2025年7月5日(土)
← 前編はこちら | |
![]() 東村山・中井〜野方連立事業 |
|
![]() 東村山駅付近と中井駅〜野方駅間の連続立体交差事業の概要が ポスターと動画で紹介されえていました |
|
![]() 東村山駅付近の地図上に、高架線路と周辺の建物が立体的に展示 |
|
![]() |
|
「武蔵野鉄道110周年を写真・ダイヤで振り返る」のブース。こちらは写真撮影禁止マークが随所に表示されていました。昨年の西武・鉄道博覧会でも「ダイヤでたどるハイキング急行の歴史」ブースに写真撮影禁止マークがあったものの、撮影禁止対象はダイヤグラムで、そのほかの資料は撮影可能であると係員に確認できたのですが、今回は近くに係員がおらず確認できず。無用なトラブルを避けるために撮影は控えました。 | |
![]() 旧2000系の写真 |
|
「惜別・旧2000系活躍の日々」と題されたボードには、『1977(昭和52)年2月に西武鉄道初の両開き4扉、電力回生ブレーキ装備や、界磁チョッパ制御、HDR方式のブレーキなどの新技術を多く取り入れ登場した旧2000系車両。1988(昭和63)年までに130両(廃車8両を含む)が製造され、2,6,8両の多彩な編成で新宿線を中心に活躍しました。先月で第一線を退いた旧2000系のこれまでの活躍を写真で紹介します』とありました。 | |
![]() |
|
![]() 山口線新交通システム40周年展示 |
|
「山口線 過去から未来へ」と題されたボードには、『遊園地の遊戯物としてスタートした山口線、おとぎ列車から新交通システムに生まれ変わって今年40年周年を迎えました。おとぎ列車の貴重な資料とともに、これまでの歴史と、今年度デビューする新型車両を紹介します』とありました。 | |
![]() 1972年に日本の鉄道100周年を記念して蒸気機関車が運行開始 昭和59年5月13日、新交通システム転換を前に「おとぎ電車」の最終運行となった際に掲出されたと思われるヘッドマークが展示されていました。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() さよなら蒸気機関車・おとぎ電車の記念乗車券 |
![]() おとぎ電車廃止時に作成されたと思われる記念レール |
![]() 山口線SLに取り付けられていた銘板 左から「糖」「台糖」「527号」「532号」 |
|
![]() 8500系の制作に向けて検討されたデザイン |
|
![]() |
|
![]() 8500系に掲げられていたレオヘッドマーク |
|
![]() 山口線の新型車両導入のプレスリリース |
|
![]() 山口線新型車両レオライナー 1/20スケール |
|
○ブログ「列車とともに・こぼれ話」では、こちらで書ききれなかった話題をご紹介しています。ぜひご覧ください。 1.硬券型入場券(準備中) 2.モックアップの運転席〜その1〜(準備中) 3.モックアップの運転席〜その2〜(準備中) 4.おとぎ電車図面(準備中) |