平成29年3月19日(日)
東日本大震災による大津波で甚大な被害を負った茨城県大洗町では、震災復興と地域振興を目的に、翌年の平成24年に「大洗春まつり海楽フェスタ」が開催されました。どちらかというと地域イベントのひとつとしてスタートした「海楽フェスタ」でしたが、その存在を一気に押し上げたのが、大洗を舞台にしたアニメ「ガールズ&パンツァー」。平成25年の第2回からアニメの声優陣よるトークショーやクイズ大会など「ガルパン」とのコラボにより、来場者が5万人を超える大きなイベントになりました。 さらに平成26年の第3回では、前夜祭として花火大会を開催。花火の打上げ進行も「ガルパン」の声優が行い、平成27年の第4回からは「海楽フェスタ」のラストを飾るイベントへと進化を続けてきました。 私はアニメの方は全く縁がなく、原作は全く見たことがない。「ガルパン」は2〜3回、パチスロを打って、その存在を知っていたくらい。一度も大当たりを引いたことがないので、「ガルパン」と言っても、萌え系高校女子が戦車を掃除して、他校の女子高と戦車で対決するというくらいしかわからん。 私が「海楽フェスタ」で花火が打ち上げられることを知ったのは平成27年。以降、他に都合があってなかなか観覧の機会に恵まれませんでしたが、今回、晴れて初観覧となりました。最寄りの大洗駅を通る鹿島臨海鉄道のwebサイトには、定期列車の編成両数増や臨時列車の運行を行うほか、水戸駅・大洗駅での入場制限、乗車制限が行われること。大洗駅までの別ルートの案内も掲載されている。 また大洗観光協会のwebサイトでは「海楽フェスタ」前日に宿泊施設が確保できなかった客に対する救済措置として、大洗港に停泊するフェリーや、日帰り温泉施設の特別オールナイト営業が行われ、いずれも満員となっているなど、特に午前中は大変な混雑らしい。 ガルパンには興味がない私は午後から参戦。午前中にお彼岸のお墓参りを済ませ、午後1時過ぎに自宅を出発。この日は茨城県内のJRと鹿島臨海鉄道を含む民鉄が1日乗り放題の「ときわ路パス」を使用するため、取手駅で途中下車して、取手駅の指定席自動券売機で「ときわ路パス」を購入。さらに普通電車を乗り継ぎ、水戸駅に向かいました。 当日の関東地方の天気予報は晴れで雨の降る心配はなかったはずが、水戸までの車中、雨がぱらついたことにビックリ。スマホで雨雲ズームレーダーをチェックしてみると、狭いながらもあちこちで雨が降っている模様。これが夜まで延々と続くようで、大洗の上空も時間帯によっては雨雲が通過するというまさかの予報。今日は折りたたみ傘もタオルもレジ袋も、雨対策グッズは何も持ってきていない。 そんな心配をしているうちに、水戸駅には16:20に到着。鹿島臨海鉄道に乗り換えます。水戸駅周辺は、地面は乾いたまま。民家の軒先には洗濯物が外に干されていて雨が降っている様子はない。上空は雲で覆われているが、太陽が雲にかすんでかろうじて顔を出していて、雲自体は厚くはなく、雨を降らせるようなものではなさそう。 |
|
![]() 鹿島臨海鉄道8000形 |
![]() 鹿島臨海鉄道8000形とE653系形Newdays(売店) |
水戸駅16:32発の大洗行きは新型車両の8000形が3両編成で運転。鹿島臨海鉄道に乗るのは何年ぶりだろう。鹿島臨海鉄道と言えば、赤い車体に白いラインの6000形。2扉、転換クロスシートで旅情感を誘う車両でしたが、昨年にデビューしたという8000形は青が基調。外観は最近のローカル私鉄にありがちなデザイン。3扉のオールロングシート、トイレ無しと没個性的な車両になってしまったなぁ…、という印象です。 さすがにこの時間帯ではイベントへ向かう客はいないようで、車内はガラガラ。大洗駅前もイベントからの帰りの客がホーム上にいましたが、ホームが溢れかえるほどでもなし。駅前やイベント会場へ至る道路も人の姿はまばらでした。 |
|
![]() 大洗駅 |
![]() 大洗マリンタワーと海楽フェスタ会場 |
イベント会場は大洗マリンタワー前の広場はさすがにこの時間でも黒山の人だかり。私が到着した時点では、17時からスタートした「第2部 アニソンDJ LIVE」が始まったばかりで、会場内のステージはペンライトを振る多くの客で盛り上がりを見せていました。 花火大会も会場から観覧できるようになっていて、大洗マリンタワーをバックに打ち上がる花火も画になりそうですが、初めてなのでどこから打ち上がるかわからない。よってどこに三脚を立てればいいのかわからない。群衆の中で三脚を立てるわけにもいかない。 花火を撮影した人のホームページ・ブログを頼りに、大洗リゾートアウトレットとわくわく科学館に挟まれた道路を太平洋側に進んだ大洗港の先端にある公園へ向かう。公園内は30を超える三脚がすでに立ち並んでいて、私もそれに加わりました。 |
|
![]() 大洗港先端の公園 当初はここで撮影しようしたが立入禁止に |
![]() 街中には多くのガルパンショップが |
