平成24年9月1日(土)
9月に入っても相変わらずの残暑厳しい毎日。東京は雨が20日以上降っていないそうで…。それが一般的に良いことなのか良くないことなのかはさておいて、花火観覧に関して言えば当然雨が降らないことが好ましいわけで、今年の花火めぐりは雨に泣かされることはなく、ここまでやってきました。 全国新作花火競技大会は2年ぶりの訪問。昨年は上諏訪駅前のコーヒーショップの店頭にあったメッセージボードによると、台風の影響で大荒れのなかでの開催だったとのこと。今日の天気予報も大気が不安定ということですが「曇り時々晴れ」で傘のマークはなし。念のため、いつも折りたたみ傘と雨がっぱ、雨の時に荷物を包む大きなゴミ袋は持ち歩いているものの、今日もその出番はなさそう。 全国新作花火競技大会も、同じ場所で開催される諏訪湖祭湖上花火大会もそうですが、花火打上場所の正面は有料席や団体席で占めてられていて、無料で観覧できるのは打上げ場所からかなりななめ位置になってしまいます。団体席以外の有料席は全国新作花火競技大会の場合、石彫公園のみで自由席。値段はコンビニ等での販売が2,500円で6,000席、現地販売は2,000円で4,000席。現地販売4,000席のうち2,000席は当日販売分となっているとのこと。コンビニ販売分は花火大会開催直前でも売り切れることはなく、それほどの競争率ではなさそう。よって今回は当日花火大会に向かい、当日販売分の有料自由席がまだ販売されていたら石彫公園で。もし、売り切れていたらいつもと同じように無料の自由観覧場所で花火を見ることに決めたのです。 出発は新宿駅9:02発の「ホリデー快速ビューやまなし号」。担当車両は、日本初のオール2階建て車両として登場した215系。デビュー当初は東海道線の快速アクティーなどで活躍していましたが、2ドアで2階建てのため乗降に時間がかかり定時運転が困難となったためか、現在は主に通勤時間帯の湘南ライナーとともに「ホリデー快速ビューやまなし号」は数少ない215系が担当する列車となっています。 小淵沢までの道中、空は雲で覆われていてその一部は雨を降らせそうな黒い雲。しかし空全体が曇っているのではなく、雲の切れ間から太陽が顔を出すこともしばしば。「ホリデー快速ビューやまなし号」で終点の小淵沢に降り立つ。心なしか東京よりも涼しいような気がしますが、それでも太陽が照りつけると暑い暑い。後続の普通列車に乗り換えて花火会場の最寄り駅である上諏訪駅には定刻の約5分遅れ、13:12頃に到着したのですが…。 列車が上諏訪駅に到着するほんの1〜2分前に窓をたたきつける水滴。たちまち視界がかすむほどの強い雨。ちょ、ちょっと…、私って雨を呼ぶ男? 嵐を呼ぶのは石原裕次郎だけで十分だぜぃ…、なんて悠長なことは言ってられない。折りたたみ傘は持ってきたけれど、この雨じゃ太刀打ちできそうにない。カメラを濡らしてダメにするのももったいない。雨が落ち着くまで駅周辺で待機することにしました。 |
|
上諏訪駅を降りた正面には「まるひろ百貨店」があり、いつもここで食料を買い込んで花火会場に出かけていたのですが、ここも昨年に閉店。昨年は諏訪湖に訪問することがありませんでしたので、シャッターが下りているまるひろ百貨店の建物を見るのは初めて。店内には日本でここにしかなかった百貨店内にある日帰り温泉があり、いつかは入ってみたいと思っていましたが、これも叶わぬ夢となってしまったのです。 石彫公園の有料自由席の現地販売は、事前販売分が旧まるひろ百貨店に隣接する「すわプラザ」3階のサービスカウンター。当日販売分は諏訪湖畔の特設ブースが販売場所。現地販売の事前販売分も花火大会当日まで売れ残っていて販売中。雨宿りも兼ねて「すわプラザ」内のサービスカウンターに行き、有料自由席を購入。そのあとは再び上諏訪駅に戻り、花火大会開催に伴う臨時列車の撮影等に時間をつぶしました。臨時列車を待っていると13:40頃、次第に弱くなっていた雨は上がり、今度は薄日が差すほどに回復。雨が降っていたときは一時的にヒンヤリしていた気候も再びムシムシとしてきました。 雨も上がったことだし花火会場へ。現地に到着したのは午後2時を少し回ったところ。そこで目にしたのは石彫公園の開放を待つ長蛇の列でした。有料自由席は花火大会当日でも売れ残っていて、地元のFMラジオからは当日販売分(2,000枚)も午後に入ってまだ1,000枚以上残っているとの情報。簡単に有料自由席を購入できたから、有料自由席も楽勝で入場できると思っていました。でも、そういうオチだったのね…。たしかに有料ではあるものの石彫公園はあくまで「自由席」。良い場所を確保するためには早くから並ぶ必要はあったのですね。 有料自由席の開放時間は午後3時でしたが、私が入場できたのはそれから約15分後。私は三脚を立てるので観覧場所の最後部を確保したかったのですが、めぼしい場所はすでに抑えられていました。仕方なく観覧場所の一番端に三脚を立てて様子を見ることに。