ときわ路パスで茨城ローカル線乗り鉄旅

平成23年2月11日(金)


 数年前から「ときわ路パス」というトクトクきっぷが期間限定で販売されています。今回はその「ときわ路パス」を使用して茨城県を走るローカル列車を乗り継ぐ日帰りの乗り鉄旅に出かけることにしました。

今回の乗り鉄旅で使用した「ときわ路きっぷ」

「ときわ路パス」はフリーエリア内のJR東日本指定席券売機でも購入できます。
 「ときわ路パス」とはどういうトクトクきっぷか? まずはそれからお話しすることにしましょう。

 設定期間は、毎年2月〜ゴールデンウィーク頃までと、9月〜11月頃までの土休日のうち1日。フリーエリアは茨城県内のJR東日本、関東鉄道常総線、ひたちなか海浜鉄道、鹿島臨海鉄道が乗り降り自由になります。お値段は大人が2,000円、小人が500円、大人の休日倶楽部会員用が1,500円と、乗り鉄派にはうれしいトクトクきっぷです。

 なお、「ときわ路パス」の販売場所は、フリーエリア内のJRのみどりの窓口、びゅうプラザ、指定席券売機など。それ以外のみどりの窓口やフリーエリア内でもJR東日本以外の鉄道会社では購入できませんので注意が必要です。
 乗り鉄旅のスタートは取手駅。ここで「ときわ路パス」を購入し、まずは普通列車に乗って牛久駅まで移動。牛久駅からは「快速 お座敷うつくしま浜街道号」に乗車しました。「お座敷うつくしま浜街道号」は全車グリーン指定席。私が乗り鉄旅でよく使用する「青春18きっぷ」の場合、グリーン券の他に乗車券も必要になってしまうため、お座敷列車に乗ることを我慢していたのですが、「ときわ路パス」は別グリーン券を購入すれば乗車することが可能。つまり別に運賃は必要ありませんので、ここは思い切ってお座敷列車したのです。

 「快速 お座敷うつくしま浜街道号」に乗車した区間は、牛久駅から日立駅。その区間にも大きな意味があったりします。普通列車のグリーン料金は、51キロ〜100キロまでが950円なのに対し、101キロ〜150キロは1,620円と大きく変わります。そして、牛久駅〜日立駅の営業キロは96.3キロ。グリーン料金が950円となるギリギリの距離だったりするんです。

 当日は朝から柏駅での人身事故の影響により、常磐線内はダイヤが乱れ気味。「快速 うつくしま浜街道号」も約7分遅れの8:18頃に牛久駅にやってきました。

「リゾートエクスプレス ゆう」の車内

先頭部は展望席

車内は畳敷き

カラオケセットも(動くのかな?)

車内には冷蔵庫も完備

電気ポットも置かれていて、洗面所で水をくみコンセントをつなげばお湯ができるようですが、使われている形跡はありまでんでした…
 「快速 お座敷うつくしま浜街道号」を担当する車両はお座敷列車『リゾートエクスプレス ゆう』。車内に入ってみると、そこは畳敷きになっていて真ん中に机が並んだスタイル。掘りごたつ式かと思っていましたが、そうじゃないんですね。デッキ部を除いて、一面に畳が敷かれているので、たとえば1号車から3号車に移動するときは、1号車と2号車の連結部のデッキは靴を履いて移動。2号車の客室との境で靴を脱いで、靴を持ちながら畳の客室を通り抜け、2号車と3号車のデッキ部はまた靴を履かなければならなくなります。そのような不便さを解消するため、各車両にはスリッパが用意されていて、いちいち靴を持って移動することがないように配慮されています。

 先頭車両の運転室の後ろはフリースペースになっていて、前面の展望も抜群です。
 車内を覗いてみると、カラオケの機器やテレビ、冷蔵庫、電気ポットなども完備。冷蔵庫を除き、利用されている様子はありませんでしたが、これらの設備は団体客がチャーターしたときなどに活躍するんですかね?

 さて、指定された席へ行ったのですが、そこには驚愕の事実が…! 今回私はひとりで乗車したのですが、4人掛けの座席のうち、私の指定席以外の3席はすでにグループが座っていて、机の上にはビールやおつまみが並び、だいぶ”できあがっている”状態。さすがにその中に入っていく勇気はありませんでした…(^_^;)

4号車のイベントカー

イベントカーの車内
広いフロアはまるでクラブのよう

イベントフロア内には折りたたみ式の座席が

一角にはバーカウンターも
 指定席に座ることができず、車内を彷徨ってたどり着いたのが、4号車にあるイベントカーでした。イベントカーはフリースペースとなっていて、誰でも利用できる場所です。

 車内は大きく分けて2つのフロアから構成されていました。まずはイベントフロア。天井部はスピーカーやスポットライトが並び、さながら”クラブ”の様相です。他の車両が畳敷きの和風チックな装いとは一線を画すようなデザインです。

