第5回嵐山さくらまつり花火大会

平成29年4月1日(土)


 昨年初観覧の嵐山さくらまつり花火大会に今年も参戦。約2qにわたり広がる桜並木の一部には、ぼんぼりでライトアップされていてるエリアもある。昨年はライトアップされた桜の後方から上がる花火を撮影しようと、桜並木から都幾川を挟んだ砂利道から観覧しました。

 しかしぼんぼりの灯りはサクラの木を浮かび上がらせるほどの光量はなく、暗闇から打ち上がる花火しか撮影できませんでした。十分な照明があったのは大会本部周辺のみであったため、来年は大会本部と花火が同一フレーム内に収められるような場所はないかと、帰宅してから候補地を探したことを思い出しました。

 それから1年が経過。観覧場所探しは振出しに戻ることになったのです。花火大会を目前にして公式サイトをチェックしてみると、大会本部が変更されたとの告知を発見。昨年は桜並木のほぼ中央部で、都幾川にかかる二瀬橋の東側の桜並木の一角に設置されていましたが、今年は二瀬橋の西側に移動。さらに桜並木からも少し距離を置いた場所になっている。露店群は大会本部の西側に並んでいて、こちらも桜並木から離れていました。

 一方、桜並木をライトアップしている「ぼんぼり」の設置場所は、二瀬橋の学校橋の間で、昨年と同様。ぼんぼりの光量が昨年より増していれば、昨年と同じ場所からの観覧となりますが、そうでなければ、どこで観覧しようか…。観覧場所を決められないまま花火大会当日を迎えることになりました。

 東京では3月21日に桜の開花宣言が発表。例年、開花宣言から7〜10日程度で満開となることから、花火大会が行われる4月1日は絶好の花見日和になると思われていました。しかし開花後、気温が上がらない日が続き、開花は一向に進まない。特に花火大会当日は最高気温予想が9℃と真冬並み。さらに、花火大会前日から当日にかけては雨が降り続いていました。

 雨は午前中のうちにほぼ止みましたが、雲は取れない。自宅周辺では午後に入っても、時おり地面が濡れない程度のごく弱い霧雨が降ったり止んだり。花火開催の可否は、嵐山商工会の電話で自動放送案内されていて、確認してみると「予定どおり開催」。身支度を整えて自宅を出発しました。

 武蔵嵐山駅に到着したのは17:30過ぎ。東口からは嵐山渓谷バーベキュー場行きの送迎バスが出ていましたが、17:30に出発したばかり。次のバスは18:00なのですが、花火大会は18:30から始まるため、バスを待っていては間に合わない。歩いても現地まで20分程度なので、西口に回って歩いて向かうことにしました。

 現地に到着したのは17時前。桜並木の近くに行ってみましたが、3〜5分咲き程度か。空は曇天、さらに辺りは暗くなり始めていて、桜の色映えもイマイチかな。桜並木のぼんぼりも昨年並み。前述のとおり、大会本部や露店も桜並木から離れているので、桜並木を照らし出すような光源は見当たらない。そこで桜並木と花火のコラボはあきらめ、露店を入れて撮影することにしました。

 観覧場所は露店を挟んで川の対岸、二瀬橋の西側の小道。周辺に三脚を立てている人は一人。花火打上げ方向には木が立っていますが、その密度や高さは様々。比較的、視界が開けていそうな場所を探し、三脚を下しました。

 花火打上げまで待っていると、通行人が声をかけてきました。「花火はあっちの建物(嵐山町B&Gセンター)からだから、ここじゃ木があって見えないよ。もっと下の方に行かないと」とアドバイス。えっ? そうなの? ひとまずその通行人にお礼を言って、二瀬橋方向に約100m移動。そこには三脚を立てたカメラマンが3名いました。その場所は花火打上げ方向に木々はなく視界が開けている。しかし、露店等、花火以外に光源がある施設がなく、昨年と同じで暗闇に花火だけとなってしまい、構図的には面白くないな〜。

No.39 ピンクスターマイン

No.50 10号1発

No.51 10号1発

No.59 ジャンボスターマイン

No.60 5号2発10号1発

No.73 10号1発

No.88 ジャンボスターマイン

No.97 ジャンボスターマイン

No.98 10号1発

No.107 10号1発

No.116 10号1発

No.121 ファイナルスターマイン
 18:30、花火大会スタート。花火打上げ場所は当初予想していた所とほぼ同じ。よって初めに場所取りした所でも十分見える。再度、先ほどまで居た場所に戻る。カメラは35ミリ換算で28ミリからの標準ズームレンズを装着して、カメラを縦位置にしてセット。35ミリ換算で35ミリ相当の画角で対応できそうでしたが、10号玉がギリギリなので、若干余裕を持たせて28ミリ相当に広げて撮影を続けました。

 打上げの進行は昨年と同じ。4号数発または5号単発が主体で、随所に10号1発やスターマインが散りばめられていて、プログラムは全121。10号玉は単発で11発(No.60 5号2発10号1発含む)、ピンクスターマイン、ジャンボスターマイン、ファイナルスターマインでも打ち上げられましたので、総勢約20発といったところか。ひとつひとつ提供者の名前とメッセージを読み上げて打ち上げるので、打上げ総数3,000発ながら1時間20分と長丁場です。今回も10号玉と尺玉入りのジャンボスターマインに絞って撮影。

 19:56頃、打止め。武蔵嵐山駅までの道程は、歩行者もまばら。ほとんどの観覧客が地元&車なのでしょうか? 武蔵嵐山駅に到着したのは20:25頃。20:38発の池袋行きに乗って帰宅。