第81回土浦全国花火競技大会(スターマインの部・大会提供花火)はこちら →

第81回土浦全国花火競技大会

平成24年10月6日(土)


 午前4時に起床。長い一日の始まりです。今回も昨年と同様、朝の早い時間帯で土浦に乗り込み、観覧場所を確保。いったん自宅に戻り、夕方に再び土浦にやってくるという計画です。

 自宅と土浦を二往復するので、昨年と同じく土浦まではフリーきっぷを利用することに。昨年は土休日に首都圏近郊区間のJRと東京モノレール、りんかい線が乗り降り自由になる「ホリデーパス」が2,300円で販売されていましたが、今年はホリデーパスが廃止され、乗り降り自由の区間が若干広がった代わりに値段が2,600円に引き上げられた「休日お出かけパス」を利用。実質300円の値上げとなりましたが、それでも普通に乗車券を買うよりは十分お得になります。

 今回はJR常磐線勝田行きの一番電車に乗車。もしこれで満足いく観覧場所が確保できなくても、これ以上早く訪問できない、最善の努力をしたうえでの結果だから諦めもつくというもの。中途半端な時間に現地に行って、中途半端な場所しか確保できなければ悔いが残るからね。

 朝イチの勝田行き電車は日暮里駅出発直後に踏切の安全確認があり10分程度立ち往生しましたが、その後、遅れを取り戻し、土浦駅には約5分遅れの6:18頃に到着。花火の公式パンフレットは、いつも改札を出てすぐの観光案内所で購入していましたが、さすがにまだこの時間では営業していません。大会ホームページをチェックしていると、土浦駅ビルの1階にあるミニストップでも販売されていることを知り、ここで購入。昨年と同じ、桟敷席後方の田んぼが広がる場所に向かって歩き出しました。

 土浦駅西口からまっすぐ伸びる土浦学園通りをひたすら道なりに進む。約25分歩くと右手にセブンイレブンとマクドナルドが見えてくるので、それらを過ぎてもう少し歩いたところで左手の路地に入る。そこが昨年の観覧場所です。昨年は前後とも田んぼが広がる農道を確保できたのですが、今年その場所はすべてレジャーシートが敷き詰められている状態。そのひとつ後ろの路地に空きを見つけ、なんとか場所を確保することができました。

今年の観覧場所がこちら。各花火の打上場所は概ねこんなところです

大会当日、午前7時現在の無料観覧場所の状況
木に隠れていますが、前方の建物は打上場所のイオン土浦
 土浦駅に帰る途中、無料観覧場所に指定されている河川敷にも立ち寄ってみました。こちらは前日の正午に開放されるため、土手下の平たんな場所はほとんど確保済み。残っているのは土浦橋近くのわずかな一角と、堤防斜面のみという状況でした。

 16:25、再び土浦駅に参上。本当は1本前の特別快速に乗って16:05に到着する予定だったのですが、上野駅で発車ホームを間違えるという初歩的な失敗を演じてしまったわけで…。この時間になると電車も土浦駅構内もかなりの混雑。駅を降りると、改札にいたる階段前で1分ほどの規制。ゆっくりと階段を上り、電車を降りて約5分後に駅を脱出できました。

 土浦駅を降りてみてビックリ。道路が濡れていて一部に水たまりもできているほど。14:30〜16:00ころにかけてかなり激しい雨が降ったようで、もし予定どおり特別快速に乗っていたら、土浦駅到着時点ではまだ雨が止んでいなかったのかも? 当日の天気予報は夕方6時過ぎから小雨が降るというもの。降水確率は50%と、安心できないところ。しかし、今は雲は多いものの、一部に青空が見えるほどに回復。予報より雨の降る時間帯が早まったのかどうかわかりませんが、花火が上がっている間は雨が降らないことを祈るのみです。

 観覧場所には17時ちょうどに到着。今朝、場所取りに来たときは、レジャーシート以外、人影はまばらでしたが、すでに多くの人が集まっていて花火の打ち上げを待っているところ。まわりにはカメラを構えている人も多く、悪い場所ではなさそうです。

 私のいる場所からは会場内に流れる放送は届かず。しかし今回は新たなアイテムを持参。それがポケットラジオ。当日はAMラジオの茨城放送が「サマーナイトinHANABI」という大会実況放送が行われ、これから打ち上がる花火が紹介されたり、煙火協会の広報担当者による花火の解説もあり、なかなか重宝しました。

