第6回 つくばエクスプレスまつり

平成22年11月3日(祝)

関東鉄道「鉄道の日イベント」訪問記はこちら →


 平成22年11月3日に開催された「つくばエクスプレスまつり」に行ってきました。過去にこのイベントに参加したのは6年前の第一回ですので、実に6年ぶりの訪問ということになります。

 当日は午前中に西武多摩川線の旧101系(弊ブログ平成22年11月3日付の記事)と、快速おくたま紅葉号(弊ブログ平成22年11月4日付の記事)を見物したため、現地に到着したのは午後1時前。さらに今回は関東鉄道のイベントも訪問する予定ですので、駆け足での訪問となりました。

 つくばエクスプレスに乗る機会は、茨城県常総市で開催される花火大会(最寄り駅は関東鉄道水海道駅)で北千住駅〜守谷駅に乗る程度。年に1回利用するかどうかですので、あまり馴染みはないのですが、130km/h運転を手軽に体験できる点で、とても興味のある鉄道でもあります。

 つくばエクスプレスに乗って驚いたことが2つ。ひとつめは車両の加速の良さ。中高速域でも加速が鈍ることがほとんどなく、あっという間に130km/に到達することにビックリ。ふたつめは、快速に乗ると北千住駅〜守谷駅間を22分で結ばれているのですが、同区間の運賃が700円。高っ! わずか22分乗っただけで700円もするんですか!って感じ。同区間をJRの運賃に換算すると540円(電車特定区間換算)ですから、つくばエクスプレスって結構割高なんですね。

TX-2000系の並び 左が増備車の2167編成、右が2155編成

2167編成にはこんなヘッドマークが
 まずはTX-2000系の2167編成と2155編成の並びの写真をご紹介。系列が同一ですので、性能面は同じなのですが、2167編成は平成18年に新造された増備車。従来車と比較して、車体正面の運転席下部や、側面の窓下に赤いラインが施されているなど、若干のカラーリングの変化が見られます。
 つくばエクスプレスには「TX-1000系」と「TX-2000系」の2種類の車両が活躍しています。上の写真の左側がTX-1000系、右側がTX-2000系。TX-1000系は直流区間である秋葉原駅〜守谷駅のみでしか運転できないのに対し、TX-2000系は直流区間に加え、守谷駅〜つくば駅間の交流区間も走行できるなどの違いがあります。

 両方の車体ともデザインは酷似していて、車体の正面では運転室下部の編成番号くらいしか見分ける方法がなさそうですね。

運転室見学に抜擢されたTX-2000系2170編成
 こちらは運転室見学に使用されたTX-2000系2170編成。先ほどの2167編成と同様、こちらも増備車です。

 ご覧のように、運転室見学車両であることがわかるように専用のヘッドマークが掲げられていました。
 検修庫内ではTX-2000系の床下機器が公開されていました。機器類にはその名称や機能が紙に書かれていて、とてもわかりやすいものでした。
 会場内には営業用車両の他に、保守車両も展示されていました。

高所作業車
架線の状況を点検する車両です

レール削正車
レール表面を削り真っ平らにすることで、乗り心地の向上に寄与します

総合検測車
レールのゆがみなどを検測し、乗り心地の向上に寄与します
 会場内をひと回りした後は、関東鉄道のイベントへ。関東鉄道のイベントが開催されている会場との間には、無料の連絡バスが運行されていて、このバスを利用してつくばエクスプレス総合基地を出発しました。

ブログ「列車とともに・こぼれ話」では、こちらで書ききれなかった話題を掲載しています。ぜひこちらもご覧ください。
1.TXまつり会場からの直通電車に乗る
2.つくばエクスプレスの「乗車駅証明書」

関東鉄道「鉄道の日イベント」訪問記はこちら →