高尾山冬そば号と高尾山ハイキング

平成27年2月14日(土)


 昨年に引き続き、今年も「高尾山冬そば号」に乗って高尾山ハイキングに行ってきました。まずは昨年と同じく、「高尾山冬そば号」の始発駅である都営新宿線の大島駅へ。大島駅に到着したのは9:10頃。ホームにはすでに数人、「高尾山冬そば号」の撮影目的と思われる人がチラホラ。そして、9:27頃、本八幡側から「高尾山冬そば号」の車両がゆっくりと2番線に入線してきました。

大島駅に入線する「高尾山冬そば号」

「高尾山冬そば号」には今年もヘッドマーク付き

大島駅に停車中の「高尾山冬そば号」
今年は昨年と同じく、京王9000系9730編成が担当
 「高尾山冬そば号」には、毎年、異なるデザインのヘッドマークを取り付けて運転。乗車記念として北野駅〜高尾駅間で配布される引換券を高尾山口駅改札口の特設コーナーに持っていくと、京王電鉄から「オリジナルマイ箸」がプレゼントされます。今年はこれに加えて東京都交通局から「オリジナルマイタオル」もプレゼントされるとあって、これらオリジナルグッズをもらいたいという目的で「高尾山冬そば号」に乗車するのも今年で3回目となります。

大島駅の発車標に「高尾山口」の行き先が表示されるのも
年末の「迎光号」と、この「高尾山冬そば号」のみ

車内の中づり広告も「高尾山の冬そば」一色

高尾山口駅
 「高尾山冬そば号」は9:37に大島駅を出発。都営新宿線内は各駅に停車し、新線新宿駅からは急行となり高尾山口駅へ向かいます。順調に走行していた「高尾山冬そば号」が、東府中駅に差し掛かろうとしたときのこと。高幡不動駅構内でのポイントの緊急点検のため、府中駅〜北野駅間で運転見合わせとの放送が流れたのです。

 東府中駅でしばらく運転の見合わせがあり、20分遅れの10:48に出発。府中駅で再び運転見合わせになりました。府中駅の駅員は『「高尾山冬そば号」は府中駅で運転打ち切り。』という放送に対し、車掌は『運転再開は未定だが終点まで運転を継続する』と、情報が混乱している様子。もし運転打切りとなった場合、オリジナルグッズはどうなるの? と、ヤキモキしていると、車掌から『高尾山冬そば号には前後にヘッドマークを取り付けております。停車中に記念撮影はいかがでしょうか?』というアナウンス。これには車内からも笑い声が漏れた。なかなかユーモアある車掌さんじゃないの。

 しばらくすると、「高尾山冬そば号」は終点の高尾山口駅まで運転し、オリジナルグッズの引換券も予定どおり、北野駅出発後に配布されるという車掌のアナウンスがあり、ホッと胸をなでおろす。府中駅では約15分停車し、10:47頃に出発。この時点で36分遅れ。その後も、高幡不動駅で数分の停車。北野駅〜高尾駅間でのノロノロ運転。高尾駅での列車交換待ちで5〜6分停車するなど遅れが増え、終点の高尾山口駅に到着したのは、ほぼ1時間遅れの12時少し前のことでした。

 事前の告知では引換え時間は列車到着後、20分間のみとなっていましたが、配布された引換券は例年どおり1時間となっていました。さらに今年は「高尾山冬そば号」のダイヤが乱れたことから、配布時刻も13:00までに変更されました。

オリジナルグッズ引換券(表面)

オリジナルグッズ引換券(裏面)

いただいたオリジナルグッズ
オリジナルミニタオル、オリジナルマイ箸の他にチョコもいただきました
 「高尾山冬そば号」が高尾山口駅に到着すると一目散にオリジナルグッズ引換特設コーナーへ。高尾山口駅は改良工事中で改札口に至る階段は狭く、なかなか前に進めない。特設コーナーは駅を降りて左に進み、京王線の高架下をくぐって右手に約2分くらい歩いたところ。私が特設コーナーに到着したときは行列が出来始めた頃。2〜3分ほど行列に並んでオリジナルグッズをいただくと、いよいよハイキングスタート。高尾山ケーブルカーの清滝駅を12:15頃に通過。往路は高尾山薬王院を経由する1号路表参道コースを進みました。
 登りはじめて約25分(12:40)頃にはほぼ中間地点のケーブルカー乗り場を通過。左手の眼下に広がる景色を見ると、はるか先に新宿の高層ビル群と東京スカイツリーを見ることができました。ちょうど13時ころに薬王院を通過。薬王院では13時から「高尾山そば奉納」という儀式が行われるということでしたが、それに気づかないまま通過してしまったのが残念。
 昨年は奥さんと2人で高尾山に行ったのですが、今年は奥さんが仕事で私ひとり。そのため、話し相手もなく黙々と頂上に向けて登るのみ。そのため頂上には登りはじめてからちょうど1時間の13:15に到着してしまいました。昨年は東京地方に記録的な大雪が降った直後で、頂上も山道も高く雪が積もっていましたが、今年はほとんど雪はありませんでした。高尾山の頂上でも地盤改良のためか、随所に立入禁止。昼食は「高尾山冬そば号」に乗り、オリジナルマイ箸までもらったにもかかわらず、コンビニで買った見切り品の菓子パンを食べるのでした。

 結局、約15分で休憩を切り上げて下山開始。頂上の展望台から富士山を眺め、復路は稲荷山コースをたどりました。しかし、この稲荷山コースが想像以上に難所。頂上付近は山道がぬかるんでいて滑りやすく、泥が靴に付いてしまい足元が重い重い。稲荷山コースのほぼ中間地点には展望台とトイレがありましたが、トイレは老朽化のため使用中止となっていました。
 ぬかるんだ山道に四苦八苦したため、麓に戻ってきたのは14:20。約50分かかってしまいました。帰りは京王線沿線にある「京王れーるランド」に立ち寄ろうと考えていましたが、ダイヤの乱れで「高尾山冬そば号」の高尾山口駅到着時刻が遅れたこと。また、帰りに高幡不動駅から京王れーるランドの最寄駅である多摩動物公園駅行きの列車に乗り換えようとしたところ、乗り換え待ち時間が約20分あることから今年は断念。また来年、「高尾山冬そば号」に乗りに行ったときに訪問しようかな。