ふじさわ江の島花火大会2014

平成26年10月18日(土)


 江の島での花火大会は、平成22年昨年(平成25年)に続き、3回目。過去2回はいずれも新江ノ島水族館がある鵠沼海岸寄りの片瀬海岸西浜からの観覧でした。有料観覧指定席があるのは江の島大橋片瀬江ノ島駅側の海岸先端部にあり、メイン会場はこちらになります。今回は江の島大橋側のどこかから観覧することに決めて自宅を出発。

 会場へは小田急線の片瀬江ノ島駅からとなるのですが、同じ日は海老名駅近くの電車基地で「小田急ファミリー鉄道展」が行われている。「小田急ファミリー鉄道展」立ち寄ってから江の島に向かうというのが当初の予定でした。新宿駅から乗車したのは「快速急行 藤沢駅行き」。途中で居眠りしてしまい、気が付いたのは海老名駅方面と片瀬江ノ島駅方面の分岐となる相模大野駅を過ぎた後。これから戻って海老名に行くのも面倒くさいし、それだけ花火会場に到着する時間も遅くなる。そのまま列車に乗り続け、快速急行の終点「藤沢駅」で各停に乗り換え、会場の最寄り駅「片瀬江ノ島駅」に到着したのは14:35頃でした。

 駅を降りて右手に進み、約1分歩いたところある交差点に観光案内所前に大会本部のテントが設置されていて、ここで花火のパンフレットをもらう。江の島大橋側の無料観覧場所がどこなのかわからないまま現地に来たので、まずはパンフレットでその場所をチェック。有料観覧指定席に一番近い無料観覧場所は、岩屋洞窟行きの遊覧船が発着する江の島大橋わきのコンクリート敷きの岸壁一帯。河口に向かって前方が階段状になっていて後方が平らな遊歩道のようになっています。私が到着した15時前は、江の島寄りの階段状の部分に一部レジャーシートがかけられている状態で、片瀬江の島寄りは階段部分や歩道部分はガラガラでした。私は歩道のさらに後方にある草木が茂っていて一段高くなっている場所に三脚を置き、ここで立ちながらの観覧&撮影としました。

 その後、私が確保した観覧場所周辺は見る見るうちに来場者で溢れ、午後4時を過ぎた時点で遊歩道部分の半分以上が埋まってしまいました。私が訪れた時間がドンピシャだったみたい。もし、海老名の電車まつりに行っていたら、間違いなく今いる場所を確保できていなかったことでしょう。さらに17時前にして通路部分がなくなるほどまでに膨れ上がる。それでも次々やってくる観覧客は行き場所を失い、何処へか消えていくのでした。

15時前の江の島大橋横の岸壁
(無料観覧場所)

16時過ぎの江の島大橋横の岸壁
左のわずか1時間弱でこれだけの混雑に
 私の確保した場所からの花火の見え具合は、上の写真のとおり。花火は打上げ場所は主に2か所。まず目前の防波堤が第2打上場所で小型の花火が打ち上げられます。そして、その後方の洋上に浮かぶ台船が第1打上場所。5号程度から10号、20号の大玉が打ち上がるという位置関係です。夕方になって、第1打上場所の後方に富士山のシルエットが浮かび上がりました。

Scene1:Prologue〜序章〜
10号玉&開幕スターマイン「welcomeふじさわ」
 18:00、花火打上げスタート。初めての観覧場所のため、花火がどの程度の幅で、どの程度の高さまで上がるのかがわからない。標準ズームレンズを装着して横位置で準備していましたが、打上げ1発目の10号玉の上が切れてしまいました。横幅は標準ズームでも十分カバーできるのですが、尺玉のときにカメラを縦位置にしたり、レンズを付け替えるのが面倒でしたので、開幕の10号玉&スターマインが終わり、メッセージ花火が打ち上げられている最中に超広角ズームレンズに替えて撮影を続けました。

Scene2:Art of Fire〜光の造形〜

Scene2:Art of Fire〜光の造形〜

Scene2:Art of Fire〜光の造形〜

Scene2:Art of Fire〜光の造形〜

Scene2:Art of Fire〜光の造形〜

Scene2:Art of Fire〜光の造形〜

Scene2:Art of Fire〜光の造形〜

Scene2:Art of Fire〜光の造形〜

Scene2:Art of Fire〜光の造形〜

Scene2:Art of Fire〜光の造形〜

Scene2:Art of Fire〜光の造形〜

Scene2:Art of Fire〜光の造形〜

Scene2:Art of Fire〜光の造形〜

Scene2:Art of Fire〜光の造形〜

Scene2:Art of Fire〜光の造形〜

Scene2:Art of Fire〜光の造形〜

Scene2:Art of Fire〜光の造形〜

Scene2:Art of Fire〜光の造形〜

Scene2:Art of Fire〜光の造形〜

Scene2:Art of Fire〜光の造形〜

Scene2:Art of Fire〜光の造形〜

Scene2:Art of Fire〜光の造形〜
 Scene2は「芸術玉の単発打ち」と、ふじさわ江の島花火大会の名物で、打上げ場所から洋上に向けて斜めに打ち上げられた花火が水面に落ちるか落ちないかのギリギリなところで開花するという「水上スターマイン」で構成。今年の芸術玉は約20発。正式な打上げ数や玉の大きさ、玉名などはプログラム冊子に掲載されていないためわかりませんが、全て洋上の台船(第1打上げ場所)から打ち上げられ、おそらく前半の10発は5号と7〜8号。いったんスターマインを挟み、後半の10発は10号玉だったのではないかと思います。10号の芸術玉は、昨年に比べると多重芯の菊型花火は少なかったものの、最近流行りの時間差で点滅する花火などが組み込まれていました。

