← 開園55周年記念りんどう湖花火大会はこちら

2020年夏 りんどう湖花火大会とSLキューロク館訪問記

2020年7月24日(金・祝)


 旅の2日目。この日は真岡鉄道の真岡駅にある「SLキューロク館」を訪問。10時にホテルの送迎バスで那須塩原駅まで送り届けてもらい、宇都宮駅までは普通列車で、宇都宮駅からは関東自動車のバスで真岡駅最寄りの「台町バス停」へ移動しました。
  「SLキューロク館」は真岡鉄道が所有する蒸気機関車や客車が展示されている施設。屋内には「SLキューロク館」の名称の由来にもなっている9600形とD51形蒸気機関車、スハフ44形客車が展示されているほか、屋外にはディーゼル機関車、ディーゼル列車、貨車が展示されています。

SLキューロク館の建物外観
左奥の建物は真岡駅

SLキューロク館
向かって左側にはD51-146、右側には9600形49671号機が展示

駅前には真岡鉄道所有の蒸気機関車が描かれた看板がありました
 SLキューロク館の館内に展示されていたのは9600形49671号機。解説板によると49671号機は『1920年(大正9年)に川崎造船所で製造されて以来、ずっと北海道の機関区で活躍し、1976年(昭和51年)に廃車された後、同年11月真岡駅まで回送、井頭公園に移設され、静態保存。2011年(平成23年)12月にJR東日本より真岡市に無償譲渡され、2013年(平成25年)3月、井頭公園からSLキューロク館に移送し、4月から圧縮空気を動力源として走行させている』と記載されていました。一般に蒸気機関車は石炭を使用した蒸気を動力源としますが、ボイラーの製造やメンテナンスは非常に困難なため、圧縮空気により走行する方式を採用することで動態保存させ、構内だけではありますが実際に走行することができます。私が滞在していた時間帯は「D51-146」の機関室(運転台)に客を乗せて走る乗車体験が行われていました。

 また、49671号機の特徴として『右側に運転台がある珍品。製造当初は他の機関車と同様左側に運転席がありましたが、五稜郭〜有川桟橋の航送の入換え線が極度の右カーブで、通常の運転席では全く死角となることから右運転席に改造された』(解説板より引用)そうです。

9600形49671号機

9600形49671号機

9600形49671号機
 「D51 146号機」は『1938年(昭和13年)に日本車輌で製造されて以来、北海道の機関区で活躍し、1975年(昭和50年)引退後、翌年の1976年(昭和51年)静岡市の駿府城公園に移設され静態保存。その後、2004年(平成16年)同じ静岡市内の城北公園に移設。2013年(平成25年)老朽化のため解体・撤去の危機に直面しましたが、全国の鉄道ファンをはじめ多くの方々からの解体を惜しむ声により譲渡先を募集し、2015年(平成27年)に静岡市から真岡市に無償譲渡されることになり、同年9月SLキューロク館に移送、整備し同年11月より公開されている』(解説板より引用)とのことです。

 146号機の特徴として『踏段改造が施工された北海道形ですが、運転台の密閉化は行われていない。また、風雪時の視界を確保するために旋回窓が取り付けられいる』(解説板より引用)そうです。49671号機と同じく、動態保存に際しては圧縮空気を動力として走行するように改造されています。

D51 146号機

D51 146号機

D51 146号機
 49671号機の後方に位置するのが「スハフ44形25号機」です。スハフ44形は、スハフ43系を北海道向けに改造されたもの。解説板によると、「スハフ44-25」は『1954年(昭和29年)3月、北海道用として日本車両で製造された三等緩急車で、急行「ニセコ」の客車として活躍。1987年(昭和62年)3月に廃車となり、その後、2011年(平成23年)9月30日まで、東京お台場の「船の科学館」内(羊蹄丸船内)に展示。2012年(平成24年)7月4日に真岡市が、「一般社団法人えひめ東予シップリサイクル研究会」から有償譲渡を受け、愛媛県新居浜構内に展示してあった羊蹄丸の船内から陸に引き揚げ、同年7月9日真岡駅の構内に到着した』とのことです。

