ロマンスカーミュージアム訪問記

2021年8月23日(月)


 花火大会の中止・延期が相次ぎ、購入はしたものの利用する機会がなくなってしまった青春18きっぷの消化を兼ねて、「ロマンスカーミュージアム」へ行ってきました。「ロマンスカーミュージアム」は小田急電鉄の鉄道博物館で、歴代ロマンスカーを中心とした車両を展示。2021年4月19日に開館しましたが、コロナ禍にあり、入場には事前予約が必要で開館直後はなかなか予約が取れなかったようです。最近はだいぶ落ち着いてきたようで、開館直後の時間帯でなければ当日でも予約できるようになりました。

ロマンスカーミュージアム入口
入口の左隣にはロマンスカーの先頭部を模したオブジェ
オブジェ内に入ることができ、家族連れの記念写真スポットになっています
 ロマンスカーミュージアムの入口は海老名駅の自由通路上の2階にあるという珍しい配置。入口を入るとチケット売り場とインフォメーションがあり、それを通過すると正面にある下りエスカレータで1階へ向かいます。
モハ1形 10号車
 エスカレータで1回に降りたところにあるのが「ヒストリーシアター」。「モハ1」が展示されていて、その横では小田急の歴史や歴代ロマンスカーの映像が流されています。

 「モハ1」は解説板によると、『小田急電鉄の前身、小田原急行鉄道が開業した時に製造された、小田急線で最初の電車です。台車など多くの部品は大正時代に製造されたものでした。現在の電車より車体も小さく、室内は木材が多く使われています。運転室はなく運転士は客室の先頭部分をパイプで仕切ったところで運転していました。』とあります。

車体側面には「新宿⇔稲田登戸(現在の向ヶ丘遊園)のサボが取り付けられています

運転席は路面電車のように客室とはパイプで仕切られているのみ

「モハ1形 10号車」の経歴

車内に入ることはできませんが一部の扉越しに車内を覗き込むことができるようになっています
 「ヒストリーシアター」の先にあるのが「ロマンスカーギャラリー」、歴代のロマンスカー車両が展示されていて、ロマンスカーミュージアムのメインフロアと言ってもいいでしょう。
SE(3000形)Super Express
 解説板によると『1957年、高性能特急専用車両として登場した車両です。軽量低重心、連接構造の車体に、バーミリオンオレンジを基調とした美しい色彩で人気を博しました。その年に行われた高速試験で当時の狭軌鉄道世界最高速度145km/hを達成しました。新幹線に先駆けて登場したロマンスカーは、鉄道産業に大きな足跡を残しました。1958年、第1回ブルーリボン賞受賞。』とあります。

 引退後は海老名車両基地内にある専用の車両庫内に1編成5両が保存されていて、「小田急ファミリー鉄道展」で展示され、車内見学ができた年もありました。ロマンスカーミュージアムには先頭車2両と中間車1両が展示。先頭車はデビュー当時の形状に復元された顔と、国鉄御殿場線への直通運転時に改造された顔の2種類の先頭形状の車体が展示されています。

デビュー当時の先頭形状に復元された先頭車

国鉄御殿場線への直通運転時に改造された先頭車
「あさぎり」のヘッドマークが取り付けられています

デビュー当時の先頭形状をもつ3021号車にはデッキ部のみ入ることができ車内を見学することができます

運転室方向を拡大して撮影

3021号車の車両番号札のほか、ブルーリボン賞受賞、昭和32年日本車輌で製造、昭和60年川崎重工での車体修理など、運転室と客室の仕切り板には各種のプレートを見ることができます

運転室も垣間見ることができます
NSE(3100形)New Super Express
 解説板によると『ロマンスカーで初めて運転席を2階に配置し、最前部を開放的な展望席とした画期的な車両です。台車には空気ばねを採用し、快適な乗り心地で、長い期間に渡り主力として箱根・江の島方面の観光輸送を担い、多くのお客さまに愛されました。また、通勤の足としても活躍し、現代の着席通勤特急の先駆けにもなりました。1964年、第7回ブルーリボン賞受賞。』とあります。

 個人的には小田急ロマンスカーに初めて乗車したのがNSEでした。展望席には結局乗れなかったなぁ。現役時は1編成11両でしたが、引退後は6両に短縮され、喜多見検車区で保存。小田急ファミリー鉄道展で一般公開された年もありましたが、SE車ほど展示された回数は多くなかったように記憶しています。ロマンスカーミュージアムには先頭車2両と中間車1両が展示されています。

3221号車はデビュー当時の五角形のヘッドマーク
ロマンスカーミュージアム展示に合わせて復元されたのでしょうか?

