秩父夜祭花火大会

平成24年12月3日(月)


 二年連続で秩父夜祭花火大会に行ってきました。昨年は土曜日の開催で翌日は仕事が休みのため、秩父夜祭花火大会を最後まで見て、西武秩父を23:10に出発するレッドアローに乗って池袋に0:37に到着。池袋からは自転車のペダルを漕ぐこと40分、深夜1:30に家に帰るという強行スケジュールを敢行しましたが、今年は平日開催。1年前までの仕事は月初が慌ただしくて休暇なんて取れなかったのですが、配置換えで仕事量は月初・月末に関わらず平準化。しかし今度は週明けが忙しい職場で月曜日に有給休暇を取るのは勇気がいる行動ですが、12月3日に休みたいと申し出るとあっさり承認。今の仕事に変わってから1年半経ちますが相変わらず慣れなくて元の業務に戻りたいなあと思いつつ、一方で週明けに休暇が取れてしまうということは自分がいてもいなくても業務に支障は全く出ないんだと思うと若干の寂しさもないわけでもないが…。

 今年も花火終了後は西武鉄道の特急列車「レッドアロー」で池袋まで帰ろうと計画。レッドアローの指定券は1か月前の11月3日午前7時から販売開始。例年、西武秩父駅を21時以降に出発するレッドアローの指定席は販売開始当日の午前中には満席となってしまうため、昨年は23:10発の特急券を予約しようと朝4時に起きて池袋駅の特急券売り場に並びましたが、今年はそんな遅い時間まで秩父にいたら翌日の仕事に響くだろうな…。月曜日に有給というだけでイメージ悪いのに、休んだ翌日に疲れ切った顔で通勤したらひんしゅくを買うだろうから、今回は「日本芸術花火大会」だけ観覧して早めに切り上げて帰ろうと計画。そうであるならば20:45発あたりのレッドアローが狙い目。11月3日の昼過ぎに特急券売り場に行きましたが、余裕で特急券をゲット。参考までに、平日開催の今年は西武秩父発21:25以降のレッドアローは販売開始日当日中に満席となっていましたが、20:45発のレッドアローが満席となったのは11月末。それより1本前の20:25発は12月2日頃まで空席があったようです。

 昨年の秩父夜祭花火大会観覧記を見ると、秩父夜祭当日の天気は「雨のち曇り」ということで実際に午後2時ころまで雨が降っていた様子。今年も一週間前の週間予報では「曇り時々雨」。秩父夜祭が近づくにつれ、秩父の天気予報から雨マークがなくなるものの、東京都や埼玉県東部のそれは相変わらずの「曇り時々雨」。秩父夜祭の前日になり、時間帯ごとの天気予報を見ると、秩父地方は日中は晴れまたは曇りですが、午後9時以降に雨のマークとなんとも微妙な塩梅に。11月23日の長野えびす講煙火大会でも同じような天気予報で観覧を諦めましたが、ふたを開けてみると雨は全く降らず、時おりお月さまも見えたそうで。今回も観覧を断念するという選択肢はあったものの、実際は降らなかったなんていう結果だったら悔しい。長野えびす講煙火大会の場合、往復の交通費が約7,000円かかることから、もし雨が降って満足な観覧ができなかったら…という思いで観覧を断念しましたが、今回は5月に購入した「西武鉄道創立100周年記念乗車券」(弊ブログ「列車とともに・こぼれ話」にリンクしています)を利用しようと思っていましたし、この記念乗車券の有効期限は来年の3月まで。早めに消費しておかないと、ただの紙くずになってしまいます。万一、雨だったとしても無駄になる電車賃も長野に比べれば小さいし、長野えびす講煙火大会の時は「行かなくて後悔」しましたので、今回の秩父夜祭花火大会は後悔するなら「行って後悔」しようじゃないか!

