← 超伝導リニア体験乗車 旅日記(前編)はこちら

超伝導リニア体験乗車 旅日記

平成27年8月19日(水)


 いよいよ体験乗車のため、集合場所のリニア実験センターへ。入口を通ると、リニアの窓から顔を出して記念写真が撮影できるボードがあり、ここで係員の方にシャッターを押してもらい、同行の奥さんと記念写真。実験センター内に入ると、まずはセキュリティチェック。手荷物を預け、ポケットに入っているものを提示。持参してきたペットボトルには可燃液が入っていないか、ふたを開けて提示します。

 金属探知機をくぐってセキュリティチェック終了。続いては搭乗券の発行。搭乗予約証明書に記載されている予約番号と申込時に登録した電話番号の下4けたを入力すると、搭乗券が発券されます。搭乗券を持ってチェックイン。待機場所で指定された座席に座ります。待機場所には今日体験乗車するL0系の模型やリニア中央新幹線の経緯、超伝導リニア開発の経緯、山梨リニア実験線の概要、超伝導リニアの安全性、超伝導の原理などの資料ボードのほか、世界最高時速を記録した2つのギネス認定賞が展示されていました。

 15:15までに受付を済ませ、待機場所に15:20までに集合しなければならないのですが、遅刻してきた人がいて、さらにその人がゆっくりとトイレに行ってしまう始末。団体行動なんだからしっかりしろよ…。少し遅れて15:28頃から待機場所にて事前説明。大型プロジェクタを使用して乗車時の注意点、リニア開発の歴史など、約5分程度の映像が流されました。

リニア実験センター
(リニア体験乗車集合場所)

超電導リニア登場記念
顔出しボード

入口では手荷物検査とボディーチェック

搭乗券発券所

搭乗券を持って待機場所へ
(写真奥が待機場所)

待機場所
 事前説明を終えて、会場前方右手の扉が開けられ、いよいよリニア搭乗口へ。乗車口は従来のホームではなく、飛行機のタラップから搭乗するように、リニアの扉の部分だけしか空いておらず、周囲は壁で囲まれています。係員に聞いてみたところ、まだ決まっていませんが、おそらく実際の営業運転時も同様な乗車スタイルにならざるを得ないのではないか、というお話しでした。こりゃ、駅での撮り鉄はできないね。

搭乗前説明が終わり、いよいよリニア搭乗口へ

リニア乗降場への通路


リニア乗車口
(写真奥がリニア車両)
 今回の体験乗車でのL0系は7両編成。乗客は2号車と3号車に案内され、指定された席に座ります。他の号車も見学したいのですが、ウロウロできるような雰囲気でもない。係員に聞いてみると、座席が設置されているのは2・3号車のみで、他の車両の車内には何もない。試験機器類も積載されていないとのことでした。

 今回の体験乗車は、まず名古屋方起点から27.7qにあるリニア実験センターを出発。最大285q/h走行で東京方面へ。次に名古屋方面へ500km/h走行。折り返して東京方面へ500km/h走行。再び名古屋方面へ320km/h走行で乗車口に戻ってくるという内容。合わせて約30分の体験乗車だそうです。

リニア車内の様子

本日の体験乗車予定
 車内には液晶モニタが設置してあって、先頭部にあるカメラの映像と現在の速度等が表示されています。15:34頃、リニア実験センターを出発。まずは東京方面に、現在の東海道新幹線の最高速度285km/hで走行。150〜160q/hくらいまではタイヤで走行しますが、それを過ぎると浮上走行に移ります。タイヤ走行から浮上走行に移行するときは、タイヤの回転音のようなものがスッとなくなるので、よくわかる。車内にどよめきが起きる。思わず、私もどよめいてしまいました(笑)。約1分30秒で285km/hへ。揺れはタイヤ走行時の方が大きく、285km/hでは従来の新幹線より少し上下の揺れが大きいかな?といった感じです。