3231号車のヘッドマークは改造後の四角形

3231号車もデッキ部のみ入ることが可能
運転席のハシゴが下ろされた状態で展示されています
写真右上にはブルーリボン賞受賞プレートが取り付けられていることが核にできます
LSE(7000形)Luxury Super Express
 解説板には『NSE(3100形)で人気を博した展望席を継承し、一段と洗練されたデザインで登場した車両です。ヘッドライトや愛称表示は車体に埋め込まれたことで、直線的でスピード感あるフォルムを実現しました。車両性能も格段に向上し、箱根湯本に向かう箱根登山鉄道の急勾配も力強く登ことができました。1981年、第24回ブルーリボン賞受賞。』とあります。

 ロマンスカーミュージアムには先頭車1両が展示。車内見学はできません。
HiSE(10000形)High Super Express
 解説板によると『1987年、新しい時代を走るロマンスカーとして、ワインレッドを基調とした色彩で登場しました。床を高くした車体を採用したことで、車窓からの風景も一段と新鮮に映りました。また手紡績や連接構造、運転制御などの車両技術も成熟し、完成度の高い車両として運転士からも絶大な信頼がありました。1988年、第32回ブルーリボン賞受賞。』とあります。

 個人的には現役運転時のHiSEには乗車した経験がなく、初めて乗車したのは長野電鉄に譲渡された「ゆけむり」だったりします。振り返れば連接構造や車体形状、カラーリングなど、SE車から始まる小田急ロマンスカーの遺伝子の受け継ぐ最後の編成がHiSEだったのではないかと思っています。

 ロマンスカーミュージアムにはHiSEの先頭車が展示。デッキ部だけでなく、展望席を含む客室まで立ち入ることができるようになっています。

連接部も間近に見ることができます

車内の様子

展望席にも座ることができます

HiSEのブルーリボン賞
受賞プレート

NSEから続く線路にはまだスペースがあります
20m級のボギー車は難しそうですが、将来VSEが引退した後はこの場所に展示することができそう。そのためのスペースなのでしょうか?
RSE(20000形)Resort Super Express
 解説板によると『国鉄が民営化されJRとなった時期に、JR御殿場線の沼津駅まで乗り入れるために新たに設計された車両です。2階建て車両にはテレビ付きシートや個室を設けて一人旅やグループ旅行など、いろいろな旅の楽しみ方を提供しました。広大な富士の裾野、御殿場線を颯爽と走る姿は、多くの人々を魅了しました。1992年、第35回ブルーリボン賞受賞。』とあります。

 RSEも乗車した経験はなし。HiSEと同じく、引退後、富士急行に譲渡されフジサン特急として生まれ変わってから乗車しました。ロマンスカーミュージアムには先頭車両の7号車とダブルデッカーの4号車の2両が展示されています。

RSEも先頭車両(7号車)は客室内を見学可能

車両番号札とブルーリボン賞受賞プレート

運転席部

4号車

4号車の扉と客室の間にはサービスコーナーがあります

サービスコーナーには冷蔵庫や電子レンジもそのまま

左の写真の反対側にはコーヒーマシンと給湯器(?)

4号車の2階席はスーパーシート(グリーン車)
※立ち入れるのは階段を上がったところまで、通路や座席には入ることができません。

4号車の1階席はセミコンパートメント
※セミコンパートメントには立ち入ることができません
 ひととおりロマンスカー車両を見学した後は2階にある「ジオラマパーク」へ。新宿から小田原・箱根湯本・江の島までの小田急線沿線のほか、鎌倉・大山、芦ノ湖など沿線観光地まで再現したジオラマが並んでいます。照明により昼間と夜間が再現され、昼間はジオラマに配置されたHOゲージの線路に、新旧の小田急線車両が走っています。

新宿駅周辺

地下化された下北沢周辺

町田周辺
写真左側には小田急線の下を横浜線の線路が伸びています

鎌倉周辺 鎌倉大仏もありました

片瀬江ノ島駅と江ノ島キャンドル

海老名周辺のビナウォーク

海老名駅周辺 写真中央の建物はロマンスカーミュージアム?
ちょうどNSEが走っていました

大山周辺 ロープウェイがあります

小田原駅周辺
高架の新幹線の線路にGSEが走っていますが、これは運転体験用のGSE
GSEの下にはHiSEも走っています

箱根湯本周辺 VSEが走っていました

こちらは箱根登山鉄道 3連続スイッチバックが再現されていました

芦ノ湖と大涌谷

こちらはSEのシミュレータ
この日は約20倍の競争率だったようです