根子岳ハイキング

平成22年10月9日(土)


 10月の3連休を利用して今回は長野県菅平高原の根子岳へのハイキングとなりました。久しぶりの1泊2日のF会ハイキングです。宿泊はハイキング主宰のFさんが加入する健康保険組合の保養施設。同行者もお得な加入者料金で宿泊が可能です。

 3連休のため高速道路は激しい渋滞が予想され、前日(金曜日)の夜に出発することに。Fさんが宿泊施設と交渉し、特別に深夜にチェックインして翌朝まで部屋を使用できるように手配していただきました。場合によっては、夜明けまで車で仮眠することになるかと思いましたが、ベッドで横になれるのは有り難いことです。

 現地には午前1時過ぎに到着。宿泊施設の本来の門限は午後10時だそうで、管理人さんを入口のインターホンで起こし、宿の鍵を開けてもらい、室内に入れてもらいます。寝起き(?)だったためか、管理人さんの様子はぶっきらぼうな印象。ともあれ、無理を言ってすみません。お世話になります(後日、Fさんの話によると、管理人さんは午後10時の門限のあとに宿泊客を泊めたということで、本部から怒られたそうで、今後は認めないと釘を刺されたそうです(^_^;))。

 翌日、午前6時半頃に起きて外を見ると、屋根の庇(ひさし)からしたたり落ちる水滴が…。道路に目をやると濡れている様子。マジっすか? 天気予報では、今日は天候不順であるものの雨は午後からのはず。外に出て確認すると、今は雨は落ちてなく、おそらく未明に若干降ったようです。

 時間が経過するにつれ、空は明るくなっている様子。もしかして天候回復しているのか? そう感じるのは、なんとかハイキングが終わるまで、天気が持ちこたえてほしいという願望から来ているのでしょうか…。

牧場入り口にあった管理小屋(AM8:19)
 AM8:10にハイキングスタート。ここまで車で来たので、スタート地点の地名はよくわからないのですが、「峰の原高原」という場所のようです。

 まずは「渋谷区立峰の原青少年山の家」(私たちの宿泊施設とは違いますよ)との脇を進み、茂みのなかを2〜3分歩くと、牧場に突き当たります。入口には管理小屋があり、『この土地は牧場組合の所有地です。牧場敷地内を散策される際は料金徴収箱に入山の代金(入山協力金)をお入れください』という看板が掛けられていました。ちなみに入山協力金は200円。料金を箱の中に入れて先に進みます。

牧場のなかを進む(AM8:25)

牧場内でたたずむ牛たち(AM8:35)
 しばらくは右に牧場、左にゴルフ場を見ながら歩いていきます。それは相変わらず、今にも雨が落ちてきそうな曇天模様。それ以上に風が強く、私たち一行が進む方向に対して、モロ向かい風。きつい上り坂ではないものの姿勢を低くして歩いていきます。

 歩き始めて20分以上経過したAM8:35を過ぎても相変わらず牧場に沿って歩いているのですが、ここにきてこれまで殺風景であった牧場のなかに、数頭の牛を発見。変わり映えしない景色のアクセントになっています。

ススキ咲き乱れるなかを進む(AM8:45)
 AM8:45頃、牧場に別れを告げ、ススキが揺れる山道に風景が変わります。ススキに囲まれて歩くこと約20分のAM9:05頃に避難小屋に到着しました。小屋の中には薪やストーブも備えられていて、万が一の時には助けになりそう。しかし、このとき、実際にこの避難小屋を利用することになろうとは夢にも思っていなかったわけで…。

避難小屋(AM9:05)

避難小屋のなかの様子

低い草木が茂るなかを進む
 避難小屋の地点では、根子岳方面と、小根子岳北肩(ザレ岩)・米子大瀑布方面の分岐点になっていて、私たちは当然ながら根子岳方面に進路をとります。

 避難小屋からは周辺は低い草木が生い茂る景色となり、勾配も若干キツめに。振り返ると、木々が生い茂るなかに一部山肌がむき出しになっている場所(スキー場?)やゴルフ場、集落などの雄大な眺め。これまでのハイキングは1000mそこそこの山を登ってきていますが、現在の標高は1,800m位。そこから見える風景もひと味違った印象があります。

