超伝導リニア体験乗車 旅日記(後編)はこちら →

超伝導リニア体験乗車 旅日記

平成27年8月19日(水)


 2027年に開業が予定されている超電導リニア中央新幹線。開業に向けて、山梨県内にある実験線では試験走行が行われており、不定期ながら一般の乗客を乗せて体験乗車も実施されていました。これまで体験乗車の募集告知を見つけては応募してきたのですが当選することはなく、そのうち研究開発に専念するとしてリニア体験乗車もしばらくの間、行われることはありませんでした。

 リニア体験乗車の中断期間中、実験線は18.4kmから42.8kmに延伸。試験車両も、より営業用車両に近い仕様で製造されたL0系が登場。そしてJR東海からはリニア中央新幹線が2027年を目標に品川駅〜名古屋駅間で営業を開始するという発表があるなど、リニア開業に向けて大きく進展してきました。

 平成26年、リニア体験乗車が再開。しかし、以前とはその内容を異なっていました。過去の体験乗車は無料、土休日を含めた日程で行われていましたが、再開後の体験乗車では有料となり、開催日も平日のみ。主に仕事は土休日が休みのため、応募すらできなってしまいました。

 平成27年5月、今年度2回目の体験乗車会募集告知。7〜8月にかけて14日間、1日あたり6便、1便あたり55区画(1区画当たり2座席となるので最大110名)で合計9,240名。これまでの体験乗車会では最大の募集人数となるものの、開催日は今回も平日のみでした。開催日をチェックすると夏休みに重なる日がある。これまで何度となく応募してきてダメだったので、今回も当たらないとは思いつつも、応募したのでした。

 6月29日、仕事を終えて自宅に戻り、いつものようにメールをチェック。そこには「【JR東海リニア体験乗車】抽選結果のご連絡(当選)」という件名のメールが届いていたのです。昨年度開始された体験乗車の当選倍率は約125倍、今回は募集人数が増大したとはいえ、約20倍だったそうで、まさかあたるとは思いませんでしたので、これにはビックリ。しかし、今年は隅田川花火大会、大曲の花火の観覧席も当たるなど、当選が続いていてなんか恐ろしいな…(^_^;)。メールには1週間以内に参加費用4,320円を振り込まないと当選権利を失うということで、当日中に決済。8月に入り、「搭乗予約証明書」と書かれた葉書が送られてきました。
 体験乗車当日。大月駅に昼前に到着して昼食。駅の立ち食いそば店で軽く…と思っていましたが、駅前には信玄餅で有名な桔梗屋のお店があり、お土産を販売。その2階には桔梗屋が経営する「権六」という食事処があり、ほうとうやそば、串焼きが食べられるという。バスの出発まで1時間弱あるし、せっかく山梨まで来たのだからほうとうを食べようとここでお昼ごはんとしました。私はかぼちゃほうとう、奥さんは冷やしほうとうをいただきました。

 大月駅12:45発のリニア見学センター行きのバスに乗車して13時に見学センターに到着。私が体験乗車するのは集合時間が15:15の第5便、15時開始の受付まで隣接する「どきどきリニア館」「わくわくやまなし館」を訪問することにしました。

大月駅前にある桔梗屋と権六
 
権六でいただいたお昼ごはん
上が冷やしほうとう
下が煮込みかぼちゃほうとう

大月駅前から出発する
リニア見学センター行バス
 「どきどきリニア館」は平成26年4月に新設されたリニア関連資料の紹介やリニア実験走行を間近で見ることができる施設。入館料は大人が420円でしたが、搭乗予約証明書を提示すると団体料金(330円)で入館することができました。

 入館してまず目に飛び込んでくるのが、リニア実物試験車両。当時世界最高速度581km/hを記録した「MLX01-2」が展示。1階はその他に、リニア開発の歴史やリニア車両の底部にある超伝導体も展示されていました。2階はリニアの仕組みを学べるスペース。3階はシアターやジオラマが展示されています。シアターは、リニア開発の歴史やリニア走行時の前面展望などの映像が映し出されます。座席の最後部は実際に試験車両に設置してあったシートを設置。また、すべての座席が振動するようになっていて、加速時のタイヤ走行から浮上走行に移行する様子などを疑似体験できるようになっています。ジオラマは甲府駅や大月駅周辺が再現されていて、中央本線E351系スーパーあずさや115系、身延線313系、富士急行トーマスランド号などが走行するなか、リニア車両がそれらを縦断されるように展示されています。リニア駅舎の駅名は「山梨県駅」と表示。駅名が決定したときには、ここも変わるのでしょう。