 というのも、『リゾートエクスプレス ゆう』は今でこそお座敷列車となっていますが、元々は欧風車両としてデビュー。車内は様々な方向に回転ができるリクライニング座席が並んでいたそうです(その頃のことはよくわかりません)。その後、列車は和風のお座敷列車に改造されましたが、イベントスペースはそのままの内装で残されました。

 イベントフロア内には折りたたみ式の座席が並び、その一角にはバーカウンターもありました(当然ながら営業はされていませんでしたが)。

イベントカーのドーム席
 イベントカーのもう一つのフロアは左の写真のようなドーム室。バーカウンターの横にある階段を数段上ったところにあり、ちょうど2階建て車両の2階部分に乗っているかのような車窓が楽しめます。ドーム室にはリクライニングはしないものの、乗り心地の良い座席が並び、窓方向に少し回転させることができます。

 お座敷車両を追われた私は、しばしこのシートに座って過ごすことにしました。
 牛久駅から乗車して約50分、列車が勝田駅に到着した頃、再び私の指定席に向かってみると、3人グループの姿はなし。おそらく途中で下車したのでしょうね。よって、晴れてお座敷座席に移動。勝田駅〜日立駅の約20分はお座敷座席で過ごしました。

日立駅に停車中の「快速 お座敷うつくしま浜街道号」

日立駅にて
 日立駅には定刻の約7分遅れである8:30頃に到着。お座敷列車初体験の約70分はあっという間でした。

 日立駅に到着した私は、今度は上り列車が出発するホームへ。ここからは普通列車で勝田駅まで戻ったのでした。
さて、ここまでの旅の行程を記しておきましょう
出発駅   到着駅 使用列車
取手
7:45頃
※約10分遅れ
牛久
7:58頃
※約11分遅れ
JR東日本
E531系
牛久
8:19頃
※約8分遅れ
日立
9:30頃
※約7分遅れ
快速 うつくしま浜街道号
リゾートエクスプレス ゆう
日立
9:43
勝田
10:08
JR東日本
415系


ひたちなか海浜鉄道 ミキ300-103
 勝田駅からはひたちなか海浜鉄道に乗車。勝田駅と阿字ヶ浦駅を往復しました。勝田駅は1番線から4番線までありますが、ひたちなか海浜鉄道の車両が発着するのは1番線となっています。。ひたちなか海浜鉄道に乗車するためには、JR常磐線の上り列車が発着する2番線から、ひたちなか海浜鉄道の社員が駐在する中間改札口を通り、1番線に進むようになっています。そのため、1番線と2番線の間には柵が設置されています。

ミキ300-103の車内の様子
 1番線で列車の到着を待っていると、やってきたのが「ミキ300-103」でした。この車両、2008年に廃止された三木鉄道で活躍していたものを、2009年にひたちなか海浜鉄道が譲り受け、車体のカラーリングや車両番号などもそのままの状態で、ひたちなか海浜鉄道での第二の人生(車生?)が始まったのです。

 車内は車端部を除いてクロスシートとなっています。
 
阿字ヶ浦駅に停車するミキ300-103
 列車は路面電車なみのゆっくりとした速度で運転。列車も駅舎も典型的なローカル線の装いで、ちょっとした旅気分が味わえる路線でした。勝田駅〜阿字ヶ浦駅の14.3kmを約26〜7分で運転。終点の阿字ヶ浦駅は無人駅ですが、かつては駅員が配置されていたようで、駅舎にはきっぷ等を販売する窓口や駅事務室の跡を見つけることができました。

那珂湊駅舎

那珂湊駅の駅名標
 勝田駅から阿字ヶ浦駅まで乗ったミキ300-103に再び乗り、阿字ヶ浦駅から那珂湊駅へ移動しました。

 那珂湊駅はひたちなか海浜鉄道のなかで一番乗降客の多い駅。路線内では勝田駅を除き、唯一の有人駅でもあります。ひたちなか海浜鉄道の駅名標は、ご覧のように、各駅で文字のカラーが異なり、文字の一部がその駅周辺の特徴あるモノが描かれています。

 那珂湊駅は駅構内に車両基地があるため、線路・車両・車輪がモチーフとなった駅名標となっていました。

 那珂湊駅で下車。次の列車がやってくる間の約35分を利用して、車両基地内に留置されている昔懐かしの車両たちを観察しました。

ひたちなか海浜鉄道 キハ3710-02

キハ3710-02の車内
 続いてやってきた車両は「キハ3710-02」。ひたちなか海浜鉄道は各鉄道会社から譲渡された車両が多いなか、キハ3710形はひたちなか海浜鉄道の独自車両です。時おりしも、バレンタインデー間近。車内にはハートマークに切り取られた紙が紐で繋げられ、天井部に取り付けられていたり、車外には方向幕や先頭部に、「ハート&スマイルや、Happy Valentineの文字」と「ハートマーク」があしらわれるなど、水戸第二高等学校の学生たちによる装飾が行われていました。
出発駅   到着駅 使用列車
勝田
10:44
阿字ヶ浦
11:10
ひたちなか海浜鉄道
ミキ300-103
阿字ヶ浦
11:25
那珂湊
11:38
ひたちなか海浜鉄道
ミキ300-103
那珂湊
12:14
勝田
12:28
ひたちなか海浜鉄道
キハ3710-02
勝田
12:41頃
※約5分遅れ
水戸
12:48頃
※約5分遅れ
JR東日本
E501系
○ブログ「列車とともに・こぼれ話」では、こちらでご紹介しきれなかった話題を掲載しています。ぜひご覧ください。
1.ひたちなか海浜鉄道の駅名標コレクション(準備中)
2.那珂湊駅に留置中のひたちなか海浜鉄道レトロ車両を観察する(準備中)