10号玉の部
 競技花火は18時から開始ですが、今回はそれに先立ち、余興広告花火が打ち上げられるという一風変わったスタート。競技花火の幕開けは齊木煙火本店の10号玉となりました。

No.1 聖礼花〜パステルカラーの奇跡〜
(株)齊木煙火本店

No.12 昇小花三重芯菊先紅光露
(有)菅野煙火店

No.14 昇曲導小花咲三重芯菊先変化
阿部煙火工業(株)

No.15 昇曲導付四重芯菊花の誉
(有)篠原煙火店

No.20 昇曲導付三重芯変化菊
(株)佐藤煙火

No.31 昇曲導付三重芯変化菊
三遠煙火(株)

No.40 昇小花四重芯変化菊
(株)イケブン

No.43 昇曲付江戸の華「粋」と「雅」の百花園
(株)ホソヤエンタープライズ

No.51 昇り曲付四重芯変化菊
(株)紅屋青木煙火店


No.53 昇曲付四重芯変化菊
(有)菊屋小幡花火店

No.54 昇曲導付三重芯変化菊
信州煙火工業(株)

No.61 昇曲導付三重芯変化菊
(株)神戸煙火工場

No.63 昇曲付五重芯煌華
(株)山ア煙火製造所

No.64 昇曲導付四重芯変化菊
アルプス煙火工業(株)

No.73 昇曲導付四重芯変化菊
新潟煙火工業(株)

No.76 昇曲導四重芯変化菊
(株)小松煙火工業
 齊木煙火本店の10号玉は『聖礼花〜パステルカラーの奇跡〜』、大曲の花火では優秀賞、全国新作花火競技大会(諏訪湖)では準優勝に輝いたのと同様のもの。とても鮮やかな発色で独創的な形状の素晴らしい花火でした。しかし審査結果は下位に沈んだのが残念。10号玉の部では多重芯入りの割物でないと評価されないということなのか? そう思いきや、準優勝は最後に出品された(プログラムNo.87)北陸火工の『昇曲導付キラキラ大雄芯椰子菊先変化』も多重芯ではない。土浦の花火はプログラム後半に出品される花火が上位に行く傾向が強いのですが、もし『聖礼花』がもっと後半に打ち上げられていれば順位は違っていたでしょう。

 地元、茨城の重鎮である野村花火工業と双璧をなす山ア煙火製造所。ここ数年は一昨年(平成22年)の第79回の優勝に輝いた『昇曲付四重芯銀点滅』を各地の花火大会に出品し続けていましたが、今年は五重芯(『昇曲付五重芯煌華』)を出品。芯は二段階に時間差で浮かび上がるようになっていて、私でも芯が五重であったことが分かりました。私の眼には、いずれの芯も真円に見えた。消え口の揃っていたように思える。完璧な一発だと思ったが、結果は3位にあたる特等でした。

 10号玉最終の5発(No.83〜87)は、雲だったのだろうか? 前に打ち上げられた花火の煙だったのか? 霞んだ空で開花してしまい、あまりよく見えなかったのが残念だったが、10号玉の部上位5つのうち3つが、この間に上がった作品だった。審査はどの場所から行われたいるのだろうか? 審査員席からはきれいに見えたのだろうか?

創造花火の部
 10号玉の部、スターマインの部に隠れがちですが、今年の創造花火は秀逸な作品が多かったように思えました。言い訳になってしまいますが、10号割物の撮影は、曲導が上がってから開花するまで、ずっとシャッター(レリーズ)押し続けていれば、それなりの写真が撮れるのですが、創造花火はそうはいきません。総じて型物が多いため、きちんと正面を向いてくれないこともありますし、正面を向いて開花してもシャッターチャンスはほんの一瞬。それを逃したり、シャッターを長く切ってしまうと、たちまち形状が崩れてしまうから難しい。

No.7 この木、何の木、気になる木
加藤煙火(株)

No.16 おいしい有田みかん召し上がれ!!
(有)紀州煙火

No.25 星のまわりをグルグルと
(有)片貝煙火工業

No.26 マンジュシャゲ
(株)イケブン

No.35 ほっぺちゃん
(株)若松屋

No.45 粧蝶舞戯
信州煙火工業(株)

No.57 何も言えなくて秋〜秋の稲穂と案山子の想い〜
(有)六葉煙火

No.66 ミライボウル
三遠煙火(株)