 285m/h運転はすぐに減速が始まり、150km/h付近で浮上走行からタイヤ走行へ移行。タイヤが地面に触れた瞬間、地面との摩擦が発生するため、一瞬キューブレーキをかけたような、身体がグッと前に持っていかれる感じ。15:37頃、リニア実験センターから約7qほど東京方面に進んだ34.80qで一旦停止しました。

リニア出発

285km/h運転
 今度は名古屋方面に向かって、いよいよ500km/h運転が始まります。約1分後に出発。東海道新幹線の最高時速285km/h、東北新幹線の320km/hをいとも簡単に抜き去り、どんどん加速。発車から約2分30秒後の15:40頃、約25q地点付近で最高時速の500km/hに到達。だから東京方から名古屋方への走行時、リニア見学センター付近は最高時速に達する少し前に通過したことになるんですね。約1分弱500km/h走行が続き、18q付近で減速開始。これまで前面展望や走行速度が表示されていたモニタには、実験線内にはデータ収集のため、最大40‰の勾配や、最小曲線半径8000mの急カーブがあって、乗り心地改善の10°のカントが設けられているなどの解説映像が表示。これらの勾配や急カーブ時も気づくことはありませんでした。

名古屋方面へ向けていよいよ500km/h開始

500km/h達成

モニタでは前面展望・走行速度の他に
地図・断面図でもリニア走行位置等を表示

走行中のリニア車内からの車窓

最小曲線半径通過中の説明表示

急カーブではカントをつけて乗り心地向上
 15:45頃、名古屋起点0qギリギリで停車。続いては、東京方面に向かって再び500km/h走行。今回は42.8qの実験線のほぼ全線を使用しての走行ということで、500km/h運転の区間、時間とも最大となります。15:47頃、走り出しぐんぐん加速。15:49頃、14q地点あたりで最高速度に到達。リニア見学センターも500km/h走行のまま通過。実験線のほとんどがトンネルのため、ときおり見える外の景色はあっという間、リニア見学センターの建物も確認することはできませんでした。トンネル内の蛍光灯も500q/h走行時は一本の光のように見えます。15:51頃、約30q地点を過ぎたあたりで減速開始。約2分間、16qにおよぶ500km/h運転を体験できました。

続いては東京方面へ500km/h運転

本日の最高速度502km/h!
 15:54頃、東京側の終点付近で停車。これで500km/hも終了。ここからは東京方面に現在、国内の鉄道での最高速度320km/h運転でリニア実験センターの搭乗口へ戻ります。15:55頃、走行開始。約1分30秒で320km/hに到達。320km/hは約1分で終わり減速開始。16時ちょうどにリニア実験センターに到着しました。

最後はリニア乗降上に向けて320km/h運転

320km/h運転中

リニア乗降上に到着後の降車案内
リニアから降りて最後にアンケートを回答。その部屋にある大きな窓からはこれまで乗車したリニアの先頭部を見ることができました。

アンケート部屋

降車口

アンケート部屋ではリニアの先頭車両を間近で見ることができる

桔梗信玄ソフト
 以上でリニア体験乗車は終了。初めから最後まで約1時間の行程でした。わくわくやまなし館でお土産を購入して、16:15発の大月駅行きのバスに乗ってリニア見学センターを出発。大月駅到着後、昼ご飯を食べた権六で「桔梗信玄ソフト」を注文してしばし休憩。「桔梗信玄ソフト」はソフトクリームに桔梗信玄餅が乗せられていて、黒蜜をかけて食べるというもの。珍しい組み合わせでしたが、意外とうまかった。

 17:06発の普通高尾行で大月駅を出発。念願のリニア体験乗車も、あっという間の出来事。しかし、忘れることのできない1日となりました。
ブログ「列車とともに・こぼれ話」では、旅日記本編で書ききれなかった話題をご紹介しています。ぜひこちらもご覧ください。
1.リニア体験乗車待機室に展示されていたリニア資料
2.リニア体験乗車搭乗予約証明書とリニア搭乗券
3.リニア体験乗車でもらった記念グッズ
4.電車消しゴム「プチボトルトレイン」
5.わくわくやまなし館で特別クリアファイルをもらった

← 超伝導リニア体験乗車 旅日記(前編)はこちら