箱根登山鉄道引退車両に出会う →

2020年夏 三島ナイトスカイウォーク花火祭と 箱根登山鉄道引退車両に出会う旅

2020年8月9日(日)


 花火大会の中止が止まらない。開催を予定していた葛飾納涼花火大会と江戸川花火大会も先日中止が決まり、これで都内の花火大会は全滅。それならとハウステンボスの九州一花火大会へ大遠征しようかとカメラ席まで予約していたのに、こちらも先日中止となってしまった。これで今年の花火観覧は7月23日のりんどう湖花火大会で打止めか?

 そう考えていた時に見つけたのが「ナイトスカイウォーク花火祭」。開催されるのは静岡県三島市に位置する全長400m、日本一長い歩行者専用吊橋である「三島スカイウォーク」。通常であれば日中のみの営業ですが、年に数回は「ナイトスカイウォーク」という夜間特別営業を実施。吊橋から普段見ることができない夜景が望めるといいます。他にも「ナイトスカイウォーク」では、ステージイベントや地元グルメや話題のフードの屋台が立ち並ぶのですが、私にとってイベントのラストを飾る花火ショーが目的です。

 コロナ禍で今年の「ナイトスカイウォーク」も例年にはない変化。ゴールデンウィークは緊急事態宣言下のため中止となり、今回もいったんは落ち着きを取り戻したと思われた感染者数が再び増加。数だけでは緊急事態宣言の時期を上回る日が続いている状況。開催日がもう少し遅ければ葛飾・江戸川・ハウステンボスのように中止になったかもしれません。2020年夏のナイトスカイウォークではコロナ対策で密を回避するため、入場者を1,500人に限定。来場者はマスク着用、入口での検温、施設内各所での消毒用アルコールの設置など感染拡大防止の措置が取られての開催となりました。

 当初はハウステンボスへの遠征を予定していたので今回は三島駅まで新幹線や特急は利用せずに普通列車の乗り継ぎ旅。さらに新宿駅〜小田原駅間は小田急線利用でさらに節約です。

 旅の始まりは新宿駅8:50発の小田急線 急行 小田原行き。途中、小田原駅と熱海駅で乗り換え、三島駅には11:29に到着。新幹線なら東京駅から60分足らずのところ、その3倍以上の約3時間40分もかかってしまった。その代わり、電車賃は新幹線の約40%、約2,500円安いけれど、果たしてどちらで行くのが賢いのだろうか…(^-^;

 「ナイトスカイウォーク花火祭」は夜なので、それまでは三嶋大社や楽寿園など駅周辺の観光名所を巡る予定。三島駅を降りて、この日に宿泊するホテルで荷物を預かってもらうことにしたのですが、ここで思わぬ落とし穴。宿泊予約していた「東横イン富士山三島駅」は三島駅の北口にあるのに対し、三嶋大社・楽寿園、そして「三島スカイウォーク」に向かうバスの乗り場は全て南口だったのです。

 予想外だったのは三島駅周辺に南北を行き来できる自由通路がなかったこと。ゆえに駅の北側から南側に移動するには駅の通路を横断するのですが、そのためには入場券が必要、つまり南北を行き来するごとに150円かかってしまうのです。駅員に聞いたところ、当日の乗車券があれば入場券は不要らしいけど、すでに自動改札に吸い込まれてるし…。お金をかけないのであれば、いったん新幹線の高架沿いに歩いて、新幹線と在来線の高架橋をアンダーパスできる道路を迂回しなければならず、10分くらいかかってしまう。歩くだけならそれほど苦ではないけれど(同行の奥さんは相当「苦」らしいけど)、今日は南北を2往復する予定だし、なにより今日は最高気温が35℃前後で歩くだけでも危険な暑さ。これがわかっていたら多少高くても南口にあるホテルにしたなぁ…。

 ホテルに荷物を預け、15分かけて南口へ行って、三嶋大社行きのバスを待つ。三嶋大社までは駅から1qちょっとですが、三島スカイウォークを往復するだけで元が取れる「みしまるきっぷ」という三島エリアの東海バスが1日乗り放題となるフリー乗車券を買っていたし、猛烈な暑さのためバスを待ちました。乗車したバスは三島スカイウォークを経由する箱根峠行き。コロナ禍ながら三連休のお盆時期とあってか、車内はかなりの混雑。三嶋大社へ向かう道路も結構渋滞していました。

三島駅に到着

三嶋大社の手水舎
コロナ対策で水は貯められておらず柄杓も撤去

三嶋大社

福太郎餅(お茶付き)