No.68 日本伝統の遊び”双六”
田畑煙火(株)

No.77 カラコン★つけまDEパッチリ眼
(株)小松煙火工業

No.78 夜空のホエールウォッチング
(株)芳賀加工

No.79 ミツバチ君!!蜘蛛の巣注意
(株)北日本花火興業

No.88 カラフル万華鏡の華
(有)太陽堂田村煙火店

No.90 舞い降りる蝶々の動画
(有)篠原煙火店
 茨城火工(No.7)の『感動の輪 金環日食』は、今年5月に話題となった金環日食を題材にしたもの。1発ごとに太陽が欠けていき、金環日食になり再び丸い太陽に戻るという一連を花火で表現していました。

 ホソヤエンタープライズ(No.17)の『お江戸名物!下町の華』は、大曲でも同じ題材で創造花火(スターマイン)の部に出品していた作品。浅草寺の提灯やあじさい、上野のパンダまで打ち上った。次回は東京スカイツリーもお願いします?(^_^;)

 イケブン(No.26)の『マンジュシャゲ』。本来10月のこの時期は見ごろを過ぎてしまう彼岸花。しかし今年は猛暑の影響で開花が遅れ、花火大会当日の周辺の河原には彼岸花がちらほら咲いていて、この季節にバッチリの題材。赤がとても美しく、マンジュシャゲの形をうまく表現できていたと思う。派手さ、意外さは少なく、審査結果は低かったが、個人的にはお気に入りの作品でした。

 若松屋(No.35)の『ほっぺちゃん』は、最初に人の顔が現れ、後からほっぺの部分に赤い小玉を浮かび上がらせるというもの。あこがれの女の子に声をかけられ、思わずポッと顔が赤くなる。子供時代を思い起こされる花火でした。

 六葉煙火(No.57)の『何も言えなくて秋〜秋の稲穂と案山子の想い〜』。長い玉名だが、案山子(かかし)が実によく表現されていたと思います。写真で見ると、より案山子っぽく見えますよね。型物花火の部があれば、私は優勝にしたい作品でした。

 三遠煙火(No.66)の『ミライボウル』は、お家芸の時間差に広がる牡丹。写真では絶対に表現できない花火。ぜひ動画でご覧いただきたい。今年の創造花火の部では、この作品が優勝となりました。

 田畑煙火(No.68)の『日本伝統の遊び”双六”』は、今年の全国新作花火大会でも出品されていたもの。昨年は三角すいで優勝を飾りましたが、今年はサイコロ(正方形)を花火で表現。一発ごとにサイコロの目が「1」、「2」と増えていき6発目は「6」に。7発目はどうなるのかと思っていたら、あらら…「1」に戻っちゃった。「2」から「6」の目は白い玉でしたが、「1」は赤い玉を使用したところも芸が細かい。

 小松煙火工業(No.77)は大曲と同じ題材「カラコン★つけまDEパッチリ眼」。打ち上る度に眼に相当する部分の色が異なるのは、まさにカラーコンタクトを付け、「付けまつげ」で長く伸びたまつ毛を表現しているのはおもしろい。大曲も土浦も評価はそれほど高くありませんでしたが、年に一度の競技大会に遊び心を取り入れた作品を出品することに拍手を送りたい。

 芳賀火工(No.78)の『夜空のホエールウォッチング』も秀逸だった。上空の高い位置に潮を吹くクジラ。低い位置に波しぶきという空一面をキャンバスにしたような作品でした。

 北日本花火興業(No.79)の『ミツバチ君!!蜘蛛の巣注意』。ひとつひとつの花火は特に珍しい玉を使用していなかったけれど、それらを組み合わせることによって、玉名のイメージぴったりの作品にするところが、さすが創造花火の部の優勝常連の花火師といえるでしょう。

 篠原煙火店(No.90)の『舞い降りる蝶々の動画』は逆転の発想といえる作品。打ち上がる花火玉から小花が咲く「昇雄花」などはよく見ますが、こちらは最高点で一羽目の蝶が現れ、徐々に下方に向かって蝶が出ては消えを繰り返すというもの。二度咲き、三度咲き千輪の技法を蝶々に当てはめたと言えば伝わるだろうか。次々現れては消える蝶々のタイミングも絶妙で、まさにふわふわ舞い降りる蝶の動画を見ているようでした。

第81回土浦全国花火競技大会(スターマインの部・大会提供花火)はこちら →