京王れーるランド訪問記

2021年8月23日(月)


 京王電鉄では、京王の電車・バス開業100周年を記念して、2013年にそれまであった「京王れーるランド」をリニューアル。歴代車両・バスの展示を含む博物館となりました。これまで訪問する機会はありませんでしたが、青春18きっぷの消化を目的に「ロマンスカーミュージアム」を訪問した後、JR相模線・横浜線に乗って八王子駅へ。さらに京王八王子駅から「京王れーるランド」がある多摩動物公園駅へ向かいました。

 「京王れーるランド」はシミュレータや車掌体験、遊戯施設などがある本館と、実物車両が展示してある屋外展示場、車両のカットモデルやショップがあるアネックスから構成されていて、出入口も別々に設置されています。チケットは本館で購入するのですが、チケット販売機は駅できっぷを購入する自動券売機と同型。チケットは定期券と同じサイズの磁気券で、出入口に設置してある自動改札に通して入場。出場する際もチケットを自動改札に通す必要がありますし、屋外展示場やアネックスに行くときもチケットが必要ですので紛失には注意。きっぷを買って改札を通り列車に乗り、目的地の駅で降りて改札を出る…きっぷは最後までなくさないようにする…列車に乗る一連の動作が「京王れーるランド」で体験学習できるというのは、なかなかよいアイデアなのではないかと感心してしまいました。

京王れーるランド
向かって左側が本館、真ん中の屋根が見えるところが屋外展示場
向かって右側の青い建物がアネックス

向かって左側が本館、右側が屋外展示場の出入口

チケット売り場
ICカード対応の自動券売機と同じ
本館1階

バス展示
 本館入口を入ってすぐの右側に展示されているのが、1996年から2012年まで活躍していた小型バス「超低床小型バス 日産ディーゼル<RN210CSN>」。解説板によると『きめ細かいバス輸送をめざして京王では日産ディーゼルと共同でJP型をベースに超低床小型バスをデビューさせました。全長は7m弱と小型サイズながら断面は中型バスと同じなので独特のスタイルに定員は48人と小型とは思えない輸送力を誇ります。エンジンの置き方を工夫し、スロープ板付きワンステップとなっています。京王では最大で88両が活躍しました。』とあります。車内は開放されていて運転席に座ることもできます。

運転体験
6000系の運転席を再現した車体に乗って運転体験ができます

運転体験の真向い(入口を入って左側)にあるのが「ジオラマ展示」
多摩動物公園や高尾山など京王線沿線の名所を再現したジオラマ
ジオラマを走る車両の一部は実際に運転(写真右下にあるマスコン)できます

本館1階を入って正面奥にあるのが「フォトスポット」
5000系のモックアップで記念写真が撮れます

本館1階左奥(フォトスポットの左側)にあるのが「車掌体験」
実際に使用していた車両(6000系)で、ドアの開閉操作や車内放送が体験できます

本館1階右奥(車掌体験の真向かい)にあるのが「電車のしくみ」
 「電車のしくみ」コーナーでは電力会社から供給された電気を京王変電所で直流1500Vに変換。変電所からの電力やブレーキをかけている電車から発生した回生電力が架線を通してスピードを上げている電車のパンタグラフで取り入れて、VVVFインバータ制御装置で交流電化にしてモーターを回転させるという電力の流れをイラストで解説されたボードが展示されていました。現役営業車両がすべてVVVF化されている京王電鉄だからこその解説ボードですね。

 この他にも9000系の設計や製造、車両の搬送や入線作業、営業運転までの点検・検査など、9000系が営業運転されるまでを解説したボードも掲出されていました。

車掌体験コーナーの一角には京王電鉄での引退後に譲渡された地方鉄道を紹介したボードもありました

本館1階から2階へ向かう階段の途中にあったのがGゲージ模型
京王の社員の手作りだそうです
本館2階
 2階はプラレールコーナーや「アスれーるチック」と呼ばれる遊戯施設があるお子さま向けのフロア。しかしフロアの一番奥には過去に使用されたヘッドマークやナンバープレート、昔の制服などの貴重な資料が展示された「コレクションギャラリー」があります。