 秩父夜祭花火大会当日、自宅を午前11時半に出発。西武池袋駅を12:10に出発する「急行 飯能」行きに乗り、飯能で「各停 西武秩父」行きに乗り換えて、西武秩父駅に到着したのが午後2時前。今回、観覧目的の「日本芸術花火大会」が始まるのが19:30から。夏の花火大会のように場所取りが必要というわけでもないし、屋台曳きに興味のない私はこんなに早く現地に到着する必要もないのですが、秩父夜祭開催に伴い、西武鉄道や秩父鉄道では臨時列車を運行。記念ヘッドマークの掲出など鉄道ネタも多く、それらを観察することが秩父夜祭訪問のもうひとつの目的だったりします。

池袋〜飯能は西武池袋線内では一番の新車
32104F+38112F

飯能〜西武秩父は4000系8両
ワンマン運転ではなく車掌も乗車していました
 西武池袋駅から西武秩父駅までの車中、外を見ると、雨は降っていないものの道路には水たまりもあり、ついさっきまで雨が降っていた様子。現地に到着後、しばらくは雨が降っていなかったのですが、午後3時過ぎから傘は必要がない程度のごく弱い霧雨がポツポツ。これ以上、雨足が強くならないことを祈るのみ。その願いが通じてか、午後6時ころからは弱い霧雨も上がり、まずまずの条件で観覧はできそうです。

 例年、極寒の中での観覧となると言われている「秩父夜祭花火大会」。昨年は例年にないほどの暖かさでしたが、今年もそれほどの冷え込みにはならず、防寒対策で用意していた毛糸の帽子やネックウォーマー、使い捨てカイロなども使うことなく、花火大会を迎えることができました。

 花火の打ち上げは午後5時ころからスタート。花火打上げ場所は例年と同様で羊山公園。西武秩父駅を背にして向かって左側からは主にスターマイン等の小型煙火。向かって右側から尺玉が打ち上がります。今回も昨年と同様、西武秩父駅から国道140号線を右手に約1〜2分歩いて左側の路地に入った農道での観覧。対打ちで上がる尺玉が真正面から見える場所です。

 花火は19時ころから本格的な打ち上げが始まって、19:30を過ぎていよいよ「全国芸術花火大会」が開幕。まずは向かって左側の打上げ場所からワイドスターマインが打上げ。しかし、花火がよく見えたのはスターマインの第一射だけ。上空は無風かわずかに私のいる場所に対して向かい風のため煙が滞留してしまい、たちまち花火は煙の中に打ち込まれることになってしまったのです。むむむ・・・、嫌な予感…。昨年は尺玉が打ち上がっている最中にだんだん霞がかかり、花火が見えづらくなっていった記憶がよみがえります。

 お待ちかねの尺玉対打ちは19:48頃からスタート。使用レンズは35ミリ換算で約16〜35ミリの超広角レンズを使用して約24ミリの画角で対応。昨年は約28ミリから始まる標準ズームレンズを使用しましたが、同じ尺玉でも開花する高さが異なっていてフレームアウトしてしまう花火があったことを教訓に、今年はある程度余裕をもって撮影に挑みました。

 尺玉対打ちの前半はきれいな花火を見ることができましたが、後半に入ると花火の煙なのか? 大気中の水蒸気なのか? 一発ごとに花火が見えづらくなる始末。まるで昨年を再現しているかのようでした。花火自体は各地の競技花火で常連の花火師が製作した逸品揃い。しかもそれらが二発同時に打ち上がるのですから、実にもったいないと言わざるを得ません。全部で26セットある尺玉対打ちが終了すると、向かって右側の打上げ場所から「大玉スターマイン」の打上げ。しかし、それらは厚く垂れこめた煙(モヤ)の中に打ち込まれ、まったく見えませんでした。

