京メトロ17000系 17000系は東池袋駅(東京メトロ有楽町線)から森林公園まで運行した「有楽町線50周年記念!メトロ駅員と行く森林公園ファミリーイベント行き特別列車の旅」ツアー列車に使用されました |
|
![]() メインの車両撮影会会場の右側に広がる留置線には様々な車両が停車していました こちらは9050型(9151編成) |
|
![]() 30000系、9000系、10000系、50090型、50000系、8000系など東上線を走行する車両たちが勢揃い |
|
![]() 車両撮影会メイン車両5編成と留置中の車両たちを組み合わせて |
|
![]() 車両撮影会エリアから少し離れたところには、ツートンカラー色の8000系(81107編成)が展示 運転台・車両操作・放送体験車両に使用されていました |
|
車両撮影を終えて出入口方向に進んで、そのほかのめぼしいイベントをチラ見して会場を出たのが12:20頃。この後は、花火大会が行われる真鶴・熱海へ向けて森林公園駅を12:40に出発するFライナー 快速急行 元町・中華街行きに乗車。明治神宮前駅で千代田線に、代々木上原駅で小田急線に、小田原駅からJR東海道線に乗り継ぎ、真鶴駅には15:56に到着しました。 | |
![]() ![]() 2024年に製造されたスイッチマルチプルタイタンパーの展示・実演 |
|
![]() 電気検測車展示 |
|
![]() 川越観光バスの車両も会場に展示されていました |
|
○ブログ「列車とともに・こぼれ話」では、こちらで書ききれなかった話題をご紹介しています。ぜひご覧ください。 1.展示車両ほかヘッドマーク特集 2.展示車両行先表示器特集 3.来場者記念品〜東上線 ファミリーイベント2025レジャーシート〜 |