 Scene2最後のスターマインは、これまたふじさわ江の島花火の名物、数発の曲導が一斉に上がり、上空の高い場所から地上付近まで時間差で次々と開きながら落ちていく千輪もので締めくくりました。

Scene3:Music Stage〜音楽と花火の融合〜

Scene3:Music Stage〜音楽と花火の融合〜

Scene3:Music Stage〜音楽と花火の融合〜

Scene3:Music Stage〜音楽と花火の融合〜

Scene3:Music Stage〜音楽と花火の融合〜

Scene3:Music Stage〜音楽と花火の融合〜

Scene3:Music Stage〜音楽と花火の融合〜

Scene3:Music Stage〜音楽と花火の融合〜

Scene3:Music Stage〜音楽と花火の融合〜
20号玉「八重芯錦冠先橙点滅」(20:24)
 Scene3からは全編にBGMを流しながら花火を打ち上げるミュージックスターマイン。藤沢市でロケが行われ、今年の年末に公開される映画「海月姫(くらげひめ)」のテーマソングを歌う「SEKAI NO OWARI」や、藤沢市観光親善大使「つるの剛士」の楽曲が使用されていました。これまで観覧してきた鵠沼海岸寄りは、近くにスピーカーがなかったため音楽もほとんど聞こえなかったのですが、今回はバッチリ。花火打上げ場所からの距離が全然違って花火も間近に見える。もっと斜め位置になってしまうかと予想していましたが、約5か所から打ち上がる花火の間隔もなかなかで、ワイド感を十分感じることができました。

 そして18:24、Scene3のラストは、今宵1発目の二尺玉「八重芯錦冠先橙点滅」。10号玉とは明らかに異なる大きさ、きれいな盆でした。

Scene4:The ice world〜白銀の世界より〜

Scene4:The ice world〜白銀の世界より〜

Scene4:The ice world〜白銀の世界より〜

Scene4:The ice world〜白銀の世界より〜

Scene4:The ice world〜白銀の世界より〜

Scene4:The ice world〜白銀の世界より〜

Scene4:The ice world〜白銀の世界より〜
 Scene4もミュージックスターマイン。流されていたBGMは、今年、一世を風靡し、数多の花火大会でも流されていた映画「アナと雪の女王」のテーマソング。しかも「生まれてはじめて(神田沙也加Ver.)」と「Let It Go(松たか子Ver.)」と2本立てでした。

Scene5:Epilogue〜終演〜

Scene5:Epilogue〜終演〜

Scene5:Epilogue〜終演〜

Scene5:Epilogue〜終演〜
20号玉「緑芯錦冠先色蜂」(18:43)
 Scene5は第1・2打上げ場所両方からの錦冠菊大瀑布。そして本日2発目の20号玉「緑芯錦冠先色蜂」で打止めとなりました。

 この日の風向きは私のいた場所からたと若干の向かい風、もしくはほぼ無風だったため、煙が滞留してしまうこともありましたが、観覧条件としてはまずまず。向かって前方の第2打上げ場所から上がる小型花火と、後方の第1打上げ場所からの大玉の開花する高度の見た目がちょうど同じくらいで、鵠沼海岸側から見るよりも一体感がある打上げのように見え、ここで観覧できてよかったと感じました。

 花火打上げ終了はほぼ時刻どおりの18:44。ある程度は覚悟していましたが、ここからの混雑がすごかった。片付けも手早く済ませて観覧場所の岸壁から脱出したつもりでしたが、江の島大橋から片瀬江ノ島駅方面に向かう道路は大渋滞。片瀬江ノ島駅へは地下道を進んでいくのが近道ですが、規制が行われていてなかなか進まなかったので、地下道入り口を通り過ぎて左に曲がり、小さな橋を渡り、観光案内所の交差点を右折して、片瀬江ノ島駅の横側からアクセス。しかし、こちらもやはり大渋滞。このルートが正解だったのかどうかはわかりませんが、駅への入場待ちの行列に並んで約1時間。結局、駅構内に入れたのは19:50頃でした。19:54発の臨時各停の6両編成の藤沢駅行きは、改札口に近い車両は満員でしたが、先頭車に行くにつれて混み具合も少なくなる。藤沢駅からは20:02発の「快速急行 新宿駅行き」にうまく接続。先頭車両(藤沢駅はスイッチバックの駅なので片瀬江ノ島駅から乗ってきた場合は最後尾車両にあたる)はまだ席も空いていて、新宿駅までの約1時間は再びうたた寝タイムとなりました。