夏季限定 福太郎氷
 三嶋大社の入り口の大鳥居には「新型コロナウィルス感染症の一日も早い終息をお祈り申し上げます」と書かれていたほか、手水舎の廃止(柄杓の撤去)、御朱印が書置きのみなどのコロナ対策が見受けられました。参拝して境内をひと回りすると汗も噴き出てヘロヘロ。昼ごはんは旅先のご当地グルメとしたいところですが、涼しい室内でゆっくりできそうな「はま寿司」に入ってしまいました。せめてものご当地グルメとして、「はま寿司」の隣にあるお店の店頭で販売していた「みしまコロッケ」を奥さんとシェアしながら三嶋大社に戻り、境内の売店「大社のよりどころ」で「福太郎餅」をいただきました。

 さらに夏季限定という「福太郎氷」も追加で注文。伊勢で食べた「赤福氷」にも似ていますが、赤福氷がかき氷の中に赤福が隠れているのに対し、「福太郎氷」はかき氷の上に福太郎餅が乗っかっていて、福太郎餅がしっかり主張しています。

 猛烈な暑さでこれ以上歩くのは嫌になり、楽寿園には立ち寄らずホテルに戻るのですが、駅の南口から北口へ大きく迂回するのも嫌になる。ホテルには15:45頃に到着。チェックインは16時からなのでホテルのロビーで少々待機。16時になって鍵をもらい部屋へ向かう。三島スカイウォークへ向かうまでの小休止です。

三島スカイウォーク直行臨時バス
 
花火は手前の橋脚の奥の雑木林から打ち上げる
撮影するならここかな?

吊橋の上から三島・沼津市街を望む
霞みがかかっていてあまりよく見えず

北エリアの展望台から三島スカイウォークを見る

北エリアの様々なフードを販売する屋台群
 三島スカイウォークまでは三島駅からバスが運行してますが、平常時は16:15発が最終バス。しかし、この日は臨時直行バスが運行していて、これを利用。バス乗り場は南口なので、また南北を横断しなければならない。今回ばかりは入場券を買って駅構内の通路を使ってしまいました。臨時直行バスは17:10発、昼に三嶋大社へ向かい際に乗ったバスは大混雑だったので、直前に行っても臨時直行バスに乗り切れないかもしれないと15分前に乗り場に行ってみたら、並んでいたのは3人だけ。出発時刻直前に次々と乗り込んできたものの、座席が全部埋まるか埋まらないかくらいの混み具合だったのにはちょっと拍子抜け。これも1,500人限定のイベントにしたからなのでしょうか?

 道中も大した混雑はなく、約25分で三島スカイウォークに到着。やはりというか、大多数は自家用車での来場で駐車場は本当に1,500人限定なの?って思うくらいの車の量。入場ゲート前も長蛇の列ができていました。とはいっても入場ゲート前に並んでいたのは当日券を求める人たち。前売券を購入した人はそのままゲートを通過することができます。ゲートを通過した先には吊橋へ至る通路があり、ここにも行列。夜間営業が始まり吊橋を渡ることができる18時まではここで待機することになります。

 18時になり夜間営業がスタート、吊橋も通行ができるようになります。この日は雲が多く、残念ながら富士山は見えず。三島・沼津市街も霞んでいる。夏場は仕方ないかなぁ…。三島スカイウォークは南エリアと北エリアから構成されていて、入場ゲートがあるのは南エリア。吊橋を渡った先が北エリアで、ステージや屋台群等のイベント系は北エリアに集約されています。

 一方、南エリアは全体が花火観覧席。橋脚の脇にある展望台部分が「B席(1,000円・別途スカイウォーク入場料2,000円が必要)」と呼ばれる立ち見の自由席。さらにその先の普段は入ることができない特別展望スペースには座席が並べられていて、前方から「SS席(6,000円)・S席(5,000円)・A席(1,000円)」。SS席とS席は指定席でスカイウォークオリジナル商品5,000円相当のおみやげ付、A席は自由席となっています。吊橋上から花火を観覧できる「C席」は指定席ながら追加料金なし。また、南広場一帯も追加料金不要ですが、花火が見えるエリアに人が集中して「密」を作らないように、吊橋に近いほうから「Dエリア・Eエリア・Fエリア」に分割。結果、南ゲートに近いFエリアは花火打上げ方向に高い崖があるため、花火がほとんど見えなかったりします。

 私が購入したのはB席。追加料金が必要な特別観覧席ですし、「花火とライトアップされた吊橋や夜景をゆったりとお楽しみいただけます」という売り文句でB席にしたのですが、撮影目的であればDエリア一択だったと感じます。B席は南側の橋脚が真横にあってフレーム内に入らない。北側の橋脚は遠すぎて米粒程度の大きさでしか写らない。よって花火と吊橋がコラボしたナイトスカイウォーク花火祭らしい写真が撮れないのです。Dエリアであれば、ちょうど南側の橋脚の後方から花火が打ち上がる位置関係になるし、花火打上げ中は橋脚のライトアップの消灯してしまうので、花火の光で橋脚が浮かび上がる仕上がりになるのではないかと思います(実際にその場にいませんでしたのでイメージどおりの写真が撮れるかどうかはわかりませんが)。