手前は「アスれーるチック」
「コレクションギャラリー」はフロアの一番奥にあります

コレクションギャラリーの展示品

コレクションギャラリーの展示品
屋外展示場
 屋外展示場には5台の京王車両を展示。屋外ではありますが車両は屋根に覆われていて風雨にさらされにくいため、よい状態が長く保たれることでしょう。
デハ2400形 2410号車
 解説板によると『1941年3月に410号車として入線し、1942年9月電動車に改造しました。1944年5月に東京急行電鉄との合併により、2410号車に改番となりその後、1964年4月に昇圧化工事により222号車に改番、合わせて車体の色をアイボリーにしました。1969年9月の引退までの約28年間運転されました。』とあります。

 写真を撮るのを失念してしまったのですが、車内はドア部付近のみ開放されていています。
デハ2010形 2015号車
 解説板によると『2015号車は1961年12月に京王線に入線しました。1984年11月の引退までの約23年間運転されました。この編成から前照灯がシールドビーム2灯式に、差し込み式であった行先表示版が電照式の行先表示幕に変更になりました。』とあります。

 車内は開放されていて座席に座ることができ、運転席もガラス越しに見ることができます。運転席後方の扉部にはガラスのショーケースが置かれていて、ひとつには6000系を改造した事業用車「デワ600形」の車体銘鈑や形式板、現役時の写真等を展示。もうひとつには車内補充券や検札鋏、腕章などが展示されていました。

2410号車の車内

デワ600形の車体銘鈑や形式板

車内補充券や検札鋏、腕章等

2410号車の運転席

2410号車の運転席
クハ5700形 5723号車
 解説板によると『5723号車は1969年6月に京王線に入線しました。1996年12月の引退までの約27年間運転されました。※5000形は1964年に鉄道友の会ローレル賞を受けました。前年の3000形に続いて2年連続の受賞となりました。また、1968年には通勤型電車としては関東で初めて冷房車として運転を行いました』とあります。

5723号車の車内

5723号車の運転席

運転室内にはローレル賞受賞プレートが付いた記念ボードが設置してありました。
「引退から20年」という文字があることから2016年頃に作成された記念ボードのようです。

5723号車の運転席
クハ3700形 3719号車
 解説板によると『3719号車は1979年12月に井の頭線に入線しました。この編成から側面に方向幕(行先表示器)が設置され、2009年3月の引退まで約30年間運転されました。※3000形は1962年に当社で初めてのステンレスカーとして入線し、1963年には鉄道友の会ローレル賞を受けました』とあります。

 3719号車は車内に入ることはできませんでした。窓からは段ボールのようなものが垣間見られ、倉庫として使用されているのかもしれません。
デハ6400形 6238号車
 解説板によると『1989年3月に6420号車として京王線に入線しました。1993年7月に地下鉄線乗り入れ車両として改造され、6438号車に改番しました。2009年6月の引退までの約20年間運転されました』とあります。
アネックス
 アネックスは京王れーるランドのリニューアルオープン5周年企画として2018年にオープンした施設。内部はミュージアムショップと、7000系・8000系のカットボディが展示コーナーから構成。ミュージアムショップは無料で入場できますが、カットボディ展示コーナーは本館や屋外展示場と同じく、改札口が設けられていて入場にはチケットが必要となります。

アネックス
クハ7706形 7706号車
 解説板によると『7706号車は1984年8月に入線しました。2017年12月の引退までの約33年間運転されました。なお、7000系は、初めて京王線でステンレス車体を採用した車両です。』とあります。7000系は一部が廃車となっていますが、まだまだ現役で活躍していて、京王れーるランドの最寄り駅である多摩動物公園駅を走る京王動物園戦の主力車両はオリジナルラッピングされた7000系です。
クハ8809形 8809号車
 解説板によると『8809号車は1992年11月に入線しました。運転台は2008年9月のATC化までの間、約16年間使用されていました。運転台はATC構えの当時のままの姿を残しています。なお、8000系は1992年のグッドデザイン賞を受賞しています』とあります。

 デビューから20年も経過していないなかで廃車され、カットボディになったのかと思いましたが、8809号車は元々4両編成で登場しましたが、6両編成と連結して10両編成となった際、先頭部(運転席)を撤去して中間車化した際に発生したものだそうです。
○ブログ「列車とともに・こぼれ話」では、こちらで書ききれなかった話題をご紹介しています。ぜひご覧ください。
1.7000系動物園線ラッピングトレイン