平成28年3月5日(土)
茨城県観光キャンペーン「気になるイバラキ」に合わせ、勝田車両センターまつりが開催されました。前回、勝田車両センターを訪れたのは平成17年ですから、実に11年ぶりとなります。 今回は入場者が先着3,000人限定という事前予約制のイベント。そのうち往復はがきによる申込みが2,700人。残り300人は往復の特急列車指定席と駅のコンビニの利用券がセットになった旅行商品として販売されました。申込み日当日に往復はがきを郵送すると数日後、「勝田車両センターまつり入場券」と書かれたスタンプが押印された返信はがきが無事到着。「鉄」でない奥さんと2人で勝田車両センターまつりに参加することになりました。 いばらき観光キャンペーンに合わせ、平成28年1月1日から5月8日までは、茨城県内のJRに加え、ひたちなか海浜鉄道、鹿島臨海鉄道、関東鉄道、真岡鉄道が1日乗り放題となる「ときわ路パス」を販売。調べてみると、普通に乗車券を購入して上野駅〜勝田駅間を往復するよりも、上野駅〜取手駅間を普通乗車券で行き、取手駅から「ときわ路パス」を利用する方が割安になることを発見。さらに勝田駅から出るひたちなか海浜鉄道にも追加料金なしで利用できるのなら「ときわ路パス」を使用しない手はない。 旅のスタートは上野駅10:15発の勝田駅行き。「ときわ路パス」はフリー区間内でしか販売されていないため、フリー区間の入口の取手駅でいったん下車しなければなりません。取手駅までは快速列車が10分に1本のペースで運行していますが、取手駅からは20分に1本のペース。さらに勝田駅まで向かう列車は30分に1本と運転本数が減少します。取手駅で次の勝田駅が車で待つことも覚悟しましたが、幸運にも私が乗車していた列車は取手駅で特急の通過待ちでしばらく停車。その時間でいったん改札を出て指定席券売機で「ときわ路パス」を購入。ここまで乗ってきた列車にも間に合い、時間ロスなく移動できました。 |
|
水戸駅にて 左のE531系は上野駅から乗ってきた勝田駅行き 右の415系は水戸駅始発高萩駅行き |
|
梅のシーズン真っ最中ということで、偕楽園は大賑わい。2月20日から3月27日の土休日の9:10〜15:30頃は、偕楽園臨時駅が営業。私が乗っていた列車も偕楽園駅で臨時停車しました。偕楽園駅に降りたことがなく、せっかくのせっかくここまで来たのだから偕楽園で梅見物もしたかったのですが、時間の都合で今日はそのまま通過。 水戸駅には12:25着。7分停車して12:32に出発しますが、隣のホームからは12:28発の水戸駅始発高萩駅行きが先に発車。高萩駅行きは415系1500番台。すでに上野からは姿を消して久しいのですが、今年の3月36日の改正で常磐線・水戸線から415系は全車両引退とのこと。415系を見るのも今日が最後となりそうです。 勝田駅には12:38に到着。駅前には「勝田車両センターはこちら」という看板を持った係員がいるものの、センターへの道中は係員の姿はなし。センターからの帰りの客と思われる人々の姿を頼りに駅から歩いて25分、13時過ぎに勝田車両センターに到着です。 |
|
入口で入場券を提示してセンター内へ。まずは車両展示スペースに向かいました。車両展示スペースには常磐線で活躍した歴代の特急車両や3月のダイヤ改正で引退となる415系1500番台がズラリ。 E657系は現役の常磐線特急車両。「ひたち」「ときわ」として常磐線で活躍中。 E653系は先代の「フレッシュひたち」として運用されてきた車両。常磐線特急車両がE657系に置き換えられてからは、改造・塗装変更されて活躍の場を新潟に移し、「特急いなほ」として運用されています。今回のイベントで久しぶりの里帰りとなりました。 651系は先代の「スーパーひたち」として活躍していた車両。現在はその多くが1000番台に改造され大宮総合車両センターへ転属。高崎線特急として活躍していますが、一部の編成が勝田車両センターに残り、「急行ぶらり横浜・鎌倉号」や「快速ぶらり高尾散策号」、「快速 舞浜・東京ベイエリア号」などの臨時列車を中心に常磐線沿線での活躍も続いています。ヘッドマークは「スーパーひたち」の現役時3色LEDでしたが、いつの間にかフルカラーLEDに交換されたようで、鮮やかな色彩でした。 |
|
ずらり並ぶ歴代の常磐線特急列車 一番奥(写真右側)にはお座敷車両「華」も停車 |
|
向かった左側から415系1500番台K537編成の先頭車「クハ411-1627」 651系K205編成 E657系K7編成 E653系1000番台(形式不明) |
