← HIGH RAIL 1375 乗車編はこちら
諏訪大社4社巡り編はこちら →
平成30年11月23日(金)
「長野えびす講煙火大会」は2年ぶりの訪問。メインの観覧エリアの場所取りは熾烈で、ここ数年は朝イチで行ったところで、めぼしい場所はほとんど抑えられているらしい。それでも少しでも良い場所をと思い、早い時間に訪れるとそれだけで1日がつぶれてしまうわけです。そこで今回は初めて「えびすシート」を購入。有料席ながら花火打上げ場所の端っこにあるという、およそ観覧条件的には残念な「えびすシート」ですが、打上げ場所真正面にある「プレミアムシート」は1人20,000円と、とても手が出ません。ゆっくり訪問しても観覧できる場所があるだけでもよしとしますか。 公式webサイトのよくある質問では、「えびすシート」内での三脚を立てての撮影は、エリア後方の通路の壁(シート)の前であれば可能であるとのこと。えびすシートの購入はコンビニ店頭、インターネットの他、電話受付があり、電話受付であれば座席位置の指定もある程度可能とのこと。エリアの最後部に三脚を立てるので、座席も最後列を確保しました。その代わり、セブンイレブンの店頭発券であれば手数料が0円であるのに対し、電話予約はシステム利用料の発見手数料で324円追加で払わなければなりません。 |
|
![]() えびすシート |
![]() 三脚は予約した座席のすぐ後方に設置 (係員にこの場所に設置可の確認済) |
「えびすシート」の開放に合わせて、会場には16時に到着。やはりというか、会場中央付近は隙間なく場所取りされていて、無数の三脚が立ち並んでいました。「えびすシートの入口」で公式プログラムと信州特産土産を受け取る。 「えびすシート」は、打上げ場所に近いところがA区画で、一番遠いのがL区画。さらにM区画〜W区画もパイプイスがありましたが、こちらは「大黒シート」と呼ばれ、団体客向けのようです。A区画は花火打上げ方向に木々があって、根元付近が若干見えづらいかも。一方でただでさえ、花火打上げ場所の左隅にあるえびすシート。私たちが確保できたのはD区画でせいたが、えびすシートのなかでは良い部類かもしれません。 「えびすシート」の後方の堤防斜面は、私たちが到着した時点ではまだまだ十分空きがあり、これならわざわざ有料席を購入する必要もなかったかな…と思いつつも、堤防斜面で足を踏ん張って花火を観覧するよりも、パイプ椅子に座っていられるし…。有料区画内には専用のトイレもあって並びもほぼなし。寒いのでトイレも近くなるので、まぁ、いいか…。 |
|
![]() 開会 個人協賛特大スターマイン |
![]() 開会 個人協賛特大スターマイン |
![]() 開会 個人協賛特大スターマイン |
![]() 開会 個人協賛特大スターマイン |
18時、花火打上げスタート。オープニングの「個人協賛 特大スターマイン」は予想していたよりも正面付近(…とはいっても斜め位置ですが)から打ち上がって、「えびすシート」からの見え具合もまずまずか? と思いきや、「ミュージックスターマイン」は、個人協賛特大スターマインの右側から、つまりえびすシートからは離れた場所から打ち上がり、全然ワイド感がない…。一部のスターマインは「えびすシート」の真正面から打ち上がるのですが、求めているのはそんなんじゃないんだよぅ。2つある「ミュージックスターマイン」の打上げ場所を変えて、せめて1本だけでもえびすシートの正面付近から打ち上げてほしいなぁ…。記憶が確かなら、10年以上前は紅屋青木煙火店と信州煙火工業の打上げ場所がある程度分かれていて、打上げ場所の左側でも右側でもそれなりに見えたような気がするんですがね。 せめてもの救いは風が「えびすシート」側から花火打上げ方向に流れていたので、煙に悩まされることがなかったこと。花火自体は期待を裏切られることがない良いものでした。 |
|
![]() 第27回 全国十号玉 新作花火コンテスト 夜空に輝くマジックフラワー イケブン |
![]() 第27回 全国十号玉 新作花火コンテスト 夜光幻想花 新潟煙火工業 |
![]() 第27回 全国十号玉 新作花火コンテスト 変幻彩光〜犀川浪漫〜 篠原煙火店 |
![]() 第27回 全国十号玉 新作花火コンテスト 初夏八重咲き染分の花 菅野煙火店 |
![]() 第27回 全国十号玉 新作花火コンテスト Eine Hortensie〜紫陽花〜 山内煙火店 |
![]() 第27回 全国十号玉 新作花火コンテスト 真夏の太陽 関島煙火製造所 |
![]() 第27回 全国十号玉 新作花火コンテスト メルヘンチックフラワー 響屋大曲煙火 |
![]() 第27回 全国十号玉 新作花火コンテスト 秋 丸玉屋小勝煙火店 |
![]() 第27回 全国十号玉 新作花火コンテスト Moving Star 太陽堂田村煙火店 |
![]() 第27回 全国十号玉 新作花火コンテスト バタフライ・ガーデン 菊屋小幡花火店 |
![]() 第27回 全国十号玉 新作花火コンテスト Dream flower 筑北火工堀米煙火店 |
