秩父夜祭花火大会

平成23年12月3日(土)


 平成18年以来、5年ぶりの秩父夜祭花火大会を観覧してきました。秩父夜祭は毎年12月2、3日の固定日開催。その両日で花火が打ち上げられます。特に12月3日は、競技花火でも上位の常連である花火師による尺玉が、しかも対打ちで打ち上げられるという「日本芸術花火大会」というとても贅沢なプログラムが用意されているのです。5年前はコンパクトデジカメで花火を撮影していた私。5年でカメラもデジタル一眼レフを買い、少しはカメラの腕も上がった………かな? ともあれ、今年の12月3日は土曜日。どれほど今年を待ち焦がれていたか。

 秩父夜祭花火大会は午後7時頃から始まり、終了は午後10時過ぎと長丁場。12月の秩父は冷え込みも強く、夏の花火のような地面にレジャーシートを敷いて花火を見上げるというような悠長な観覧とはならず、極寒のなか立ちっぱなしで見るほかありません。帰りの電車は混雑必至、せめて帰りは全車指定のレッドアローで座って帰りたいもの。花火大会の1か月前である11月3日の指定券発売日は朝4時に起きて池袋駅へ。特急券は午前7時から販売を開始して、池袋行きの最終である西武秩父発23:10のレッドアローの指定席を無事ゲット。あとは12月3日を待つのみでした。

 しかし12月3日の天気予報は一週間前から無情の雨。その傘マークは花火大会当日まで消えることはありませんでした。救いは一週間前の天気予報が「曇り時々雨」であったのが、花火大会前日には「雨のち曇り」となったこと。もしかすると花火大会が始まる夜には雨が上がってくれるのかも? 今年を逃すと次に週末開催となる秩父夜祭はまた5年後。そう願わずにはいられません。

 そして花火大会当日。前日は仕事で帰りが遅くなってしまい帰宅したのは午後12時過ぎ。目が覚めたのは午前8時。窓を開けると天気予報どおり雨。しかも結構強いじゃありませんか。ネットで時間別の天気を見てみると、どうやら3時過ぎには雨が上がり、その後は曇りとなる様子。花火打上げ中はなんとか雨が降らずに済みそうかな?

 特急券を確保した西武秩父発23:10のレッドアローは池袋には0:35に到着。順調にいけば、そのあと0:40発の山手線外回り最終電車に乗れて、自宅から自転車で約15分の駅までたどり着くことはできます。しかしながら、少しでも池袋駅への到着が遅れると山手線に間に合わなくなる恐れがあります。そのため、今回は自宅から約45分かけて自転車で池袋へ。午前1時半まで開いている池袋駅前の駐輪場に自転車を止めて、西武線で西武秩父まで向かうことにしました。雨が止むのを待ち、午後2時半過ぎに自宅を出発。池袋駅へ至る途中でうっすらと太陽が見えるくらいまで天候は回復しました。池袋駅を午後3時39分に出発する列車に乗り、途中の飯能駅で列車を乗り換え、西武秩父に到着したのは午後5時半ころ。すでに西武秩父駅前はたくさんの屋台が並び、あふれんばかりの人混みとなっていました。

 駅を降りて向かったのが、西武秩父駅前の国道を右に曲がり、約100mほど進んで左の細い路地を入ったところ。グーグルマップで調べてみると田園が広がり前方に視界が開けた場所。すでに日は落ちて真っ暗となっている場所でしたが、すでに三脚を立てている人々が数名いらっしゃいました。軽く挨拶して花火が打ち上がる方向を尋ねてみると、尺玉の対打ちはほぼ真正面から打ち上がるとのこと。こりゃ、ドンピシャの位置なんじゃない? ただし、スターマインはその場所から左手の方向に打ち上げられるとのこと。ムムム…、秩父夜祭花火大会の観覧場所選びは難しようで…

 ひとまず三脚を置いて場所取り。その後はスターマインを正面に撮影できる場所がないか市内をウロウロ歩きまわることにしました。今日の関東地方は朝は寒かったものの、雨が上がるとともに気温も上昇。それは秩父も例外ではなく、本来であれば0℃近くまで下がってもおかしくない時期なのですが、今日は厚手のジャンパーを着て歩いていると少し汗ばんでくるほど。毛糸の帽子にネックウォーマー、さらには上着をもう1枚持ってきたのですが、最後までそれらの出番はありませんでした。市内を歩いていると「ちちぶ銘仙館秩父織物商工組合」という建物を発見。その敷地内が300円で開放されていました。「ちちぶ銘仙館」の向かいの建物には「花火審査会場」の大きな看板。「ちちぶ銘仙館」の入口にいた係員に話を聞いてみると、この正面からスターマインは打ち上がるとのことでした。一方でこの場所からでは尺玉の打上げ場所から斜めの位置になってしまい、せっかく対打ちで打ち上げられる尺玉が重なるように見えてしまうかもしれません。結局のところ、最初に三脚を下ろした場所に戻ることにしたのでした。