|
車両庫内にはお座敷車両「ゆう」が停車していて、休憩所として開放。ためしに車両内部に入ってみましたが、満席で断念。車両庫内では、その他、E501系やE531系を模したミニ電車の運転や、射的・輪投げ・スーパーボール・水ヨーヨーの縁日広場など子供向けイベントを開催。一緒に来た奥さんは会社で試験があるということで、車両庫内の休憩所でお勉強。 | |
お座敷車両「ゆう」は休憩所として開放 |
|
ミニ電車 |
縁日広場 |
屋外ではE657系のモックアップと一緒に子供駅長服撮影会。JR東日本水戸支社のE657系イメージキャラクター「ムコナくん」が会場内を練り歩き、子供たちとの撮影会に応じていました。 | |
子供駅長服撮影会 |
E657系イメージキャラクター「ムコナくん」 |
13:45頃に会場を出発。再び勝田駅へ向かいます。 |
勝田駅はJRの他に、ひたちなか海浜鉄道も乗り入れています。「ときわ路パス」はひたちなか海浜鉄道も利用可能。沿線には「那珂湊おさかな市場」という観光スポットがあり、新鮮な海の幸が販売されているほか、お食事処もあるとのこと。この時期の旬は「あんこう鍋」なんだとか。天気予報では春の陽気ということでしたので薄着で来たのですが、ふたを開けてみると風も強くて寒いので鍋が欲しいところ。一人での旅なら駅前のコンビニでおにぎりでも食べて帰るところですが、今回は奥さんも同行。せっかくですから少し足を延ばして、那珂湊おさかな市場に立ち寄り少し遅めの昼食としました。 | |
ひたちなか海浜鉄道 勝田駅 |
|
ひたちなか海浜鉄道「キハ205」 |
|
ひたちなか海浜鉄道の勝田駅は、JRの駅舎と同じ敷地内にあり、1番ホームを使用。まずはJRの改札を通り、ひたちなか海浜鉄道の中間改札を抜けて、1番ホームへ向かいます。私達が乗車するのは14:38発の列車。改札口へ行ってみると、朱色とクリーム色の旧国鉄色をまとった昔懐かしの車両。塗装も色あせていて、それがよりレトロ感を醸し出します。「キハ205」というこの車両、ひたちなか海浜鉄道の現役車両では最古参のようで、ホームページで週末の車両運用が公開されているということを旅の後で知りました。 勝田駅や那珂湊駅にも「キハ205」狙いの鉄道ファンが多数訪れていて、「キハ205」の車内もかなりの混雑。ひたちなか海浜鉄道も新型車両の導入が進み、旧型気動車の運用も減ってきたようで、偶然でありますが下調べもなく、このような貴重な車両に巡り合えたことは幸運でした。 |
|
那珂湊駅 |
那珂湊駅で下車して約10分歩いた場所にあるのが那珂湊おさかな市場。入店したのは「海花亭」。店内はお寿司屋さんのようで、あんこう鍋のほかにも握り寿司や海鮮丼などメニューも豊富。午後3時過ぎの入店でしたが、店内は賑わっていました。 あんこう鍋のほかに、あん肝のにぎりというものも注文。私も奥さんもあんこう鍋、あん肝のにぎりは初めて。最後は雑炊セットを注文しておなかいっぱい。奥さんも喜んでくれてよかったよかった。 |
あんこう鍋 |
あん肝のにぎり |
再び那珂湊駅に戻り、勝田駅へ戻ります。那珂湊駅16:49発の勝田駅行きは見覚えのある車両。JR東海のキハ11形が昨年にひたちなか海浜鉄道に売却されて運用を開始した最新鋭車両。その事実は全く知らず、まさかひたちなか海浜鉄道で元JR東海車両を見ることができるとは予想だにしませんでした。前述の「キハ205」もあわせて、今日のひたちなか海浜鉄道は驚きの連続。ここまでやってきたよかった。 | |
ひたちなか海浜鉄道「キハ11-5」 |
|
勝田駅には17:03に到着。17:12発の水戸駅行きに乗って、水戸駅からは17:34発の上野駅に乗り換え。上野駅までの乗車時間は2時間と長丁場。奥さんが試験勉強に集中できるようにグリーン車を利用。常磐線普通列車のグリーン車に乗るのも今日が初めて。今日は「キハ205」と「キハ11」、「E531系グリーン車」の初乗車に、初めてのあんこう鍋とあん肝のにぎりと、初モノづくしの旅となりました。 | |
○ブログ「列車とともに・こぼれ話」では、本編で書ききれなかった話題をご紹介しています。ぜひこちらもご覧ください。 1.勝田駅で勝田車両センター訪問客を出迎える651系 2.勝田車両センターまつり展示車両 3.勝田車両センターまつりで見つけた「笠間ひまつり号」 4.那珂湊駅で「さようならキハ2004」を目撃 5.「キハ20 5」と「キハ2004」の並び |