 勝田駅に戻った私は、JR常磐線で一駅となりの水戸駅へ。ここからは鹿島臨海鉄道で大洗駅までチョイ乗りすることにしました。

大洗駅に停車中の鹿島臨海鉄道6000形
雪がスゲ〜ことに…

6000形の車内
  鹿島臨海鉄道を走る車両は6000形のディーゼル車。私、この車両好きなんです。けたたましいほどのエンジン音が車内の中に響き渡るんです。もう車内放送が聞こえないほどに。
 また、列車は一般的に駅を出発してエンジンを回転させて加速、ある程度の速度まで達すると、エンジンを切り惰性運転に入るのですが、鹿島臨海鉄道の特徴として加速している時間が長い。つまり、車内に響き渡るエンジンサウンドが長時間聞くことができるんですね。

 6000形の車内は、車端部がロングシートですが、中央部は転換クロスシートが並び居住性も抜群の車両です。

大洗駅
 水戸駅から大洗駅までは駅にして3つ、17〜8分のあっという場の旅でした。

 朝から降り出した雪は、いよいよ本降りに。水戸駅からしばらく進むと線路は高架になるのですが、雪で周辺の風景もかすんでよく見えないほどの視界不良。真っ白い世界に飛び込んでいくような幻想的なものでした。 
○ブログ「列車とともに・こぼれ話」では、こちらでご紹介しきれなかった話題を掲載しています。ぜひご覧ください。
3.鹿島臨海鉄道「大洗駅」で見つけたレアものヘッドマーク(準備中)
4.鹿島臨海鉄道「大洗駅」の運賃表でちょっと気になること(準備中)

JR東日本 E501系
 鹿島臨海鉄道で水戸駅と大洗駅を往復したあとは、水戸線に乗り下館駅へ。よく考えると、水戸線に乗るのは、私にとって今回が初めてかもしれません。

 水戸駅〜下館駅はE501系を利用しました。このE501系、かつては常磐線の上野駅にも顔を出し、JR東日本で唯一、シーメンス社製のGTOサイリスタ装置を搭載。あの独特なドレミ音を奏でながら走る姿を目にすることができました。
 しかし、E531系の導入により、E501系はその運用範囲は土浦駅以北の常磐線と水戸線に変更され、東京に住む私にとって、今は出会うチャンスが少ない車両のひとつになっています。

 そんなドレミ音を求め、この列車に乗ったのですが…。あれっ?あの独特なモーター音が聞こえてこない? 勝田駅〜水戸駅でもE501系に乗車したのですが、あのときは確かにドレミのモーター音だったはず…。しかし、今回水戸駅〜下館駅間で乗車したE501系K-754編成は、機器更新でもしたのでしょうかね?
出発駅   到着駅 使用列車
水戸
12:52
大洗
13:09
鹿島臨海鉄道
6000形
大洗
13:33
水戸
13:51
鹿島臨海鉄道
6000形
水戸
14:05
下館
15:01
JR東日本
E501系


関東鉄道キハ2200形

キハ2200形の車内
 いよいよ今回の乗り鉄旅も大詰め。最後は関東鉄道常総線を乗り通します。関東鉄道には水海道駅近くで行われた関東鉄道「鉄道の日イベント」や常総きぬ川花火大会で、取手駅〜水海道駅は利用したことがありますが、水海道駅〜下館駅間は初めての乗車となります。

 下館駅〜守谷駅間で利用した車両は、関東鉄道キハ2200形2203号車。車体側面には関東鉄道で販売中のトクトクきっぷが紹介されたラッピング電車でした。なかなか魅力的なトクトクきっぷもあり、これらを利用してまた関東鉄道に乗り鉄したいものですね。

取手駅に到着した
関東鉄道キハ2100形
 守谷駅から取手駅までは関東鉄道キハ2100形2101+2102号車。車体の外観はこれまで乗車してきたキハ2200形のほぼ同様ですが、こちらは2両編成の車両で、扉の上部にはLED式の案内板があるなど、若干異なる部分もありました。

 16:31、取手駅に到着。約11時間にわたり、ほぼ乗りっぱなしの乗り鉄旅は無事終了。これで今回の旅の資金は2,000円也。満足の旅でした。
出発駅   到着駅 使用列車
下館
15:07
守谷
16:11
関東鉄道
キハ2200形
守谷
16:14
取手
16:31
関東鉄道
キハ2100形