 「日本芸術花火大会」のラストは、本日1回目の黄金の滝。スターマインと尺玉両方の打上げ場所から一斉に花火が打ち上がるド派手なプログラム。例年は20:20頃からスタートするため、これを見物・撮影してから西武秩父駅に向かおうとしましたが、煙が流れ去るまで花火の打上げを一時停止。20:35になっても「黄金の滝」は始まらず。20:45発のレッドアローに乗らなければいけませんのでここでタイムアップ。機材を片付けて西武秩父駅へ向かう道すがら、上空一面から花火が降り注ぐように打ち上がる「黄金の滝」をチラチラと眺めていました。

1.昇小花八重芯変化菊
秋田  今野 正義

2.昇小花八重芯錦冠菊点滅群声
茨城  森 武

3.昇小花燻し銀の花
東京  細谷 一夫

4.昇小花八重芯紅煌き星
埼玉  根岸 和弘

5.昇木葉付ひまわりの花

6.昇小花青芯錦冠菊残光
茨城  堀米 三郎

7.昇小花八重芯大葉入り変化菊先点滅
長野  古澤 義勝

8.昇曲付二度咲千輪菊
静岡  田畑 喜一郎

9.昇曲付八重芯菊先青銀乱
秋田  新山 良洋

10.昇小花付銀彩の花
福島  菅野 忠夫

11.昇小花南国ヤシに雪牡丹千輪
秋田  久米川 正行

12.昇小花彩色芯銀菊電光浮模様
静岡  田畑 朝裕

13.昇曲付八重芯変化菊錦残輪
静岡  小口 昭三

14.昇曲付三重芯変化菊
静岡  池谷 博文

15.昇錦朴夕映えの椰子
長野  青木 昭夫

16.昇曲付八重芯錦冠花車
東京  小勝 則孝

17.昇雄花三重芯錦冠菊先紅点滅
長野  田村 清治

18.昇分砲聖礼花
山梨  斎木 慶彦

19.昇曲付八重侘び寂びの窮め
山梨  山内 宏

20.昇朴付四重芯変化菊
茨城  野村 陽一

21.昇銀付光のオブジェ
愛知  磯谷 尚孝

22.昇曲導付八重芯銀閃冠菊
新潟  阿部 正明

23.昇曲付四重芯菊先紅光露
秋田  小松 忠二

24.昇曲導付松島の夜景
新潟  小泉 英一

25.昇曲付三重芯菊先紫光露
群馬  小幡 知明

26.昇曲導付四重芯銀点滅
茨城  山ア 芳男
 私が乗車した20:45発のレッドアローは「むさし52号」。通常は飯能始発の「むさし52号」ですが、今日は西武秩父駅まで延長運転。西武秩父〜飯能間は単線のため、途中駅で西武秩父方面へ向かう列車との交換待ちがあり、定期の「ちちぶ号」よりも所要時間が約10分長くなるのですが、普段は西武秩父〜飯能間を走ることがない「むさし号」に乗れたこと。そして少しでも長い時間を列車に乗っていることができるのだから、乗り鉄の私としてはうれしい限りです。池袋駅には22:17に到着。さらに列車に乗り継ぎ、自宅には午後11時ちょうどに帰りました。あぁ、明日は午前5時に起きて会社か…。今日は西武鉄道・秩父鉄道の臨時列車観察に奔走し、花火観覧中もずっと立ちっぱなし。現実に戻り、今までは感じなかった疲れがどっと出てきた…。

通常は運転区間が飯能〜池袋である「むさし号」
今日は西武秩父まで臨時延長運転

特急むさし52号〜飯能駅にて〜
ブログ「列車とともに・こぼれ話」では、こちらで書ききれなかった下記の話題をご紹介しています。ぜひこちらもご覧ください。
1.【秩父鉄道】ELパレオエクスプレス、平成24年運転最終日
2.【秩父鉄道】1000系1007編成、間もなく引退
3.【秩父鉄道】秩父夜祭ヘッドマーク
4.【西武】秩父夜祭開催に伴い、西武秩父線で30000系・2000系・10000系が運用
5.【西武】横瀬車両基地で301系が留置