2023年10月8日(日)
旅の2日目、この日は三陸花火競技大会。大曲を9:50に出発。「こまち」と「やまびこ」を乗り継ぎ、一ノ関駅には11:47に到着。この日、宿泊する「蔵ホテル一関」に大きな荷物を預け、ライナーバスの集合場所である一ノ関駅西口駐車場へ。一ノ関発着のライナーバスは12:30発が2台、14:30発が2台で運行。私が乗車した12:30発のバスはほぼ定刻に陸前高田に到着。今回は乗車と降車いずれも会場の東側に隣接する高田松原サッカー場の駐車場となり、アクセスも抜群によくなりました。 | |
![]() 一ノ関駅 |
|
![]() ライナーバス会場乗降口である高田松原サッカー場駐車場 |
|
会場入口で配布されたプログラム冊子には、アバッセたかたと陸前高田発酵パーク カモシーで使用できるクーポン券があり、昼はクーポン券を利用してアバッセたかた内にある「かいひん食堂」で「わかこちゃんラーメン」をいただく。隣接する「ファッションセンターしまむら」では昨日の大曲の寒さに震えていた奥さんが防寒着を購入して再び会場へ戻る。 | |
![]() アバッセたかた内にある「かいひん食堂」の「わかこちゃんラーメン」 広田湾で採れたわかめを麺に練りこんでいるのが特徴らしい |
|
![]() 観覧場所から花火打上げ方向を見る |
|
![]() 会場内では先着3,000名にハーゲンダッツを無料配布 おいしかったです |
|
2年ぶりの訪問。一昨年と同じくエリアB自由席を利用しましたが、一昨年は地面が芝生だったのが、小石が敷き詰められていて歩きやすく整備されていました。風向きも順風で物量が多いスターマインでも煙も気にならなかった。 プログラムは全部で14。No.1、No.3、No.5、No.7、No.9、No.11、No.13、No.14がミュージックスターマイン(そのうち、No.9はTOYO TIRE協賛、No.11はMOET協賛)。少なくとも2年前は、ワイドスターマイン系はマルゴーが全て仕切っていたと記憶していますが、今回はNo.1がワキノアートファクトリー、No.5が響屋大曲煙火が担当。No.2、No.4、No.8、No.10が競技花火。1回あたり5業者の打上げがあり、全部で20社が参加。競技花火のルールはわかりませんが、見ていた感じ、BGMに合わせて1分程度の時間内に4号玉or5号玉を20発前後打ち上げるもの。個人的にはエントリーNo.15の花火。序盤に、緑の吊り物をあおむしに見立て、葉っぱを食べながら、最後にあおむしが成長して蝶(の型物)に成長するストーリーを描いた(おそらく)響屋大曲煙火の出品作が一番面白かったかな… No.6とNo.12は「エキシビジョン花火」と題し、No.6がマルゴー、菊屋小幡花火店、福山花火工場。No.12では小山煙火製造所、北日本花火興業、山﨑煙火製造所の10号玉が打ち上げられました。 |
|
![]() No.1 ミュージックスターマイン(オープニング) |
|
![]() No.1 ミュージックスターマイン(オープニング) |
|
![]() No.2 競技花火 エントリーNo.4 |
|
![]() No.4 競技花火 エントリーNo.9 |
|
![]() No.6 エキシビジョン花火(尺玉) 菊屋小幡花火店 |
![]() No.6 エキシビジョン花火(尺玉) 福山花火工場 |
![]() No.7 ミュージックスターマイン |
|
![]() No.8 競技花火 エントリーNo.12 |
|
![]() No.8 競技花火 エントリーNo.15 |
|
![]() No.9 TOYOTIRE協賛花火 |
|
![]() No.10 競技花火 エントリーNo.18 |
|
![]() No.11 MOET協賛花火 |
|
![]() No.12 エキシビジョン花火(尺玉) 北日本花火興業 |
![]() No.12 エキシビジョン花火(尺玉) 山﨑煙火製造所 |
![]() No.14 ミュージックスターマイン(フィナーレ) |
|
![]() No.14 ミュージックスターマイン(フィナーレ) |
|
![]() No.14 ミュージックスターマイン(フィナーレ) |
|
打止めは定刻どおりの19:30。帰りのライナーバスは20:00出発ということでしたが、付近の道路の封鎖解除が20:15とのことで、それを待って出発。下道は順調でしたが、三陸自動車道に乗った陸前高田長部ICから隣の唐津小原木ICが渋滞でノロノロ運転。その後は順調に流れ、一ノ関駅には定刻より約30分遅れの22時頃に到着しました。 翌日は朝から雨。今回の旅は、もし1日早ければ大曲が雨。1日遅ければ三陸が雨だったことになり、絶妙なスケジュールだった。天気の神様には感謝したい。 |
|
![]() 本日の宿は一ノ関駅前にある「蔵ホテル一関」 館内には大浴場やミニサウナもあって快適でした |
|
![]() ホテルの朝食はバイキング |
|
○ブログ「列車とともに・こぼれ話」では、こちらで書ききれなかった話題をご紹介しています。ぜひご覧ください。 1.一ノ関駅近くにある蒸気機関車(SL)~C58-103~ 2.一ノ関駅みどりの窓口にあるジオラマ |