 花火は18:00過ぎからスタート。まずは約10分間隔で4〜5発の単発花火がスターマイン会場から打ち上げられます。19時を過ぎると尺玉も打上げ開始。真正面から上がる尺玉の大きく開く花に、そしてその大きな破裂音にもビックリ。近っ(汗)、カメラには28ミリ相当からの標準ズームレンズを装着していましたが、尺玉1発でフレームの大部分を占めてしまうではありませんか。念のため16ミリ相当から始まる超広角ズームレンズも持参してきましたが、その出番もありそうです。

 19:35、日本芸術花火大会がスタート。まずは北側のスターマイン打上げ場所から「ワイドスターマイン」が打ち上げられます。「ワイドスターマイン」という名称はついているものの、3か所からの打上げで、しかも私のいる場所からは斜め位置となるため、それほどのワイドさを感じることはできませんでした。風はわずかに南向きでしたが、ほとんど無風。スターマインが始まると、たちまち煙が滞留してしまい、花火が見えづらくなってしまう事態に。あぁ、もったいないなぁ…。。

 続いて19:43頃から20:20頃までは、お待ちかねの「芸術玉(尺玉)対打ち」の始まり。菊形変化物の部、牡丹物の部、千輪物の部、冠物の部、そしてスターマインを挟んで、全国花火競技大会優勝者作品の部と、5部構成。各部ごとに5〜6人の花火師が製作した芸術玉が打ち上げられました。大曲や土浦の競技花火大会で打ち上げられるのとほぼ同様のものが、しかも2発同時に打ち上げられる。大曲や土浦でも見ることができない豪華仕様です。ここで超広角レンズに変更しようか脳裏をよぎりましたが、この迫力感を表現するのは、フレームから溢れんばかりに広がる花火を撮影するのが良いと判断。そのまま標準レンズのままで勝負続行です。いくつかの花火は予想外に高い位置で破裂してしたため、思いっきりフレームアウトしてしまったものもありましたがおおむね満足。

 しかし一方で残念なことも。日が落ちた後もこの時期としては例年にはないほどの暖かさ。その影響か「芸術玉(尺玉)対打ち」の最中、あたりはだんだん靄(モヤ)がかかり出し、打ち上がる花火も霞んでしまいボヤ〜。あぁ、もったいないなぁ…。

「芸術玉(尺玉)対打ち」より 菊形変化物の部
昇小花 雌雄芯引先変化光露  山梨 斎木 慶彦

「芸術玉(尺玉)対打ち」より 菊形変化物の部
昇小花 八重芯変化菊先点滅  長野 古澤 義勝

「芸術玉(尺玉)対打ち」より 菊形変化物の部
昇曲付 三重芯菊先紫光露  群馬 小幡 知明

「芸術玉(尺玉)対打ち」より 牡丹物の部
昇木葉 マーガレットの花  長野 篠原 茂男

「芸術玉(尺玉)対打ち」より 牡丹物の部
昇小花 雌雄芯金波牡丹変化降雪  静岡 田畑 喜一郎

「芸術玉(尺玉)対打ち」より 牡丹物の部
昇小花 八重芯紅煌星  埼玉 根岸 和弘

「芸術玉(尺玉)対打ち」より 牡丹物の部
昇小花 八重芯錦牡丹紫光露  静岡 田畑 朝裕

「芸術玉(尺玉)対打ち」より 千輪物の部
昇小花 夜空のコサージュ  東京 細谷 一夫

「芸術玉(尺玉)対打ち」より 千輪物の部
昇小花 南国ヤシにトロピカル千輪  秋田 久米川 正行

「芸術玉(尺玉)対打ち」より 冠物の部
昇曲導 芯入錦冠花車  東京 小勝 則孝

「芸術玉(尺玉)対打ち」より 冠物の部
昇曲付 三重芯変化菊  長野 田村 清治

「芸術玉(尺玉)対打ち」より 冠物の部
昇曲付 三重芯錦冠  茨城 堀米 三郎

「芸術玉(尺玉)対打ち」より 冠物の部
昇尾引 水色芯銀カムロ  静岡 池谷 博文

「芸術玉(尺玉)対打ち」より 全国花火競技大会優勝者作品の部
昇曲付 万華鏡  愛知 磯谷 尚孝

「芸術玉(尺玉)対打ち」より 全国花火競技大会優勝者作品の部
昇曲導付 三重芯錦先橙銀乱  茨城 山ア 芳男

「芸術玉(尺玉)対打ち」より 全国花火競技大会優勝者作品の部
昇曲導付 四重芯変化菊  秋田 今野 正義

「芸術玉(尺玉)対打ち」より 全国花火競技大会優勝者作品の部
昇曲導付 四重芯変化菊  茨城 野村 陽一
 芸術玉対打ちが終わると、続いては尺玉打ち上げ場所からの大玉スターマイン、そして日本芸術花火大会のラストは、今夜一回目の「黄金の滝」へとプログラムは続きます。「黄金の滝」はスターマインと尺玉の打上げ場所の両方から同時に花火が打ち上がるというプログラム。上空いっぱいに花火は広がるのですが、すべてのプログラムが終わったあとで振り返ってみると、この時間帯が一番ガスっていただろうか…、花火はモヤのなかに消えていってしまい花火の破裂音だけが包みこまれるという具合。あぁ、チョーもったいないなぁ…。