どきどきリニア館

どきどきリニア館

リニア実物試験車両「MLX01-2」

MLX01-2の車内も見学することができます

1〜2階の階段からMLX01-2を見る

3階のリニアシアター

リニアシアター内部
一番座席の座席は試験車両で使用された座席

ジオラマ

ジオラマ
 各階にはリニアの走行試験を見学・撮影できるフロアがあります。フロアの上部には液晶モニタがあり、リニアが現在、どの位置を何km/hで走行しているかを確認することができます。通常時、リニアの走行試験実施日は公式サイトで確認できますが、具体的に何時に見学センター周辺を通過していくかは未公開。しかし、今日は体験乗車で12時台を除き、1時間ごとに試験走行することが決まっていますから、リニアの走行シーンが何回か見られるでしょう。

 まずは3階の展望フロアから見学することにしました。私が展望フロアに到着したときは、ちょうど13:15からの第3便の乗客を乗せるため、リニアは乗車場に停車していました。13:34頃、リニアが動き出し、どきどきリニア館から見て向こう側(東京方面)に向かって走り出しました。13:37頃、リニアが東京方面から名古屋方面に通過。やっぱり早い。あっという間に過ぎ去っていきました。

3階展望フロアからリニア実験線を見る

東京方面から名古屋方面へのリニア試験車両L0系の走行シーン

展望フロアのモニター
現在のリニアの位置と速度が表示されています

2階展望見学テラスの出入口
 3階での見学を終えて、今度は2階へ移動。2階には展望テラスがあり、ガラス越しでなくリニア走行を見学することができます。3階からはリニアを見下ろすように見学することができますが、2階からはリニアとほぼ同じ目線で、さらに間近で見ることができ、リニア通過時の音も体感できるのです。

 13:48頃、名古屋方面から東京方面へ向けてリニアが通過。徐々に「ゴー…」というリニアの走行音が大きくなってきて、いよいよリニアが近づいてきていることが実感できます。リニア車両を確認してからシャッターを押していてはとても間に合いそうにないので、連写モードにして撮影。あっという間に目の前を通過。振り返るとすでに東京方面にあるトンネルに入ろうかとするところ。やっぱり早い…、ってか、これは文字では表現しきれない。実際に見て初めて、そのすごさを知ることができると思います。撮影した写真の方は…、連写モードのおかげ、ドンピシャの写真が撮れました。

展望見学テラスからリニア事件走行を見る
 ひととおり「どきどきリニア館」を見学して、続いては東京方面に100mの場所にある「わくわくやまなし館」へ。ここは「どきどきリニア館」が開館するまで、2階にリニア関連資料が展示されていましたが、現在は山梨県の観光情報を公開しています。1階はリニアグッズや山梨のお土産を販売する売店が、3階には展望室となっています。わくわくやまなし館は入館料無料ですから、ここからであれば無料でリニア試験走行の様子を見学することができます。

わくわくやまなし館

わくわくやまなし館の前にも
記念写真用のL0系モックアップ

わくわくやまなし館からリニア実験線の眺め
 続いて訪れたのがリニア展望広場。わくわくやまなし館からリニア体験乗車の集合場所でもあるリニア実験センターに至る通路を歩き、リニアの鉄橋の下をくぐってすぐの右手にある階段を上ったところにリニア展望広場があります。展望広場といっても特に整地されてはおらず、真下にリニアのガイドウェイを見ることができます。しかしながら、展望広場からリニア橋梁の方向にはリニア実験センターの建物が少しひっかかるうえ、鉄橋以外はガイドウェイの上に鉄柵があるため、リニア車両は見づらくなっているので、撮影向きではないかもしれません。

リニア展望広場からの眺め
超伝導リニア体験乗車 旅日記(後編)へ続く →

超伝導リニア体験乗車 旅日記(後編)はこちら →