 AM9:40頃、ついに恐れていた雨が空からポツリポツリと落ちてきてしまいました。下山するまでなんとかこれ以上雨足が強まらないでほしいという願いとは裏腹に、雨は降り続きだんだん強くなっていく始末。雨予報だったため、今回は100円ショップにあるような簡易カッパではなく、少し本格的なレインコートを持参。また、ズボンや上着は着替えを持ってきていませんでしたし、さらには相変わらず吹き続ける強風を避けるウィンドブレーカーの代わりにもなりそうなので、早めにレインコートを着ることにしました。

 AM10:11、小根子岳との分岐点を通過。ハイキングマップによるとここから頂上までは約30分とのこと。
 
小根子岳との分岐点(AM10:11)
 雨足は傘がないと厳しいものの、それほど強いものではなかったことが不幸中の幸い。しかし、風が強いため雨粒が顔に当たるとちょっと痛い。根子岳山頂の手前は岩や赤土の場所もあり、雨に濡れたそれらに足を滑らせないように、少し慎重に足場を確認しながら上っていきます。

根子岳頂上に到着(AM10:30)

根子岳山頂(標高2207m)
 AM10:30、ついに根子岳山頂に到着。先ほどの小根子岳との分岐点から約20分で到着したことになります。頂上は広いものの、小さな祠と、何か文字が刻まれた石碑に、小さな鐘あるのみ。周囲は360度視界を遮るものはなし。さぞかしきれいな風景が望めそうですが、今日は雲が視界を遮ってしまって何も見えましぇ〜ん(泣)。平成21年7月の蓼科山ハイキングでもそうでしたが、はるばる遠くまでハイキングに来たというのに、どうも天候に恵まれません。これって私が『雨男』だってことですか?

 もし余裕があれば、さらに先の日本百名山「四阿山(あずまやさん)」まで足を伸ばそうかと思っていましたが、根子岳から四阿山まではさらに片道100分。これから天候は回復するという天気予報であれば、行きたいところなのですが、実際は午後に入り、さらに降水確率は上昇。無理はせず、今日はここが最終目的地としましょう。

 頂上でゆっくりして昼食を…とでもいきたいところですが、雨の中ではそうも言ってられない状況。頂上には約10分の滞在で下山。今まで来た道を引き返します(AM10:40出発)。

小根子岳山頂から根子岳を見る(AM11:08)
 根子岳頂上から出発して約20分のAM11:00に、小根子岳との分岐点に到着。小根子岳へはここから数分の場所とのことですので、ちょっと寄り道を。

 分岐点から約8分(AM11:08)で小根子岳山頂に到着。山頂には石で積まれた等のようなものに「小根子岳山頂 2127m」の看板。ここからは今、登ってきた根子岳も見ることができます。
 再びハイキングコースを戻り、黙々と歩き続け、AM11:54には避難小屋に到着。ちょうどお昼ですので、避難小屋に入り昼食としました。まさかこんな形で避難小屋を使用することになろうとは…。昼食と休憩で避難小屋には約30分滞在。PM12:25に出発しました。

 標高が低くなってきたせいか、お昼になったせいか、気温は高く、靄に包まれていた上空も少し晴れてきた様子。スタート地点でありゴール地点でもある宿泊施設にはPM1:10に到着しました。

 ハイキングのあとは宿泊施設でゆっくり。館内には麻雀や卓球台などもあります。今回の同行者は5人、ひとりずつお風呂に入り、残りのメンバーは麻雀。ひとりがお風呂に行けば残り4人ということで、私もまあじゃんのメンバーに。私はこれまでファミコンの麻雀をしたことがあるのですが、現実の麻雀は今回が初めて。ビギナーズラック(?)もあり、何回か上がることができましたが、時間が経つに連れてそんな運も尽き、上がることはできなくなりました。結局、午後2時過ぎから午後11時頃まで、夕食を除き麻雀三昧。ハイキングよりも2倍以上の時間を麻雀に費やすことに…。今回の旅のメインはハイキングだったのか? それとも麻雀だったのか?(^_^;)

平成22年10月10日(日)

諏訪大社上社
 翌日は朝からよい天気。昨日もこのような天気であれば…と思うのは、贅沢なのでしょうか?

 今日は諏訪大社上社を観光しました。ちょうど今年は7年に一度の御柱祭が開催される年。境内の四隅に鎮座する4本の御柱も真新しいものでした。

 帰りはPM1:00頃に諏訪インターから中央高速道で八王子まで。途中、渋滞は泣くスムーズに帰路に就くことができました。

二の御柱

一の御柱