平成15年3月22日(土)
功 山 寺
 今日は下関・長府と山口県の西側と、関門海峡を渡り、門司まで足をのばしていきたいと思います。

 まずは長府にある「功山寺」へ。
ここは、吉田松陰の門下生の一人である高杉晋作が倒幕のため、決起した所として知られています(ボクはつい最近まで知りませんでしたが)

 ここでの一件が明治維新へ大きく動き出したこと言えるでしょう。
功山寺山門
功山寺仏殿
高杉晋作の像
下関 関門海峡へ
 忘れてましたが、先ほどの功山寺を出発した後、C氏は下関競艇に行くというので別れてここから私ひとりで行動しています。

 下関の唐戸地区はこの1〜2年で、「新唐戸市場」「下関カモンワーフ(飲食街・ショップ街)」「海郷館(水族館)」が相次いでオープン。

 ここ新唐戸市場では観光客でも入場でき買い物もできる市場で、中には食堂もありました。食堂は大変な混雑。しかし、市場の至る所で新鮮な魚介類を使った「ちらい」やフライも調理されており、ボクもここで昼食としました。
 いよいよ、関門海峡へ。
関門海峡は鉄道・道路・フェリーの他に徒歩でも渡ることができるのです。

 徒歩で関門海峡を渡るには「関門人道トンネル」を使用します。この人道トンネルを使用する人が意外にいるのにビックリ。・・・とはいっても、8割方は観光客のようですが。

 トンネルの中央には山口県と福岡県の県境もあり、多くの人が足を止めてシャッターを押していました。
      新唐戸市場の外観と内部の様子

この隣には飲食店とお土産屋さんが集まった「下関カモンワーフ」があります。
関門人道トンネル内にある県境マーク
門司港レトロ
 いよいよ九州上陸。
私にとって九州初上陸です。

 ここ門司港は今でも海運業者や商社の建物があり、その多くが明治・大正時代を思わせるようなスタイル。
 ということでこの辺一体は「門司港レトロ」と観光スポットの一つとなっております。

 JR門司港駅もレトロな駅舎。鉄道の駅としては初めて国の重要指定文化財にも指定されています。
 また、ここ門司港は「バナナのたたき売り発祥の地」なのだそうです。ただそれだけですが・・・。

 門司港駅に入り、九州でしか走っていない列車をカメラに納め、帰りはフェリーで再び本州へ。

 このフェリー、定員が50人そこそこに小さい船でありながら、意外にスピードは速め。揺れももの凄かった・・・
門司港駅舎
門司港駅内にある「0マイル標」
九州鉄道の起点となったことを意味しています
811系
813系
門司と下関を結ぶ
関門フェリー