 夜間営業開始後、しばらくの間、南エリアは展望台を含め自由に通行できましたが、19時を過ぎてから徐々にパイロンが置かれ、観覧エリアと通路に分割。19:30までは場所取りが禁止とされていて、観覧エリア内にいる人たちはいったん通路側に移動するように促されます。19:30を過ぎると各エリアの出入口に立つ係員がチケットに書かれた指定エリアを確認して入場させるというスタイル。私も密かにDエリアに入れないかなと考えていましたが、それはできない仕様でした。夜間営業開始直後すぐDエリアに三脚を立てていた人を数人見かけましたが、彼らたちはどうしたのか? 三脚を片付けて入場列に並んだのか? しれっと三脚はその場に置いたままにしたのか? すでに周囲は暗くなっていましたので、その顛末は確認できていません。

 イス席のSS席・S席・A席以外は、約1mおきにチョークで書かれたアルファベットの上に、同一グループ2名ずつ立ち、密を避けるという配慮がされていましたが、私たちがいたB席は照明も少なく見づらくて、後から来た人たちはあまり守られていなかった様子です。

B席(南エリア展望台)から撮影

B席(南エリア展望台)から見た三島・沼津市街の夜景

B席(南エリア展望台)から北エリア側の橋脚を撮影
 20:30、花火打上げ開始。至近距離からの打上げのため、35ミリ換算で16ミリ相当からの超広角レンズを装着して、カメラを縦位置にしてセット。上下には余裕がありましたが、左右は無理やり北側の橋脚を入れようとすると、地上付近の扇状のトラ打ちがはみ出してしまうといった具合。花火打上げ直前に橋脚のライトアップの消灯したため、真っ暗闇に上がる花火になってしまいました。

 花火打上時間は20分。音楽付きで打ち上がり前半は順調に進んだものの、後半に入り打上げのペースがダウン。ついには音楽も中断してしまいました。周囲にいたスタッフは機材に不具合があったため、約5分打上げを中断すると案内。結局、約10分の中断後再開したものの、たまに地上付近の星打ちやトラがちょろちょろっと出るだけで、上空に打ち上がる花火はなし。おそらくは配線か点火装置の不具合。打上げもコンピュータ化・自動化されているから、そんな短時間じゃ、不具合も解消できなかったのでしょう。最後の最後のパートで上空に花火が打ち上がったのがせめてもの救いか。

後半はこのようなトラ打ちばかり

ラスト
 打止めは予定より若干遅れて20:58頃。退場は混雑もなくスムーズで帰りのバス乗り場にもすぐに到着できました。帰りのバスの出発時刻は21:25と案内されていましたが、実際は3台のバスが準備されていて、1台目のバスが満杯になったら出発時刻を待たずに出発し、2台目が乗り場に横付けされるというもの。私たちが到着した時は、ちょうど1台目のバスが出発するところでした。

 1台目のバスが出発するも駐車場内は大混雑で全く動く気配がなく、なかなか2台目のバスが横付けできない。時刻表上ではバスが三島駅到着時刻は21:45。東京行きの新幹線の最終が22:27なので十分間に合う計算なので日帰りも考えましたが、新幹線代と宿泊代の差額もそれほど大きくないし、バスの遅れの可能性もあるので宿泊にしましたが正解だったかな。

 結局、2台のバスでほとんどのバス利用者が乗車できた様子。私たちが乗車した2台目のバスが出発したのは21:30頃。しばらく渋滞でノロノロ運転だったので所要時間も約2倍かかり三島駅に到着したのは22:10頃。結果的には日帰りでもギリギリ大丈夫でしたが、日帰りだったらバスの待ち時間や乗車中、相当ヤキモキしていたでしょうね。

 夜食は駅に着いてから食べようと思っていましたが、南口で営業していた数店の店舗はいずれも混雑していて、そのまま北口まで歩いてきたものの、北口のお店はほとんどが閉店。今さら南口に戻るのも嫌なので、南口から北口へ歩いていた時に見つけたピザーラのテイクアウトを利用しました。
8月9日の旅で乗車した列車の記録
出発駅 到着駅 使用列車
新宿
8:50
小田原
10:29
小田急4000形10両
急行 小田原行き
小田原
10:43
熱海
11:06
E231系15両
普通 熱海行き
熱海
11:14
三島
11:27
313系3両
普通 静岡行き
ブログ「列車とともに・こぼれ話」では、こちらで書ききれなかった話題をご紹介しています。ぜひご覧ください。
1.小田原駅構内の伊豆クレイル専用ラウンジは今…
2.【伊豆箱根鉄道】歴史浪漫紀行ヘッドマーク付車両を目撃
3.【伊豆箱根鉄道】イエローパラダイストレインを目撃

箱根登山鉄道引退車両に出会う →