 「黄金の滝」が終わると花火はいったん中断。周囲にいたカメラマンも機材を片づけ、一人、また一人とその場を去って行きました。そのうちの一人に聞いてみると、このあとは主にスターマインが続き、尺玉は単発打ちが数発と、フィナーレである第二回目の「黄金の滝」の時に打ち上げられるのみとのこと。私も皆さんに遅ればせながら移動することに。目星をつけていたのは、花火の打ち上げ前に見つけた「ちちぶ銘仙館」近くの路地、打上げ場所である羊山公園が見えるところです。

 21時頃からは煙火主催町競技花火大会がスタート。第1号から第5号まで、全部で5つの打上げがありましたが、祭りのメインである笠鉾・屋台の曳きまわしの進行具合に合わせているのか、打上げと打上げの間に空白の時間がありました。今日は気温が暖かいため、じっと待っていることが苦痛とはなりませんでしたが、例年のような厳しい冷え込みだったとすると、根負けしてしまうかもしれません。とはいえ、さすがに夜も遅くなってくると気温も下がり、手足の先が冷たくなっていくことが分かります。それに呼応するかのように上空に漂っていたモヤも消えていった様子。やはり秩父夜祭は時期相応の寒さで、澄みきった空気のなか行われるのが良いのかもしれません。

 21:30過ぎからは「虹のスターマイン」。打上げごとに、紫、緑、赤、青、そして金と主体となる色が変化するというもの。第1号の「紫」、第2号の「緑」は「ちちぶ銘仙館」近くの路地で観覧しましたが、再び撮影場所を移動。来るべきフィナーレの「黄金の滝」に備え、スターマインと尺玉の両方を捉えられる場所を求め、西武秩父駅前のファミレスの駐車場に移動しました。第1号の「紫」が1か所からの打上げであったのに対し、第2号の「緑」から第4号の「青」は2か所から、そして第5号の「金」では3か所からの打上げと、その規模も大きくなっていきます。そして第5号の後半にはスターマインに加えて尺玉の打ち上げられることに。ええっ!? スターマインと尺玉のコラボって、フィナーレの「黄金の滝」までないんじゃないの?(汗) あわてて標準レンズから超広角レンズに換装しますが、時すでに遅し。虹のスターマインは終わってしまいました。

「虹のスターマイン」から
第1号 紫

「虹のスターマイン」から
第2号 緑

「虹のスターマイン」から
第3号 紅

「虹のスターマイン」から
第4号 青

「虹のスターマイン」から
第5号 金
 プログラムではフィナーレの「黄金の滝」が21:55と記載されていましたが、虹のスターマインが終了した時点で時間は22時をとっくに過ぎている状況。そして22:13、フィナーレ、本日2回目の「黄金の滝」が始まります。スターマインは3か所から、尺玉も対打ちのかたちで打ち上げ。ねらいどおり、私がいる場所からはスターマインと尺玉の両方を見渡すことができました。

フィナーレ「黄金の滝」

フィナーレ「黄金の滝」

フィナーレ「黄金の滝」

西武秩父23:10発 特急ちちぶ198号
〜西武秩父駅にて〜
 22:15秩父夜祭花火大会は終了。笠鉾・屋台に興味のない私はさっさと西武秩父駅へ。私が駅に到着した時は22:30発のレッドアローが間もなく出発するというところ。しかし私が持っている特急券は、そのあとの23:10発のもの。しばらく改札口の横にある待合室でぬくぬくと列車が来るのを待ちます。

 レッドアローに乗って池袋駅に向けて出発…。といきたいところでしたが、出発時刻になっても列車は一向に走り出す気配がありません。どうやらきっぷも特急券も持たない酔っ払いが車内に乗り込んでいるとのこと。だから言わんこっちゃない。もし池袋駅から山手線に乗り換えようとすると、乗り換え時間はわずか5分。こんなところで遅れをとる時間的余裕はないのだよ。自転車で池袋まで来てよかったと感じるのでした。
 酔っぱらいを駅員と警察官が車内から下ろしてレッドアローが出発したのは約5分遅れの23:15。しかし徐々に遅れを取り戻し、所沢駅に到着するころにはほぼ定刻に。池袋駅にも予定どおり0:35に到着しました。私はここから自転車で家まで40分かけて帰宅。今日は秩父に到着後、よい観覧場所を求め歩きまわったり、花火観覧時もずっと立ちっぱなしだったためか、自転車のペダルを踏む足もパンパン。家に着いた私は布団に一直線であったことは言うまでもありません。