その場で時間が過ぎるのを待っていると、花火打上げ開始まで約1時間にせまった18:15頃、警備員がやってきて「ここは防犯のため立入禁止です」。これには困惑してしまいました。三脚がたくさん立てられていたこと。過去にこの場所から撮影している観覧記があることから、おそらく昨年までは立入禁止ではなかったはず。しかも、今になって立入禁止とは…、それならもっと早く言ってよ…。三脚を置き場所取りしてその場を離れている人もいたでしょうから、あとから戻ってきて困った人もいただろうな。 公園を追われた私は新たな観覧場所探し。辺りは暗っているし、花火打上げまで時間も迫っているので、あちこち探し歩いているわけにもいかない。公園から大洗リゾートアウトレット方面に戻っていて見つけたのが、アウトレット2階の通路。アウトレットの南側の階段を上ってすぐの場所。そこにはコイン式の双眼鏡が置かれているのですが、その奥にちょうど一人分が入れるくらいの隙間を発見。三脚を立てても通路を行き来する人たちにも邪魔にならなそう。もし警備員に注意されたら、また新たな場所を探すとしますか。 |
|
![]() 大洗港を出港する「さんふらわあ」号 |
|
19:30、花火打上げ開始。花火がどの程度の大きさになるかわからないので、標準ズームレンズを装着。35ミリ換算で28ミリ相当で、カメラを縦位置にして準備していましたが、距離がそれなりにあったので、打ち上がる花火はそれほど大きくない。その後は40ミリ相当までズームして撮影を続けました。 私のいる場所からは会場で放送されているガルパン声優による打上げ合図は聞こえない。大洗町の観光情報サイトで入手しておいた花火プログラムが頼りです。プログラムは10号玉が2発打ち上げられると、5号玉早打ち、あんこう花火やタコ花火などの創造花火やスターマインを挟み、再び10号玉が2発という組み合わせが続く。打上げ担当は花火競技大会で何度も優勝に輝く、地元茨城の野村花火工業。五重芯3発、四重芯1発のほか、光の波紋やイルミネーションなどの時間差点滅モノなど、10号玉は全部で26発。ひとつとして手抜きなしの野村コレクションでした。 |
|
![]() No.1 10号玉 五重芯変化菊 |
![]() No.2 10号玉 錦冠菊 |
![]() No.4 10号玉 錦八方牡丹 |
![]() No.5 10号玉 万華鏡 |
![]() No.6 5号玉創造花火 あんこう花火 |
![]() No.7 10号玉 光の波紋 |
![]() No.8 10号玉 銀菊 |
![]() No.10 10号玉 彩色八方咲 |
![]() No.11 10号玉 八重芯変化菊 |
![]() No.12 スターマイン 銀河の彼方への夢冒険 |
![]() No.13 10号玉 イルミネーション |
![]() No.14 10号玉 夜空の百花園 |
![]() No.16 10号玉 青緑変化牡丹 |
![]() No.17 錦冠菊 |
![]() No.19 五重芯変化菊 |
![]() No.20 10号玉 夜空の宝石箱 |
![]() No.22 10号玉 点滅芯八方咲 |
![]() No.23 10号玉 錦千輪 |
![]() No.24 5号玉創造花火 タコ花火 |
![]() No.25 スターマイン マジカルファンタジー |
![]() No.26 10号玉 青変化牡丹 |
![]() No.27 10号玉 銀山錦 |
![]() No.29 四重芯変化菊 |
![]() No.30 10号玉 錦八方黄金点滅 |
![]() No.32 10号玉 光のハーモニー |
![]() No.33 10号玉 錦変化菊 |
![]() No.35 10号玉 冠菊先緑点滅 |
![]() No.36 10号玉 銀冠菊 |
![]() No.38 10号玉 五重芯変化菊 |
![]() No.39 10号玉 大錦菊 |
![]() No.40 スターマイン 大洗を彩る火の芸術 |
![]() No.40 スターマイン 大洗を彩る火の芸術 |
![]() No.40 スターマイン 大洗を彩る火の芸術 |
![]() No.40 スターマイン 大洗を彩る火の芸術 |
打上げは20:04に終了。片付けを終えて速足で大洗駅に戻ります。大洗駅には20:15頃に到着。改札を通ってホームに向かい、20:29発の水戸行きの列車を待つ行列に並びました。私が改札を通過して約3分くらいすると、ホームはまだまだ余裕があるように見えましたが、入場をいったん制限。列車が到着して乗客が車内に乗り込むと、入場制限が解除されました。私は先頭車両に乗っていたせいか、車内はそれほど混雑していないまま、約5分遅れで出発。水戸駅からは乗り換え時間7分で、特急「ときわ」の指定席を取っておいたので、乗換えが間に合うか少し不安でしたが、「ときわ」の出発3分前に水戸駅に到着。無事「ときわ92号」に乗り換えることができました。 | |
○ブログ「列車とともに・こぼれ話」では、こちらで書ききれなかった話題をご紹介しています。ぜひご覧ください。 1.大洗駅で見つけたヘッドマーク 2.ガールズ&パンツァー仕様ラッピング車両 |