![]() 第27回 全国十号玉 新作花火コンテスト 夜空にきらめく極彩色の宝石 伊那火工堀内煙火店 |
![]() 第27回 全国十号玉 新作花火コンテスト 彩虹輝 齊木煙火本店 |
![]() 第27回 全国十号玉 新作花火コンテスト 天空に咲く菊華美人 ホソヤエンタープライズ |
![]() 第27回 全国十号玉 新作花火コンテスト 輝光黄金花 小口煙火 |
|
![]() No.5 CAN YOU CELEBRATE? 十号玉八号玉七号玉113連発 |
![]() No.5 CAN YOU CELEBRATE? 十号玉八号玉七号玉113連発 |
![]() No.5 CAN YOU CELEBRATE? 十号玉八号玉七号玉113連発 |
![]() No.5 CAN YOU CELEBRATE? 十号玉八号玉七号玉113連発 |
![]() No.15 音楽と花火のコラボレーション ミュージックスターマイン 紅屋青木煙火店 |
![]() No.15 音楽と花火のコラボレーション ミュージックスターマイン 紅屋青木煙火店 |
![]() No.15 音楽と花火のコラボレーション ミュージックスターマイン 紅屋青木煙火店 |
![]() No.15 音楽と花火のコラボレーション ミュージックスターマイン 紅屋青木煙火店 |
![]() No.24 『U.S.A.』 十号玉十発一斉打 |
|
![]() No.32 音楽と花火のコラボレーション ミュージックスターマイン 信州煙火工業 |
![]() No.32 音楽と花火のコラボレーション ミュージックスターマイン 信州煙火工業 |
![]() No.32 音楽と花火のコラボレーション ミュージックスターマイン 信州煙火工業 |
![]() No.32 音楽と花火のコラボレーション ミュージックスターマイン 信州煙火工業 |
![]() No.38 晩秋の夜空に一本締め 絢爛豪華 十号玉十発一斉打 |
|
![]() No.39 Special Thanks−主催者から皆様への感謝を込めて− 八号玉100連発 特大ワイドスターマイン |
|
![]() No.39 Special Thanks−主催者から皆様への感謝を込めて− 八号玉100連発 特大ワイドスターマイン |
|
![]() No.39 Special Thanks−主催者から皆様への感謝を込めて− 八号玉100連発 特大ワイドスターマイン |
|
![]() No.39 Special Thanks−主催者から皆様への感謝を込めて− 八号玉100連発 特大ワイドスターマイン |
|
![]() No.39 Special Thanks−主催者から皆様への感謝を込めて− 八号玉100連発 特大ワイドスターマイン |
|
![]() No.39 Special Thanks−主催者から皆様への感謝を込めて− 八号玉100連発 特大ワイドスターマイン |
|
![]() 打止 十号玉十五連発一斉打 |
|
打止めは19:55。日帰りであれば、長野駅から出発する新幹線に間に合うように、一目散に会場を脱出するのですが、今回は宿泊なのでそれほど急ぐ必要もない。えびすシートの出入口は1か所なので、そこに観覧客が集中してなかなか前に進めそうにない。そこでしばらくその場に留まり、ゆっくりと後片付けをして、えびすシートの出入口を通ったのが20:15頃。長野駅に到着したのは21時少し前でした。 この日は長野駅近くの宿が確保できず、最寄り駅がしなの鉄道の戸倉駅の「ホテル プラトン」というところ。戸倉駅近くに飲食店がなさそうなので、長野駅近くで遅めの夕食を食べて、22:25発のしなの鉄道に乗車。戸倉駅には22:50に到着。ホテルは駅から約2q少々離れているので、タクシーを使用しました。 「ホテルプラトン」はビジネスホテルスタイルで館内もなかなか独特。エレベータを降りると正面に「これより土足厳禁」の看板。傍らには下駄箱があり、ここで靴を脱ぎます。通路や客室の床は畳のような素材なので素足で移動。大浴場やフロントなど館内の移動はお出かけ用スリッパを使用するというものでした。なんとなく床を汚してはいけないと思い、部屋までキャスターバックを抱えていきました。 大浴場は温泉を使用していて、かなり硫黄のにおいがする「That's 温泉」的なお風呂。何より驚いたのが朝食のバイキング。ビジネスホテルの朝食って、パンやごはん(おにぎり)に、おかずは目玉焼きやハム程度の軽食が多いのですが、ここのバイキングは旅館やシティホテルのそれに見劣りしないほどのメニューの豊富さ。これには奥さんも大喜びで食べ過ぎてしまい、この日は昼食抜き(笑)。それで2人で7,000円弱でしたから、電車賃やタクシー代をかけてもお得な宿でした。 |
|
![]() ホテルプラトン |
![]() エレベータを降りると土足厳禁の看板 |
![]() エレベータ脇の下駄箱に靴を入れて客室までは素足で移動。 |
![]() 充実の朝食バイキング |
○ブログ「列車とともに・こぼれ話」では、こちらで書ききれなかった話題をご紹介しています。ぜひご覧ください。 1.えびすシート利用者への信州土産 |