← 第85回土浦全国花火競技大会(10号玉の部、創造花火の部編)はこちら
平成28年10月1日(土)
スターマインの部 | |
今回、スターマインの部は大きな規定変更がありました。これまでは打上幅が40mと決められていたそうですが、今回は70mに延長。この30mの差が意外と大きく、左右で別の花火が打ち分けられたり、従来にも増してボリューム感がある構成が可能となりました。 ここ数年は時間差で色が変化する花火や、虹色・パステル色など様々な発色の花火が流行ですが、これらも年を追うごとに進化し、行きつくところまでいった感じ。アルプス煙火工業の「名前〜eternal gift〜」は全体を通して、めまぐるしく色が時間差で変化。もはや目が付いていかないくらい。 一方で、これまで時間差花火を牽引してきたといってもいい野村花火工業は、今回、時間差で虹色に変化するトラや円を描くように回る型物など、随所に時間差花火を織り交ぜるも、それらが前面に出さず、「野村ブルー」に代表される繊細な色を多用した打上げ。BGMもスローテンポで落ち着きある構成。時間差花火で押し切るこれまでから、新たに一歩踏み出したといった感じで、次回以降、どう展開していくか楽しみです。 見ていて気持ちが穏やかになったのは、齊木煙火本店の「新たな門出に花束を」でした。BGMに「アメージンググレース」を使い、打ち上がる花火は玉名にもあるように花をモチーフにしたもの。前半は齊木煙火本店おなじみの虹色八方咲きは影をひそめましたが、ラストはお待ちかねのレインボーしだれ柳。余韻を残しながら、さまざまな色に変わりながら落ちていくレインボーしだれ柳は、なんだか心を洗われるようでした。 優勝は紅屋青木煙火店の「Rock On!」。先ほどの齊木煙火本店とは打って変わってのアップテンポで打ち上がる花火。長野えびす講煙火大会で繰り広げられる紅屋青木煙火店のミュージックスターマインは、息もつかせぬ圧巻の打上げですが、今回の打上幅拡大を味方につけて、得意分野の「魅せるスターマイン」を土浦の地でも実現でき、優勝を勝ち得たのではないでしょうか? |
|
![]() No.9 冷静と情熱 須永花火(株) |
![]() No.18 medusa〜神秘なる世界〜 新潟煙火工業(株) |
![]() No.27 ゴッホの描いた世界 (株)丸玉屋小勝煙火店 |
![]() No.36 名前〜eternal gift〜 アルプス煙火工業(株) |
![]() No.37 トランス (有)糸井火工 |
![]() No.47 あじさい物語 (有)若松煙火製造所 |
![]() No.48 White light 三遠煙火(株) |
![]() No.58 夜空のかわいい小さなお花 (株)ファイアート神奈川 |
![]() No.59 夜間飛行〜きらめく星の世界へ〜 野村花火工業(株) |
![]() No.60 ゲーテカラー 高田花火工業 |
![]() No.70 新たな門出に花束を (株)齊木煙火本店 |
![]() No.71 寄りそれる花火 (株)田熊化工 |
![]() No.80 雅、奏でる (株)山ア煙火製造所 |
![]() No.81 ひまわりの約束 (株)和火屋 |
![]() No.82 夢幻の世界 (株)山内煙火店 |
![]() No.91 The Gitter of Angel 加藤煙火(株) |
![]() No.92 Rock On!(ロックオン!) (株)紅屋青木煙火店 |
![]() No.93 まだ見ぬ世界をもとめて (有)菊屋小幡花火店 |
大会提供花火(土浦花火づくし) | |
19時過ぎから始まる大会提供花火「土浦花火づくし」。茨城県内の花火業者が持ち寄った花火を結集させて打ち上げる全長約500mのワイドスターマインです。 | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
エンディング花火(7号玉85発) | |
ラストは大会回数だけの7号玉を打ち上げるエンディング花火。今年は第85回ですので、打ち上がる7号玉は85発。こちらも茨城県内の花火業者製造の花火が打ち上がる。茨城県内産の花火の競演です。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
打止めは20:34頃、終了後は手早く機材を片付けて、一目散に土浦駅を目指します。土浦駅へ急いだ理由は昨年の経験から。例年、21:20頃に土浦駅にたどり着き、駅前の混雑もそれほどなく、約15分ほどで改札を通過いすることができたのですが、昨年は途中でトイレに立ち寄ったため、土浦駅の到着が21:45頃になってしまいました。すると、駅前は激しい混雑で、まったく駅構内へ向かう行列が進まない。改札を抜けられたのは1時間以上もかかってしまったのです。 今回は、途中で小走りしたこともあり、史上最速の21:10頃に土浦駅前に到着。まだ駅構内への入場規制も行われておらず、順調に駅構内に入ることができ、21:17発の上野駅に乗車することができました。 昨年は花火終了後の土浦駅周辺で混乱があったようで、今年は土浦駅西口への入場方法が変更されていました。土浦駅西口は橋上部にあり、駅出入口に入るためにはぺデストリアンデッキに至る階段を上らなくてはいけないのですが、例年は、四方八方からやってきた観覧客が各階段に殺到し、押しあいへし合いになって、危険だと感じていました。また、各階段から一斉に駅出入口に殺到すると危険なため、ある階段を通行させているときは、別の階段は規制を行い、通行を一時中断させて交通整理を行う。そのため、階段下が黒山の人だかりとなり、さらに混雑が激しくなることが繰り返されてきました。 そのため、今年は土浦駅西口周辺への進入を規制。駅へ向かう人々は駅の北側方向に進むよう誘導され、駅出入口に入場できる通路を1本に限定。これで混雑が解消されたかどうかはわかりませんが、昨年までの方法に比べ、安全性は向上したと思われます。 今回は初めて、畑の中での観覧。農道からの観覧と比べて、足元が不安定ですが、花火の見え方は大して変わらない。わざわざ早朝に土浦駅へ向かうといったような苦労ないのが大きい。畑の中への進入禁止措置が取られない限り、来年以降も畑での観覧を続けさせていただこうかと考えています。 |