 スハフ44-25の車内には自由に出入りすることができ、SLキューロク館内にある売店で購入した飲食物を持ち込むことも可能となっています。もちろん飲食物を購入しなくても車内に出入りすることができます。

スハフ44-25

スハフ44-25の出入口

スハフ44-25の洗面所

スハフ44-25の車内
D51乗車体験
13:30頃から行われたD51-146の乗車体験を観察しました

外にいる係員が緑の旗を上げると機関庫内からD51-146が発車

係員が緑の旗を振ると、D51-146も加速して機関庫を離れます

さらにD51-146は前方に走り続け

係員が赤い旗を上げるとD51-146は減速・停車しました

D51-146を真横から撮影
機関室と炭水車の間には乗客が乗っています

今度は機関庫側に立つ係員が緑の旗を上げます

D51-146が後退し始めると緑の旗を左右に振り続け

D51-146が機関庫に近づくと係員が赤い旗を上げて停車
 この間、奥さんは真岡駅構内でお留守番。「SLキューロク館」の展示車両をひととおり撮影して奥さんと合流しました。真岡鉄道ではSL運転が行われていましたが、コロナの影響でしばらく運休となり、7月18日から運転が再開されましたが、祝日の24日はもともと運転予定なし。駅の4階にある「SLギャラリー」もコロナのため休館したままだったのが残念でした。

真岡駅舎

真岡駅舎の中の様子 SLグッズも販売される観光案内所があります

真岡駅4階には貴重な資料が展示されているSLギャラリーがコロナの影響で閉鎖中
 真岡駅14:20発の下館行きに乗車。水戸線、宇都宮線と乗り換え、久喜駅からは東武線に乗車。最後は「特急りょうもう」に乗って旅を締めくくりました。

真岡駅ホームから真岡鉄道の車両基地を撮影

真岡駅ホームから真岡駅を撮影
向かって左側の客車は「SLもおか」の客車

真岡鉄道の主力車両「モオカ14形」

下館駅の真岡鉄道ホーム

下館駅〜小山駅はE531系に乗車

小山駅〜久喜駅はE233系に乗車

久喜駅〜浅草駅は東武特急「りょうもう」に乗車
後期新製タイプで1編成しか存在しない250系でした
7月24日の旅で乗車した列車(バス)の記録
出発駅 到着駅 使用列車
那須塩原
10:54
宇都宮
11:40
205系4両
普通 宇都宮行き
宇都宮駅西口
12:13
真岡台町
12:51
関東自動車バス
真岡
14:20
下館
14:45
モオカ14形1両
下館行き
下館
14:59
小山
15:20
E531系5両
普通 小山行き
小山
15:32
久喜
15:59
E233系10両
普通 熱海行き
久喜
16:11
浅草
16:55
東武250系6両
特急りょうもう32号 浅草行き
ブログ「列車とともに・こぼれ話」では、こちらで書ききれなかった話題をご紹介しています。ぜひご覧ください。
1.宇都宮駅の「いろは」モックアップ
2.ヨ8000形車掌車・8016号車&8593号車〜SLキューロク館の展示・保存車両(その1)〜
3.ワフ15形貨物緩急車・ワフ16号〜SLキューロク館の展示・保存車両(その2)〜
4.ワ11形木造有蓋貨物車・ワ12号〜SLキューロク館の展示・保存車両(その3)〜
5.ト1形無蓋貨物車・ト60号〜SLキューロク館の展示・保存車両(その4)〜
6.キハ20-247ディーゼル動車〜SLキューロク館の展示・保存車両(その5)〜
7.DE10-1014ディーゼル機関車〜SLキューロク館の展示・保存車両(その6)〜
8.SLもおか用客車「オハ50-11・オハ50-22・オハフ50-33」
9.「いちご日本一もおか」ラッピングの「モオカ14-1」
10.真岡駅構内に留置されている型番不明の車両たち


← 開園55周年記念りんどう湖花火大会はこちら