端っことは言えども、もし私が確保した後ろに人が座られたら、三脚が邪魔になるだろうし、最悪「じゃまだ、どけ!」などと言われかねない。しばらくその場にいましたが、私の後ろにやってくる観覧客はおらず、どうやらこの場所に落ち着けそう。有料自由席はいったん入場すると会場出入口の混雑がある程度解消する15:30まで退場は不可能。このあと、花火大会臨時列車の観察もしたいが雨も心配。出番はないと思っていたゴミ袋で荷物を包み、15:30を待って石彫公園をいったん脱出しました。案の定、私が会場から上諏訪駅に向かう途中に再び雨。しかし上諏訪に到着したときのような激しい雨ではなく、傘を差さなくても我慢できるくらいの小雨。今はいいけど花火打上げ時間までには何とか雨が上がってほしいところです。 願いが通じたのか雨は約20分くらいで止み、花火大会臨時列車の観察も終えて再び石彫公園に戻ってきたのは17時過ぎ。恐れていたことが現実に。三脚を置いた後ろに人がたくさん座っているのです。三脚が立っていることで、その後ろでは花火が見えないだろうから別の場所にしようって、一般の観覧客はイメージできないのかな…。まだ観覧できる場所は残っているのに、日本人って端っこ好きだよね。そのうえ、放送で「イス、パラソルの使用は控えてください。三脚は低く立ててください」なんて流れる始末。元はと言えば、臨時列車の観察だといって私が観覧場所を離れたことが敗因。ずっと三脚を立てた場所にとどまっていれば、その後ろにやってきた観覧客に「立って撮影しますが、いいですか?」と声掛けできたものを、それをしなかったのだから。 新たな観覧場所を求め、会場内をウロウロ。でも、もう三脚を立てられるような場所は残っていません。唯一、三脚を立てられそうな場所が会場後部の傾斜になっている部分。常に足を踏ん張っていないとズルズル下に落ちて行ってしまいそうな場所ですが、現在の時刻は午後6時前。花火打上げ開始まであと1時間弱か。花火終了が20:30だから2時間半我慢すればいいんだ。と、自分に言い聞かせ、腰を下ろしました。 |
午後7時、いよいよ全国花火競技大会のスタート。この時期になると日の入りも早くなり、スタート時点で辺りはだいぶ暗くなっています。ふと空を見上げると東京とは比べ物にならないほどの星の数。そんな星空にも感動しましたが、星が見えるということは晴れている証拠。この1〜2時間でだいぶ天候も回復した様子。雨の心配もなさそうです。 今回初めての石彫公園からの観覧。やはり2,000円というお金を出すだけあって、これまで観覧していた場所とは雲泥の差。打ち上がる花火が近い近い。競技花火は無料自由観覧場所からでも十分楽しめますが、スターマインは石彫公園が真正面に来るようにセットされているので、3〜5か所から壁のように打ち上がる花火は圧巻。無料自由観覧場所では決して体験できないもの。お金を出してまで、長蛇の列を並んでまで石彫公園にやってきてよかったと思える瞬間です。最初は28ミリ相当の標準レンズを装着してカメラを縦位置にしての撮影でしたが、スタート直後のスターマイン「Welcome 第30回全国新作花火競技大会」で左右が若干はみ出てしまうので、カメラは縦位置のまま16〜35ミリ相当の超広角レンズに変更。競技花火は30ミリ相当前後での画角、スターマインは24ミリ相当前後で対処しました。 |
|
オープニング 「Welcome 第30回全国新作花火競技大会」より |
オープニング 「Welcome 第30回全国新作花火競技大会」より |
競技花火 | |
全国新作花火競技大会は、3号10発と10号2発で競技を行う。今回は25業者が出品。参加者は若手の花火師が中心で、大曲や土浦のような伝統的な割物とは異なり、独創的な形の花火を打ち上げることが多いのが全国新作花火競技大会の特色といったところでしょうか。 | |
5.ありがとうの花 信州煙火工業(松本 紀雄) |
6.雨に唄う紫陽花の輝き 村瀬煙火(丹羽 俊介) |
7.龍の如く〜諏訪湖に舞う伝説〜 新潟煙火工業(小泉 欽一) |
8.織姫の祈り・彦星の願い 伊那火工堀内煙火店(村上 淳) |
9.オー・ソレ・ミオ!〜イタリアの太陽〜 野村花火工業(新堀 雄一) |
10.レインボークリスタル 高木煙火(加藤 峰之) |
11.匠〜七変化の華〜 齊木煙火本店(飯田 茂雄) |
13.monochrome flower 菊屋小幡花火店(小幡 知明) |
15.ハンギング バスケット〜湖上の花籠〜 加藤煙火(伴 長春) |
17.喜びの華 紅屋青木煙火店(西澤 公介) |
18.万華鏡 マルゴー(柿本 尚輝) |
19.山紫陽花 太陽堂田村煙火店(西田 昌弘) |
21.ハーフ・アンド・ハーフ 若松屋(福田 幸治) |
23.パステルカラーの花 イケブン(池谷 光晴) |
24.未来華 アルプス煙火工業(堀内 守) |
25.初秋の黄金花 オリエンタル火工(柳沢 和彦) |